米軍 パラオで迎撃ミサイル発射訓練 影響力拡大の中国けん制 #nhk_news https://t.co/RCGUeqEJg4
— NHKニュース (@nhk_news) 2022年6月15日
アメリカ軍は15日、太平洋の島国パラオで迎撃ミサイル「パトリオット」の発射訓練を初めて行いました。太平洋島しょ国への影響力を拡大させる中国をけん制するねらいもあるとみられます。
この訓練はアメリカのインド太平洋軍がグアムやパラオ、それにその近海などで行っている2年に一度の統合演習「バリアント・シールド」の一環として行われ、NHKなど一部メディアが取材を許可されました。
訓練ではまず、パラオの最大都市コロール近郊にある空港の敷地内から、敵のミサイルなどに見立てたドローンが打ち上げられました。
そして、およそ10分後、このドローンを迎撃するため、2発の「パトリオット」が3秒ほどの間隔を空けて、ごう音とともに発射されました。
アメリカ軍によりますと、ドローンはおよそ30キロ離れた沖合の上空で撃ち落とされ、訓練は成功したということです。
アメリカ軍は、今回の訓練をパラオで行った理由について「これまでに発射訓練を行ったことがない場所で経験を積み、防衛態勢を強化するため」としています。
太平洋の島しょ国では、中国がことし4月にソロモン諸島と安全保障に関する協定を結ぶなど影響力を拡大させていますが、軍隊を持たないパラオはアメリカと協定を結び国防を委ねているほか、台湾と外交関係を維持しています。
発射訓練を指揮したアメリカ陸軍の司令官は、訓練は成功したとしたうえで、太平洋地域で影響力を拡大させる中国を念頭に、防衛態勢の強化を進めていく考えを強調しました。
発射訓練のあと取材に応じた、アメリカ陸軍第94陸軍防空ミサイル防衛コマンドのマーク・ホラー司令官は「すべてが計画どおり進み、100%成功した。各軍のすばらしい連携によってミサイルは2発とも完璧に発射され、標的のドローンは破壊された」と述べ、訓練が成功したことを明らかにしました。
そして、発射訓練を初めてパラオで行った理由については「最大の目的は部隊の即応性を高めることだ。どこにでも迅速に展開し、重要な資産を守る能力を示すことが大事だ。地域の抑止力を高め、平和と安定を守るために選んだ場所がパラオだった」と述べました。
さらに、今回の訓練が行われた太平洋地域で影響力を拡大させる中国について「中国はその言動によって地域を不安定化させている。われわれは国際法に基づく秩序を守り、自由で開かれたインド太平洋を実現するためにここにいるということを、地域の同盟国やパートナーに示す必要がある」と述べ、訓練には中国をけん制するねらいがあったことも示唆しました。
そのうえで「われわれはもちろん、衝突を始めるつもりはないが、ほかの国が攻撃的になった場合に備え、われわれや同盟国などにとって大事なものを守る準備をしておかなければならない」と述べ、中国を念頭に、インド太平洋地域で防衛態勢の強化を進めていく考えを示しました。
#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制