「眉間にシワ」の小室さんだが「3年留学すれば試験は合格」と現地弁護士が太鼓判 コロナ禍でビザは「定員割れ」 https://t.co/F0zClaP0fW #AERAdot #週刊朝日 #AERA
— AERA dot. (アエラドット) (@dot_asahi_pub) 2022年2月27日
「2月試験の合格率が低いのは、7月試験で一発合格した優秀層が抜けて、リピーター組が増えるためです。試験は短答式問題と論文で、200問の短答は受験テクニックで乗り切れる範囲です。またニューヨーク司法試験は他の受験者と競うものではなく、400点満点中266点以上とれば合格できる絶対評価です。十分に試験対策をしていれば、合格はつかみ取れると思います」
「そもそも『外国人受験者』の内訳は、すでに自国で資格を持っている弁護士たちです。いずれも米国の法科大学院で1年間のコースであるLL.M(Master in Laws法律修士)の履修者。1年の短い勉強期間で合格する優秀な弁護士もいる一方で、留学のついでに『記念受験』をして帰国するなど本気で挑まない層も混じり、合格率を下げているだけです」(前出の弁護士)
小室さんは、学生ビザ(Fー1)の延長プログラムであるOPT(オプショナル・プラクティカル・トレーニング)で滞在していると見られる。このビザは、米国の大学や大学院を出たあとも、文系は1年、理系は3年間、関連する仕事で働くことができる。
小室さんが法科大学院を修了したのが昨年5月。
OPTであれば、今年の5~7月にはビザが期限切れになる計算だ。晴れて弁護士となっても、もしくはロー・クラークのままでも米国で働き続けるには、新しいビザを取得する必要がある。
小室さんにあてはまるのは、専門職に就く外国人が取得するH-1Bビザだ。
H-1Bビザを取得できるのは毎年、6万5000人程度。 申請者は、雇用主のサポートを得て同ビザを管轄する米移民局に申請する。移民局は、コンピューターによる無作為抽選で、通過者を決定。通過した申請者は90日以内に手続きを行い、晴れてビザを取得することができる。
米国ビザの代行申請を行う行政書士法人IMS(東京都港区)はこう説明する。
「そもそも日本人が米国で働き続けるのは大変です。米国の大学や院を出た新卒の日本人が現地で就職しようと思ったら該当するのは、H-1Bぐらいしかありません。しかし抽選の当選率が30%ほどの年もあり、取得するまでのハードルは高い」
同ビザを管轄する米移民局が公開する資料を見ると、ここ2年は「定員割れ」が続き2次、3次抽選でやっとHー1Bビザの枠が埋まるという状況なのだ。
2020年のH-1Bビザは約27万5千件の登録があり抽選で10万6千ほどに絞られた。ところが取得手続きに進む人が少なく、結果として定員割れ。 夏に、落選者を対象に2次抽選を行うハメに。この年、抽選を通過したのは合計で12万5千件にのぼった。
21年は、登録された30万8千件から抽選で通ったのは8万7千件あまり。やはり手続きをしない人が続出して枠は埋まらなかった。夏に落選者の中から2次抽選、11月に3次抽選を行い、計13万1千件を「当選」させてやっと枠が埋まるという異常事態が起きたのだ。
激戦のはずのH-1Bビザが「定員割れ」とはどういうことなのか。先のニューヨーク在住の弁護士がこう説明する。
「コロナ禍の影響でしょう。米国はコロナ発生以来、感染者と死者が突出して多い。海外からビザの申請を行う人もいますから、渡航や移動が出来なくなった期間がありましたし、雇用事態が白紙になったケースもあるでしょう。また、感染者の多い米国で働くことを断念して、手続きをあきらめたケースが増えたのだと思います」
各国の統計をみると22年2月現在も、米国の感染者、死者は1位だ。今年も「定員割れ」する可能性は高い。
「さらに、小室さんのように米国の大学院で修士号以上の学位を取得した人には、優遇措置として別途2万件の特別枠があります」(前出の行政書士法人IMSの担当者)
特別枠を含めた通過率は50%程度にあがり、そう悪くないのだ。
22年のH-1Bビザの申請は3月1日から行われ、同月末までに抽選結果が発表される。通過すれば、6月末までにビザ取得のための手続きに入ることになる。
小室さんの司法試験の結果が出るのは4月から5月。
普通に考えれば、小室さんは昨年10月のグリーンカードの申請をしているだろう。
「小室さんの就職先の法律事務所がその間に、スポンサーとなりグリーンカード(永住者カード)を申請する可能性もあります。雇用主がスポンサーとなるグリーンカードは、迅速に手続きがなされる。その場合、OPTの期限切れと見られる5月から7月前に、永住者カードへの移行も可能だと思います」
(前出のニューヨーク市の弁護士)
筑附高を管轄する大塚警察署、女性署長が就任 人事の背景に紀子さまとの“因縁”?
