1923年12月27日、当時の皇太子であった祐仁親王(のちの昭和天皇)が無政府主義者の青年、難波大助に襲撃された「虎ノ門事件」が起こりました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) 2021年12月26日
狙撃未遂後、難波は「革命万歳」と叫び逃走を図るも、現行犯で逮捕されました。
難波は、審理の際も皇室否定し続け、大逆罪により処刑されました。 pic.twitter.com/ICtliofjCW
#天皇家
速報◆27日、インド国民会議派の第36回大会が開催される。3日前、ガンディーが最高指導者に就任した。 =百年前新聞社 (1921/12/27)
— 百年前新聞 (@100nen_) 2021年12月27日
関連記事:https://t.co/hGMoRG6dK9
速報◆27日、貴族院議会で、近衛文麿(30)が仮議長に就任する。徳川家達(いえさと)議長(58)がワシントン会議に出張中で、黒田長成(ながしげ)副議長(54)の宮中参内が決まったため。なお、貴衆両院とも来年1月20日まで休会。 =百年前新聞社 (1921/12/27)
— 百年前新聞 (@100nen_) 2021年12月27日
メロンが大好きで、マスクメロン協会を立ち上げ普及に努めるといったエピソードも持つ大隈重信。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) 2021年12月27日
妻の綾子とは生涯仲睦まじく暮らしましたが、実は隠し子をもうけており、重信の血は後世につながっていました。
大隈重信の子孫について紹介します。#青天を衝けhttps://t.co/VcHN67xYJ4
#青天を衝け
1946年12月27日、第1次吉田内閣が石炭・鉄鋼を中心に増産する「傾斜生産方式」の採用を決定しました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) 2021年12月27日
インフレを収束するために、吉田の私的ブレーンであった有沢広巳によって考案され、当時の基幹産業である石炭・鉄鋼に資材・資金を超重点的に投入し、それを契機に産業全体の拡大を図りました。 pic.twitter.com/RX7CKgzuUy
1960年12月27日、第2次池田内閣において、「所得倍増計画」が閣議決定されました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) 2021年12月27日
4年後のオリンピックを見越し、財政主導での経済成長を目指すものでした。
人々の生活も大きく変貌し、当時の「三種の神器」であるテレビ、電気洗濯機、電気冷蔵庫が、この時代に驚異的な勢いで普及していきます。 pic.twitter.com/1VHwC3UWh7