https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

米連邦最高裁判所の改革について検討するためバイデン大統領が設置した委員会の初会合が19日に開かれた。判事の増員などについて検討し、6カ月以内に報告書をまとめる。

36人で構成される超党派委員会は、オバマ政権時代に司法省で勤務したエール大法科大学院のクリスティーナ・ロドリゲス教授と、同じくオバマ政権でホワイトハウスの法律顧問だったニューヨーク大法科大学院のボブ・バウアー教授が共同委員長を務める。

ロドリゲス氏は、委員会で勧告をまとめることはせず、具体的な改革案の「利点や合法性」を検討すると述べた。

バイデン大統領は4月9日、現行9人の判事の増員や、終身制に代わる任期導入などの改革について検討する委員会設置の大統領令に署名した。

委員会では、最高裁の権限の範囲や、議会で成立した法律を無効にする権限などについても検討する。

トランプ前大統領は任期中に3人の最高裁判事を任命し、現在は6対3で保守派が多数となっている。

民主党のリベラル派議員グループは4月、判事の定員を4人増やして13人とする法案を提出した。ただ、ホワイトハウス民主党幹部は法案を進めることに消極的で、委員会に検討を委ねたい考えだ。

#米大統領

ホワイトハウスのサキ報道官は19日、外国メディアの記者向けにオンラインで会見を行いました。

この中でサキ報道官は、およそ2か月後に迫った東京オリンピックパラリンピックについて「バイデン大統領はこの夏、安全・安心な大会を開催するための菅総理大臣の努力を支持し続ける」と述べ、先月行われた日米首脳会談の共同声明と同様の立場を示しました。

そして、新型コロナウイルスの大会への影響については「日本政府とIOC国際オリンピック委員会は大会の準備にあたり、慎重に検討していることを理解している。日本政府は公衆衛生が最優先だと強調してきた」と述べました。

そのうえでサキ報道官は「われわれの立場は変わらない。アメリカのオリンピック・パラリンピック委員会や日本側と緊密に連携していく」と強調しました。

d1021.hatenadiary.jp