元号「明治」の始まりは、
— 本物黒酒(水原紫織) (@honest_kuroki) July 2, 2022
孝明天皇が崩御(1867年1月30日)した日でもなく、
睦仁が践祚した時でもなく、
睦仁が天位を紹(つ)いだことを詔書で発した日でもない。
それは、威霊により新たに皇統を紹いだ誰かが即位した11日後の、1868年10月23日(明治元年9月8日)からでした。https://t.co/rJEpaxz98u https://t.co/vN6GoSrzbO pic.twitter.com/9MJQ9D87Bv
本当は、#孝明天皇 と #明治天皇 の間に、孝明天皇の実子・睦仁である #慶応天皇 がいる.
— 本物黒酒(水原紫織) (@honest_kuroki) July 2, 2022
『法令全書』には、睦仁が践祚した約7ヶ月後に明治天皇が禅譲によって皇統を継いだことを説明した詔書が記録されている。が、後に明治天皇は睦仁になりすまして禅譲は無かったことにhttps://t.co/rJEpaxz98u pic.twitter.com/sgQ8tzgWCG
徳の高い賎民に帝位を禅譲した例
— 本物黒酒(水原紫織) (@honest_kuroki) July 2, 2022
堯帝が舜帝を選抜した経緯https://t.co/68rGHspgU1
尧典:
帝曰:“咨!四岳。朕在位七十载,汝能庸命,巽朕位?”岳曰:“否德忝帝位。”曰:“明明扬侧陋。”师锡帝曰:“有鳏在下,曰虞舜。”
太乙:殷の初大国王(またの名を湯王)
— 本物黒酒(水原紫織) (@honest_kuroki) July 2, 2022
湯誓 https://t.co/7nrP3q950Q
明治天皇が明治への改号を説明した詔書に使用された「否徳」の出典
— 本物黒酒(水原紫織) (@honest_kuroki) July 2, 2022
否徳:堯帝が、最初に岳に禅譲を打診すると、岳は、「否徳(その徳にはあたらない)のため帝位を辱めることになる」と答えた。https://t.co/ZhQsx10BJX pic.twitter.com/Oa1GIp7sql
#天皇家
1879年7月3日、米大統領のグラントが浜離宮で明治天皇と会見しました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) July 3, 2022
天皇自らが浜離宮へ訪問するという前例のない形で行われ、さらに天皇は、グラントに国際問題に関して意見を求めたそうです。
天皇の人間性に好意をもったグラントは、列強のアジアに対する野心等について真摯な忠告を行いました。 pic.twitter.com/ZxJQf2HXvd
米大統領→元米大統領でした。訂正いたします。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) July 3, 2022
グラントは大統領退任後各地を歴訪しており、その一環で来日しました。
速報◆3日、海軍が、ワシントン海軍軍縮条約にもとづき、軍縮計画を発表する。 =百年前新聞社 (1922/07/03)
— 百年前新聞 (@100nen_) 2022年7月3日
1945年7月3日、姫路大空襲が行われました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) 2022年7月2日
姫路市街全域に焼夷弾が降り注ぎ、173名の死者が出ました。
姫路城の天守閣にも焼夷弾が命中しましたが、発火せずに焼失を免れています。
当時の姫路城には、空襲から守るために黒い網が掛けられていました。 pic.twitter.com/quDlQifMRF