https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

東海地方で広く食べられている赤黒い色みと濃厚な味わいが特徴の豆みそ「八丁味※そ」は、愛知県内のみそメーカーなどでつくる組合の申請を受けて、2017年に伝統的な農産物などを保護する国の制度で、愛知県の地域ブランドとして登録されました。

これについて「八丁味※そ」の発祥の地とされる岡崎市八帖町で江戸時代から続くみそメーカーで、伝統的な製法とは異なるなどとしてこの組合に加盟していない「まるや八丁味※そ」は「長年、『八丁味※そ』の名称で豆みそを販売してきたのに今後はできなくなる」として、国に登録を取り消すよう求めていました。

28日の判決で、東京地方裁判所の中島基至裁判長は、老舗メーカーは今回の登録の取り消しを求める立場にないと判断しました。

そのうえで「老舗メーカーは制度上、2026年までは「八丁味※そ」の名称を使用することが可能で、その後も、地域ブランドに登録されたものとは異なることがわかるような記載をすれば「八丁味※そ」の表示が使えるため、救済の必要性もない」として、訴えを退けました。

訴えを起こしていた「まるや八丁味※そ」は判決について「当社の主張の正当性が認められず極めて残念です。判決内容を十分に検討した上で、適切に対応していきます。今後も江戸時代から続く八丁みその伝統を後世に伝え続けるために努力してまいります。具体的な見解については、追って説明させて頂きます」とコメントしています。

また、制度を所管する農林水産省知的財産課は「原告には、登録を受けている組合とともに、愛知県の共有財産として『八丁味※そ』を守っていってほしい」とコメントしています。

伝統的な生産方法や生産地の特性が品質などに結びついている農水産物や食品を国が登録・保護する「地理的表示保護制度」は、2015年に導入されました。

商標の制度とは違って、名前だけでなく品質などを含めた地域ブランドとして保護することが目的で、ことし3月末までに「夕張メロン」や「神戸ビーフ」など、合わせて119の品目が登録されています。

登録された地域ブランドは「GIマーク」という認定マークが与えられ、国のいわば「お墨付き」が得られることになります。

「八丁味※そ」については、岡崎市にある「まるや八丁味※そ」などの老舗みそメーカーが加盟する組合と、愛知県内の醸造業者40社余りが加入する組合の双方が登録を申請しました。

しかし、老舗みそメーカー側は生産地を「岡崎市」として登録を求めたのに対し、農林水産省が生産地を「愛知県」にするよう求めたことから申請を取り下げ、組合側の申請が認められました。

このため「まるや八丁味※そ」は「申請した組合に加盟する会社の製品は伝統的な製法で生産された豆みそと製造方法や品質に大きな違いがある」などとして、地域ブランドとしての登録を取り消すよう求めていました。

#法律

 モリヤマメロンは糖度が高く、みずみずしいのが特長で、市内で約30軒の農家がアムスメロンなどの品種を栽培している。農産物直売所「おうみんち」(同市洲本町)のみで販売される人気商品で、整理券を求めて連日早朝から、多くの人が行列を作っている。

 今年は春先の気温が高く、大ぶりに育っているという。アムスメロンは7月初め、アールスメロンは7月中旬までの出荷を見込む。おうみんち077(585)8318。

関西電力の森望 新社長は、28日、大阪市内で開いた就任会見で、この夏については、数値目標を設けずに企業や家庭に節電への協力を呼びかけました。経済活動の再開に伴う電力需要の高まりや、原発の再稼働の遅れなどによる需給のひっ迫を踏まえたもので、節電要請は2015年以来、7年ぶりです。

関西を含むエリアでのこの夏の電力需給について、猛暑を想定したピーク時の電力需要に対する供給の余力とされる「予備率」は、当初、7月は3.8%となっていて、安定供給に必要とされる3%を上回っていました。

ただ、経済活動の再開に伴う需要の高まりに加えて、定期検査中の大飯原子力発電所4号機の運転再開が遅れることになったことなどから、予備率は3%程度に低下する見通しとなっています。

ほかのエリアから電力の融通を受けない場合、関西エリアだけでみると、来月の予備率はマイナス3.9%になると想定しています。

こうした状況を踏まえ、森 新社長は、28日夕方に開いた就任会見で「安定供給に最低限必要な予備率は上回るが、想定を超える電力需要の増加や燃料の調達リスクを踏まえると、予断を許さない状況だ」と述べ、2015年以来、7年ぶりとなる節電要請を行う考えを示しました。

