◆◇ #光る君へ あらすじ◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) November 2, 2024
第四十二回「川辺の誓い」
公式HPではコラムや歴史解説などのコンテンツもお楽しみいただけます。
あす11月3日(日)
[総合] 夜8時00分
[BS・BSP4K] 午後6時00分
[BSP4K] 午後0時15分#吉高由里子 #柄本佑#黒木華 #町田啓太 #秋山竜次 ほかhttps://t.co/KT8vpxu8ZX
◆◇ #光る君へ 相関図◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) November 2, 2024
公式HPでは
第四十二回「川辺の誓い」の相関図を公開中!
放送前の予習に ぜひご活用ください。
あす11月3日(日)
[総合] 夜8時00分
[BS・BSP4K] 午後6時00分
[BSP4K] 午後0時15分#吉高由里子 #柄本佑#黒木華 #町田啓太 #秋山竜次 ほかhttps://t.co/St8b1deQUu
◆◇ #光る君へ 本日放送◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) November 3, 2024
第四十二回「川辺の誓い」
[総合] 夜8時00分
[BS・BSP4K] 午後6時00分
[BSP4K] 午後0時15分
第四十一回「揺らぎ」の #NHKプラス 見逃し配信は、本日11月3日(日) 夜7:54 まで!
▼配信ページはこちらhttps://t.co/8BCJgyXgYo pic.twitter.com/zmXTH3IH4y
第四十二回「川辺の誓い」をご覧いただきありがとうございました。
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) November 3, 2024
見逃した方、もう一度見たい方は ぜひ #NHKプラス でご覧ください。
▼配信ページはこちらhttps://t.co/UkxpmqsBdG
※配信期限:11/10(日) 夜8:44 まで
※要ログイン#吉高由里子 #まひろ #紫式部#柄本佑 #藤原道長#光る君へ pic.twitter.com/uHqdLDEFqJ
◆◇ #光る君へ インタビュー◇◆#藤原賢子 役・ #南沙良 さん
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) November 3, 2024
「賢子の情熱的な部分や、彼女のような考え方や生き方はステキだなと思うので、演じるのがとても楽しいです」https://t.co/gmmsCbvAKJ
◆◇ #光る君へ コラム◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) November 3, 2024
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
病に倒れた藤原道長と
噂(うわさ)の5人
___________◢
をしへて!
時代考証・ #倉本一宏 さん を公開!!https://t.co/E2Y0ZTeohB
◆◇ #光る君へ コラム◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) November 3, 2024
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
辞めるよ! 辞めるよ! 辞めるよ?
平安時代の辞表
________________◢
をしへて!
時代考証・ #倉本一宏 さん を公開!!https://t.co/xACGhcZujY
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) November 3, 2024
『御堂関白記』には…
長和元年(1012)2月14日条
◆◇◆◇◆
戌剋に立后宣命があったのは、常と同じであった。ただし、(三条)天皇の出御は無かった。右大臣(藤原顕光)が、立后の儀の行事を勤めた。・・・宮司除目があった。・・・諸卿は、中宮(藤原妍子)の本宮(東三条第)に参った。#光る君へ pic.twitter.com/RlatmsbzBT
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) November 3, 2024
『御堂関白記』には…
長和元年(1012)3月7日条
◆◇◆◇◆
内裏から右大弁(源道方)が来て、(三条)天皇の仰せを伝えて云(い)ったことには、「今日、宣耀殿(せんようでん)女御(藤原娍子)を皇后に立てるという宣旨を下すのは如何であろうか」と。#光る君へ pic.twitter.com/avSEL1RZ2k
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) November 3, 2024
『御堂関白記』には…
長和元年(1012)3月7日条
◆◇◆◇◆
奏上させて云(い)ったことには、「先日、その仰せを承りました。いずれにしても。仰せに随います」と云った。「宣旨が下った」ということだ。雨が降った。#光る君へ pic.twitter.com/h4VeTvA5iy
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) November 3, 2024
『御堂関白記』には…
長和元年(1012)4月27日条
◆◇◆◇◆
亥剋に、中宮(藤原妍子)は内裏に御入された。・・・供奉した公卿は、春宮大夫(藤原斉信)・皇太后宮大夫(源俊賢)・侍従中納言(藤原行成)・大蔵卿(藤原正光)・左兵衛督(藤原実成)・源宰相(源頼定)、これらは指名しておいた人である。 pic.twitter.com/ZxwZbysQ20
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) November 3, 2024
『御堂関白記』には…
長和元年(1012)4月27日条
◆◇◆◇◆
指名しておいたのに参らなかった人は、右大将(藤原実資)<「内裏に参っていた。(三条)天皇の召しによる」ということだ。>・(藤原)隆家中納言<今日、新皇后(藤原娍子)の皇后宮大夫に任じられた>・・・。#光る君へ pic.twitter.com/lkLXTJPtul
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) November 3, 2024