— デイリー新潮 (@dailyshincho) 2022年2月26日
悠仁さまの筑波大附属高校受験が報じられる折も折、警視庁で新たな人事が発令された。
同校の所在地を管轄する警察署の新署長に女性警視が着任。注目の人事は果たして「紀子さま」対策か――https://t.co/ulxfzhEjx8
秋篠宮さま「済生会」創立110周年記念式典でおことば #nhk_news https://t.co/HaPXgYJbKR
— NHKニュース (@nhk_news) 2022年2月27日
「済生会」は、生活に困窮した人を医療によって救おうと明治天皇が設立した日本最大の社会福祉法人で、秋篠宮さまが総裁を務められています。
#天皇家
文禄3年2月27日(旧暦)、豊臣秀吉が吉野で花見を開催しました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) 2022年2月27日
不幸にも最初の3日間は雨が降り続け、秀吉は「雨が止まなければ吉野山に火を放つ」と憤慨状態に。
そこで吉野全山の僧侶たちは必死で晴天祈願を行い、その祈りが通じたのか、翌日は奇跡のように晴れ渡り、盛大な花見が催されたそうです。 pic.twitter.com/BPNaabrUCw
今日は『新選組の日』です。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) 2022年2月26日
1863年2月27日に、徳川家茂の命で新選組の原点となる「浪士組」が結成されたことにちなみます。
清河八郎によって浪士組は京都に向かうも、清河が浪士組を天皇配下の兵にしようとする画策が発覚、浪士組は江戸に戻り、芹沢鴨、近藤勇ら残留組がのちの新選組となります。 pic.twitter.com/Xf10ZSMJXT
速報◆27日、衆議院で、「普通選挙法案」が否決される。憲政会と立憲国民党などの野党が統一で提出し、国会の内外を巻き込む大騒動に発展したが、立憲政友会が反対にまわった。 =百年前新聞社 (1922/02/27)
— 百年前新聞 (@100nen_) February 27, 2022
【社主のニュース解説】《政治》
— 百年前新聞 (@100nen_) February 27, 2022
本日、衆議院本会議で、懸案の「普通選挙法案」が否決されました。選挙権の納税資格を取り払い、25歳以上の男子ならばだれでも投票できるようにする法案で、20年前から何度も繰り返し国会に提出されてきました。国民の期待も高かっただけに、落胆が広がっています。
【社主のニュース解説】《政治》
— 百年前新聞 (@100nen_) February 27, 2022
審議が始まった23日から、「普通選挙法案」に反対する与党・立憲政友会と、賛成する野党・憲政会、立憲国民党の激論が続いてきました。途中、生きたヘビが傍聴席から政友会の議員席に投げ込まれるなど、議会は混迷を極めました。
関連記事:https://t.co/99cNXPCSNV
【社主のニュース解説】《政治》
— 百年前新聞 (@100nen_) February 27, 2022
今日の議論では、すでに普通選挙を導入している諸外国の事例や思想問題にも及び、賛否両派はいつまでも平行線。こうした状況に、“憲政の神様”尾崎行雄議員(63)は、憲法と国家の大問題である以上、党派ではなく良心に従って賛否を決すべきと諸議員に呼びかけました。
【社主のニュース解説】《政治》
— 百年前新聞 (@100nen_) February 27, 2022
しかし、このような重大法案であるにもかかわらず、高橋首相以下、内閣の大臣らはほとんどが欠席。もう一つの重大法案「陪審法」の枢密院審議があったためと見られます。結果、第2読会の開催について賛成147反対243で否決され、「普通選挙法案」は廃案になりました。