#天皇家
1858年8月24日、島津斉彬が亡くなりました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) August 23, 2023
富国強兵や殖産興業に着手し薩摩藩を雄藩に成長させたほか、西郷隆盛ら後の維新の志士たちを登用し明治時代を築くことになる人材を育てました。
志士たちからは慕われており、西郷は斉彬の死去を知ると号泣し、後を追って殉死しようとしたほどでした。 pic.twitter.com/8n4O9ubRPh
1863年8月24日、徳川家達が生まれました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) August 23, 2023
徳川慶喜の謹慎後に家督を継ぎ、十六代様と呼ばれました。
貴族院議員として活躍したほか、ワシントン軍縮会議全権大使、東京オリンピック組織委員会委員長なども務め、辞退したものの大正時代に組閣の大命を受け「徳川内閣」が成立する可能性がありました。 pic.twitter.com/b0Uws4pJja
1945年8月24日、松江騒擾事件が起きました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) August 23, 2023
無条件降伏による終戦に反対する「皇国義勇軍」と名乗る青年グループ数十名が武装蜂起し、島根県庁など主要施設を襲撃しました。
明治憲法下での全国的規模の騒乱を目的とした最後のクーデターで、大審院で裁判が行われた最後の事件でもありました。 pic.twitter.com/ZcuBYC8Of7
【8月の新刊のご案内①】
— 岩波新書編集部 (@Iwanami_Shinsho) August 24, 2023
瀧浪貞子『桓武天皇――決断する君主』
長岡京、平安京への二度の遷都と、蝦夷との戦争を決断し、実弟・早良親王との骨肉の確執を乗り越えた多端な生涯。血統に頼らず、パフォーマンスに優れた「造作と軍事の天皇」の新たな実像を描く。https://t.co/IFvSB6QqfW pic.twitter.com/wp81kOTw6B