#天皇家
承和9年7月17日、承和の変が起こりました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) July 17, 2023
道康親王(後の文徳天皇)の擁立を試みる藤原冬嗣の子・良房が、恒貞親王に仕える伴健岑・橘逸勢らを追放した事件です。
この事件の結果、有力豪族が排斥され藤原北家の台頭に繋がりました。
良房は藤原氏の繁栄の基礎を築いたとして評価されています。 pic.twitter.com/raIt0uq2zR
約120年前、明治時代に撮影された海水浴の様子 #海の日 pic.twitter.com/mtmIhgcUPg
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) July 16, 2023
1945年7月17日、沼津大空襲が行われました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) July 16, 2023
130機のB29によって海軍工廠や中小軍事工場のある沼津市街は焼き尽くされ、274名の死者が出ました。
9,077発・1,039トンに及ぶ焼夷弾が投下されたこの空襲により、市の89.5%が破壊されたといいます。 pic.twitter.com/crJHt96Xz7
今日は「国際司法の日」です。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) July 16, 2023
1998年にローマ会議にて国際刑事裁判所ローマ規程が採択されたことにちなみます。
写真は1930年に日本人で初めて常設国際司法裁判所の所長となった安達峰一郎です。
国際平和への多大の功績が認められ、亡くなったオランダの地において国葬が執り行われました。 pic.twitter.com/U0HzBoqsjL