『御堂関白記』には…
長和元年(1012)4月27日条
◆◇◆◇◆
この日、女御(藤原)娍子を皇后に立てた。右大臣(藤原顕光)と内大臣(藤原公季)は、障りを申して立后の儀に参らなかった。そこで(三条)天皇は右大将(藤原実資)を召して、立后宣命の上卿を勤めさせられた。#光る君へ pic.twitter.com/AH315iCIx8
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) November 3, 2024
『御堂関白記』には…
長和元年(1012)4月27日条
◆◇◆◇◆
「(藤原娍子の立后の儀に)参入した公卿は、(藤原)実資・(藤原)隆家・(藤原)懐平・(藤原)通任の4人であった」ということだ。「侍従は伺候しておらず、殿上人(てんじょうびと)は一人も参らなかった」ということだ。#光る君へ pic.twitter.com/QlUOe8Qzqm
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) November 3, 2024
『小右記』には…
長和元年(1012)4月27日条
◆◇◆◇◆
内豎が来て云ったことには、「先に式部省がおっしゃって云ったことには、『大臣3人(藤原道長・藤原顕光・藤原公季)は、障りが有って参りません。巳剋(午前9時~午前11時ごろ)以前に参入してください』ということでした」と。#光る君へ pic.twitter.com/ZyVQpQbmEj
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) November 3, 2024
『小右記』には…
長和元年(1012)4月27日条
◆◇◆◇◆
何事かを知らない。推量したところは、もしかしたら今日の立后の事であろうか。左相府(藤原道長)を憚って、参られないものか。天に二日(にじつ)は無く、土に二主(にしゅ)は無い。そこで巨害を懼(おそ)れないばかりである。#光る君へ pic.twitter.com/GAiIrCGjhg
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) November 3, 2024
『御堂関白記』には…
長和元年(1012)5月23日条
◆◇◆◇◆
東坂から比叡山に登って、梨本房に着いた。新発(しんぱち/藤原顕信)の受戒の儀を行った。・・・今朝、比叡山に参上していた時、檀那院の上方において、放言を行った僧が有った。「石で以て人を打擲した」ということだ。#光る君へ pic.twitter.com/6fBluVIGe5
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) November 3, 2024
『小右記』には…
長和元年(1012)6月1日条
◆◇◆◇◆
早朝、あれこれの許から告げ送って云(い)ったことには、「左相府(藤原道長)は、去る夕方から急に重く病悩されています」と云うことだ。#光る君へ pic.twitter.com/2k7cfbqyhb
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) November 3, 2024
『小右記』には…
長和元年(1012)6月2日条
◆◇◆◇◆
左府(藤原道長)が重く病悩されているということについて、一、二の告げが有った。近江守(藤原知章)の書札に云ったことには、「只今、大臣および文書を奏請することを停止するという辞表を出されます。・・・」ということだ。#光る君へ pic.twitter.com/eXSVJhlFdx
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) November 3, 2024
『小右記』には…
長和元年(1012)6月5日条
◆◇◆◇◆
「去る夕方、左相国(藤原道長)が上表を行った。すぐに本表を返却された」と云(い)うことだ。#光る君へ pic.twitter.com/PWtBR3QMha
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) November 3, 2024
『小右記』には…
長和元年(1012)6月8日条
◆◇◆◇◆
昨晩、(藤原懐平が)伝え送って云ったことには、「(藤原道長が)悩まれている容態は、一昨日の十倍している。通例ではない御詞が有った。人々は嘆息した。頭弁(源道方)を介して、辞表を留められるように奏上された。・・・」ということだ。 pic.twitter.com/klKF4StDBI
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) November 3, 2024
『小右記』には…
長和元年(1012)6月8日条
◆◇◆◇◆
(藤原)資平が亥剋(午後9時~午後11時)の頃、来て云(い)ったことには、「皇太后(藤原彰子)が戌剋(午後7時~午後9時ごろ)に、左相(藤原道長)に行啓されました<糸毛の御車>。諸卿・卿相・侍従が供奉したことは通例のとおりでした」と。 pic.twitter.com/24e51q7OmD
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) November 3, 2024
『小右記』には…
長和元年(1012)6月20日条
◆◇◆◇◆
(藤原資平が)云(い)ったことには、「相府(藤原道長)の病を喜悦する卿相が5人いて、大納言(藤原)道綱・汝(なれ/藤原実資)、中納言(藤原)隆家、参議(藤原)懐平・(藤原)通任とのことです」と云うことだ。#光る君へ pic.twitter.com/Wcd6gbcNeQ
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) November 3, 2024
『小右記』には…
長和元年(1012)6月20日条
◆◇◆◇◆
「これは2、3人が告げたものです」と云(い)うことだ。あれこれ、これを思うと、意味を得ることができなかった。・・・天運に任せるしかない。心神を悩ませるところである。無益。無益。#光る君へ pic.twitter.com/4QGz7xGBrF
◆◇ #光る君へ 用語集◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) November 3, 2024
❖「皇后(こうごう)」って?