そのうえで森社長は「心苦しい思いだが、無理のない範囲で節電をお願いしたい」と述べ、企業や家庭に可能な範囲での節電を呼びかけました。

関西エリアでも電力需給のひっ迫が懸念される中、関西電力では節電に協力した家庭にポイントを付与する取り組みを7月1日から始めます。

この取り組みは関西電力が独自のキャンペーンとして始めるもので、過去の標準的な使用量から実際の使用量を差し引いた「節電量」に応じてポイントが付与されるものです。

電力の需給ひっ迫の度合いが高まる時間帯などが対象で、事前に登録した利用者に対して会社から事前にキャンペーンへの参加が呼びかけられるということです。

ポイントは1kWh当たり5円分が付与され、電気料金の支払いなどに使用できるということです。

気象庁によりますと、西日本では先月上旬ごろから低気圧や前線、湿った空気の影響を受けにくく、雨の少ない状態が続いています。

先月1日から27日までの降水量は、
松江市で平年の34%の92.5ミリ、
広島市で平年の36%の130ミリと平年の3割余りにとどまっているほか、
高松市で平年の43%の100.5ミリ、
大阪市で平年の61%の181ミリなどとなっています。

気象庁は28日午前、西日本各地の梅雨明けを発表していて、今後10日間程度は高気圧に覆われて晴れる日が多く、まとまった雨が降る可能性は低い見込みです。

気象庁は中国地方と四国、それに近畿に「少雨に関する気象情報」を発表し、農作物や水の管理などに十分注意するよう呼びかけています。

各地で梅雨明けが発表されていますが西日本を中心に5月から雨の少ない状態が続き、四国や中国地方、それに九州北部の合わせて6つの水系で取水制限が行われています。

貯水率が平年より大幅に低いダムもあり、国などで作る協議会が節水を呼びかけています。

国土交通省によりますと6月28日時点では
▽九州で1水系
▽中国地方で2水系
▽四国で3水系の合わせて10のダムで取水制限が行われています。

このうち、
愛媛県の水源となっている銅山川の上流にある3つのダムを合わせた貯水率は28日時点で17.7%と、平均より60ポイント近く低くなっているほか、▽「四国の水がめ」とも言われ、高知県吉野川上流にある早明浦ダム貯水率は34.9%と平年よりも50ポイント以上低くなっています。

国と四国4県などで作る協議会は農業用水や工業用水に加え、水道用水について取水制限を行っていますが、貯水率が30%程度にまで低下した場合、水の供給量を50%削減する第3次取水制限を行う見通しだということです。

四国地方整備局によりますと、貯水率30%には早ければ7月2日にも到達する見通しだということです。

さらに、このまま雨が降らない状態が続いた場合、7月の中旬ごろには貯水率がゼロになるおそれもあるということで、この場合、一般家庭にも影響が出る可能性があるということです。

また、中国地方ではすでに取水制限を行っている2水系に加え、岡山県を流れる旭川水系の旭川でもダムの貯水率が急速に低くなっていて7月4日から取水制限を行うことが決まっています。

一方、このほかの地域では今のところ取水制限は行われていません。

関東の水がめとされる利根川水系の9つのダムについては、28日時点での貯水量はおおむね平年と同程度で、直ちに水不足の懸念がある状況ではないということです。

ただ、今後の雨の降り方によっては水不足となる可能性もあり、ダムを管理する関東地方整備局の担当者は「このまま雨の少ない状態が続けば水不足になるおそれはあり、日ごろからの節水を心がけていただきたい」としています。

中国地方は先月上旬から平年に比べて降水量の少ない状況が続いていて、広島県内の農家には水不足で一部で田植えができないなどの影響が出ています。

世羅町にある農産物の生産販売会社では、地域のおよそ30戸の農家から合わせて26ヘクタールの水田を預かって稲作を行っています。

しかし、世羅町では梅雨入りした今月14日から27日までの降水量が35ミリと、平年の同じ時期と比べて3分の1と少なくなっています。

このため、この会社では雨水をためて行っていた田植えができなくなり、50アールの田んぼでことしの稲作を断念したということです。

作田博取締役は「水不足で田植えができなかったことはこれまで記憶にない。残念だが、ことしは稲作は諦めて水が少なくても育つ野菜の栽培に転換しようと思う」と話していました。

この雨の少なさに農家からは水不足に対する懸念の声が上がり始めています。

松山市の農家、一色覚さん(73)は、石手川につながる用水路から田んぼに水を引いてコメを栽培しています。

田植えのあとの6月から7月上旬にかけては稲の生育に水が必要な時期で、田んぼに10センチから15センチほど水をためておかなくてはならないということです。

しかし、ことしは雨の少ない状況が続き、石手川ダム貯水率は平年に比べると大幅に低く、今月21日には農業用水の取水制限も始まりました。

今のところ農作業に必要な水は確保できているものの、一色さんはこの状況が続くと、水不足になりコメの栽培に影響が出ないか懸念しているということです。

一色さんは「ことしは田植え前から雨が少なく、梅雨に入って一息つけるかと思ったら、もう梅雨が明けたということでびっくりしています。このまま雨が降らなければ稲の生育や収穫にも影響して大変なことになると思います。一日も早くまとまった雨が降ってほしいです」と話していました。

#アウトドア#交通