https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

自民党の萩生田元政務調査会長は岩屋外務大臣が中国人の観光客向けのビザの発給要件などを緩和する方針を示したことについて、党の手続きをふまず問題だと述べ、中国をめぐる外交姿勢に苦言を呈しました。

岩屋外務大臣は先月、訪問先の中国で、日本を訪れる中国人の観光客向けのビザの発給要件などを緩和する方針を明らかにしました。

これについて自民党の萩生田元政務調査会長は10日夜、動画配信サイトの番組「櫻LIVE」で「ビザの拡大は大きな問題だ。党の外交部会などに全くかけず、約束をしてきてしまったのは問題で、政府のやり方は少し乱暴だ」と批判しました。

その上で「外交の基軸は日米だ。アメリカの外交政策が見えない時に、慌てて中国や無政府状態に近い韓国にわざわざ行く時間があれば、外務大臣は東南アジアに行ったほうがいい」と述べ、外交姿勢に苦言を呈しました。

また、選択的夫婦別姓について「旧姓使用の拡大で対応するべきだ」と述べ、導入に慎重な考えを示しました。

去年の自民党総裁選挙で、高市早苗氏や小林鷹之氏など保守系の候補が複数立候補したことについて「それでは総理大臣を目指すことはできず、結節点を作らなければならない。私が接点になれればと思う」と述べました。

d1021.hatenadiary.jp

政府は、今月20日に行われるアメリカのトランプ次期大統領の就任式に、岩屋外務大臣を派遣する方針を固めました。

政府関係者によりますと、トランプ次期大統領側から今月20日に行われる就任式に岩屋外務大臣を招待したいという意向が伝えられたということです。

これを受けて政府は岩屋大臣を派遣する方針を固め、トランプ氏側に伝えました。

これまでアメリカの大統領就任式には、日本からは駐米大使が招待を受けて出席するのが慣例となっていて、外務大臣が出席するのは異例だということです。

政府は、岩屋大臣のアメリカ訪問にあわせて、国務長官に起用されるマルコ・ルビオ氏と会談を行えないか模索していて、閣僚人事に必要な議会上院での承認手続きの進捗(しんちょく)状況も見ながら、調整を進めることにしています。

一方、政府はトランプ次期大統領の就任後、できるだけ早い時期に、石破総理大臣とトランプ氏との首脳会談を目指すことにしています。

香港紙SCMP:
トランプが石破を冷遇することで、日本が中国に接近し、米日関係が後退する可能性

読者コメ
・軍事占領されたままだから無理だろう
政権交代が起こされるだろう
・30年も経済停滞させられて、搾取されることにもう慣れている
・21世紀はアジアの世紀。インド、ASEANに加えて日本とも良好な関係にすべき
https://sc.mp/ww6mw

#宋文洲「保守」

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

公用語が英語で、高いIT技術を持ったパキスタンの大学生たちに日本で活躍してもらおうと、日本企業がパキスタン政府と連携して新たな教育事業を立ち上げ、今月から開始されることになりました。

この事業は、日本の人材開発会社がパキスタン政府と連携し、今月中旬から地元の9つの有力大学の学生50人余りに対し、日本企業への就職を前提としたIT教育や、IT開発に関する日本語教育を行うものです。

事業の開始を前に10日、首都イスラマバードで記念の式典が開かれ、大学や企業の責任者のほか、両国の政府関係者などおよそ50人が参加しました。

式典では、この事業で教育を受ける女子学生があいさつし、「日本のアニメが大好きで、それを見て基本的な日本語をたくさん学びました」と日本語で述べたうえで、「この事業が私の技術力を高めるだけでなく、パキスタンと日本のより強いつながりを築くことに貢献できると信じています」と意気込みを語りました。

人口およそ2億4000万人のパキスタンは、英語が公用語の強みを生かして、海外で活躍するIT人材の育成に力を入れていて、サリク在外パキスタン・人材開発相は「こうした事業により、熟練したハイテク人材や学生が有利な市場にアクセスでき、パキスタン経済にも大きく貢献する」と意義を強調しました。

人材開発会社では今後、日本企業とのマッチングも行い、来年以降、学生の日本での就労を目指すことにしています。

#日基(日本企業就職)

#外交・安全保障(250111)

d1021.hatenadiary.jp