西武鉄道 来年1月から全路線の電力を再生可能エネルギー由来にhttps://t.co/vDt4S8Vd0f #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) November 7, 2023
私鉄大手の西武鉄道は、運行する路線で使用するすべての電力を、来年1月から、実質的に再生可能エネルギー由来に切り替えると発表しました。鉄道業界では、脱炭素に向けてほかの私鉄大手でも同様の取り組みが広がっています。
発表によりますと、西武鉄道は来年1月1日から、東京都と埼玉県で運行する12のすべての路線の、電車の運行や、駅や踏み切りなどで利用するすべての電力を実質的に再生可能エネルギー由来に切り替えます。
具体的には、太陽光や風力など再生可能エネルギーで発電した際に発行される「非化石証書」と呼ばれる証明書を、全路線で使用する電力分、購入するということで、購入した分は、二酸化炭素の排出量が実質ゼロとみなされます。
会社ではこの取り組みによって二酸化炭素の排出量が年間およそ15万7000トン、一般家庭に換算するとおよそ5万7000世帯分、削減できるとしています。
政府は、鉄道分野での二酸化炭素の排出量を2030年代に2013年度に比べて46%削減する目標を掲げていて、私鉄大手の間では東急電鉄が去年4月からすべての路線を再生可能エネルギー由来の電力で運行するなど、同様の取り組みが広がっています。
#脱炭素社会(日本・西武鉄道・2024年1月から・全路線電力・再生可能エネルギー由来に)
「京都の大学生は、卒業すると京都から出ていく」現象の謎――京大名誉教授が指摘する大学都市・京都の「弱点」とは?https://t.co/hKSXOjM6y2#デイリー新潮
— デイリー新潮 (@dailyshincho) November 6, 2023
移動先の府県別で見ると、大阪、東京に対して、20代前半から大規模な純流出があり、流出は40代前半まで相当規模で続くことが分かる。また東京、大阪、滋賀の順に、純流出に転ずる年齢が高くなっており、大阪と特に滋賀の場合では、10代前半までの純流出も大きい。
つまり、滋賀県への純流出の大きな部分が、第1子出産後の若年夫婦の階層であることを示唆する。
要するに、京都は高校・大学の年齢層で大幅な人口流入を経験するものの、卒業時にはその大半を東京と大阪に失い、更に20代後半から40代前半の階層を滋賀や大阪に移住するパターンで失っていることが分かる。
#京都(凋落・流出・有賀健『京都』)
「三大都市」のひとつだった京都はいつから凋落したのか? 統計データから判明した「意外な結果」
#アウトドア#交通