❖「立后(りっこう)」って?
ほかにもドラマに登場した主な用語を紹介!https://t.co/ehil1MjyFR
◆◇ #光る君へ 紀行◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) November 3, 2024
第四十二回「京都府宇治市」を公開!
『#源氏物語』で、光源氏が亡くなった後の物語は「宇治十帖」と呼ばれています。
宇治には #藤原道長 の広大な別荘があり、息子 #藤原頼通 がその地で極楽浄土を表現するように建てたのが #平等院 です。https://t.co/OBo4y3BuCT
昨晩の投稿の一部に、誤解を招く表現がありました。
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) November 4, 2024
正しくは
光源氏が亡くなった後の『源氏物語』は、その多くが宇治を舞台に描かれました。
最後の十帖は、「宇治十帖」と呼ばれています。
たいへん失礼いたしました。 https://t.co/BNOW8u8jvw
道長が病に倒れた頃(1012年6月頃)の登場人物の年齢(満年齢)
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) November 3, 2024
紫式部(まひろ) 42歳前後
藤原道長 46歳
彰子 24歳
妍子 18歳
倫子 48歳
穆子 81歳
明子 47歳
藤原隆家 33歳
清少納言(ききょう) 46歳前後
藤原実資 55歳
藤原道綱 57歳
娍子 40歳
三条天皇 46歳 #光る君へ pic.twitter.com/rr09DrforZ
◆◇ #光る君へ 次回予告◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) November 3, 2024
第四十三回「輝きののちに」
11月10日(日)
[総合] 夜8時00分
[BS・BSP4K] 午後6時00分
[BSP4K] 午後0時15分
▼あらすじhttps://t.co/EsHvGTnO8c
▼相関図https://t.co/OvgnV9WA9B pic.twitter.com/lmdqEr4YFG
やぎちゃん写真展まであと4日!
— やぎちゃん🏔️登山YouTuber (@yamacook1) November 3, 2024
動物写真家佐藤圭さんの写真に一目惚れしてから1年…弟子はとらないって断られつつも北海道に修行に行き毎日根性でついていって。長野の山でも撮影して、かわいい♡って思える写真が1枚ずつ増えていくのが幸せ📸同じ会場で写真展ができるなんて信じられません!夢みたい pic.twitter.com/gpNyBrf2Rb
#しぃいちゃんこ鍋(おすすめ・おか長・阪急三番街)
#しぃいちゃんこ鍋(せんべろセット/活〆車海老/天ぷら・KITTE大阪)
【大阪名酒場】南田辺の予約必須店「スタンドアサヒ」で焚き合わせを食べて飲んでいたら、まさかの友人に事件が起こった
#しぃいちゃんこ鍋(焚き合わせ・南田辺・けんけん)
【〝淀の坂〟に、石清水八幡宮】
— NHK PR (@NHK_PR) November 3, 2024
3夜連続の #ブラタモリ 第2夜です。
伏見宿からわずか4キロ先に作られた淀宿。なぜこんな近くに宿場を整備したのか?
京都競馬場のコース下の巨大地下通路へも。地形の謎にも迫ります。
今夜 7:30[総合]
▼そう、2人がいるのは▼https://t.co/8qxiDZi0aT
ブラタモリ東海道五十七次(京街道)のロケ地は、下のページに随時記録しています!😎https://t.co/2pRm94jlMo
— ブラタモリ (@buratamori2018) November 3, 2024
#テレビ