【🇬🇧ロンドン市場概況】
— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) April 22, 2025
🇺🇸🇯🇵ドル円は140円割れの達成感から一巡後はショートカバーが入り、時間外のダウ先物も上げ幅を広げたことで買い戻しが優勢の相場展開となりました🧐 pic.twitter.com/aQ0to4vBnF
Global Gold ETFs have now seen a record inflow pic.twitter.com/vI58Mvdwaa
— Barchart (@Barchart) April 22, 2025
#金#gold(ETF)
Warren Buffett now owns 4.6% of the entire U.S. Treasury Bill Market 🚨🚨 pic.twitter.com/O9dsrGrF7b
— Barchart (@Barchart) April 22, 2025
Warren Buffett now owns 4.6% of the entire U.S. Treasury Bill Market 🚨🚨 pic.twitter.com/O9dsrGrF7b
— Barchart (@Barchart) April 22, 2025
【Dealer's Voice】
— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) April 22, 2025
🇺🇸トランプ政権、日本及びインドとの貿易交渉で基本合意に近づいていると一部報道あり。
米テスラ、第1四半期粗利益率が予想上回る EV販売台数は13%減 https://t.co/JS9HJd2ywh https://t.co/JS9HJd2ywh
— ロイター (@ReutersJapan) April 22, 2025
テスラ 3か月決算 最終利益が前年比70%減 イメージ悪化影響かhttps://t.co/S5DnhZBJAa #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) April 22, 2025
米国の名門私立大学が、投資パフォーマンスの低迷や、トランプ米大統領からの圧力を背景とした資金繰りの課題に直面する中、イエール大学基金は、プライベート・エクイティ(PE、未公開株)ファンドの持ち分売却を検討している。 https://t.co/v94QtLVDDK
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) April 22, 2025
トランプ大統領の混乱した政策で「米国売り」に走る投資家もいるが、米国経済の基調的な強さを自分はなお信じていると、米資産運用会社バンガード・グループのサリム・ラムジ最高経営責任者(CEO)が述べた。 https://t.co/mFouwWTvDZ
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) April 22, 2025
英銀バークレイズのC・S・ベンカタクリシュナン最高経営責任者(CEO)は、トランプ米政権の関税政策が経済の混乱を引き起こしているものの、ドルは「確実に」世界唯一の基軸通貨の地位を維持するだろうと述べた。 https://t.co/0s6PVccjEL
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) April 23, 2025
Festive globalism is aging like a meme. What replaces it? https://t.co/woOJjZPJFq
— Kirill A. Dmitriev (@kadmitriev) April 23, 2025
#キリル・ドミトリエフ(グローバリズム)
ダボス会議、創設者シュワブ前会長を調査 不正行為の内部告発受け https://t.co/PSNRmifKJZ https://t.co/PSNRmifKJZ
— ロイター (@ReutersJapan) April 23, 2025
スイスのジュネーブに拠点を置く世界経済フォーラム(WEF、ダボス会議)は22日、創設者のクラウス・シュワブ前会長(87)について、不正行為があったとする内部告発を受けて調査を開始したと発表した。
WEFは21日、シュワブ氏が辞任したと発表。理由は明らかにしていなかった。
米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)によると、WEF理事会に匿名の書簡が先週送付され、シュワブ氏の一族が組織の資産に適切な監査がないまま私的な事案を混同させていたという疑惑など、組織のガバナンスや文化への懸念が示されたという。
報道によると、シュワブ一族の広報担当は、内部告発の疑惑を全て否定し、シュワブ氏がこの書簡を巡り法的手段に出るつもりだと語った。ロイターはシュワブ一族からコメントを得られていない。
WEFはドイツ生まれのシュワブ氏が1971年に創設。年次総会では、各国の政治家や企業経営者らを一堂に集め、主要な国際問題にともに取り組む機会を設けた。シュワブ氏はグローバリズムの擁護者と広く認識されてきた。ただ、近年はWEFが一般人の生活から懸け離れたエリート集団のおしゃべりクラブだと左右両派からの批判にさらされている。
AIの経済浮揚効果、炭素排出コスト上回る=IMF報告書 https://t.co/xzot9CBNud https://t.co/xzot9CBNud
— ロイター (@ReutersJapan) April 23, 2025
米国株式市場=急反発、ダウ1016ドル高 米中の緊張緩和に期待 https://t.co/tAV5utSLZM https://t.co/tAV5utSLZM
— ロイター (@ReutersJapan) April 23, 2025
NYダウ 前日から一時 1000ドル超の値上がりhttps://t.co/mQVGlVz1C5 #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) April 22, 2025
22日のニューヨーク株式市場では米中の貿易摩擦が緩和することへの期待感から買い注文が広がり、ダウ平均株価は一時1100ドルを超える値上がりとなりました。
22日のニューヨーク株式市場では取り引き開始直後からこのところ値下がりしていた株式を買い戻す動きが広がる展開となりました。
さらにアメリカのメディア、ブルームバーグなどが、ベッセント財務長官が非公開の講演で中国との貿易摩擦は持続可能ではなく、ごく近い将来に状況が改善されるという見通しを示したと報じたことで、米中の貿易摩擦が緩和することへの期待感からダウ平均株価は一時1100ドルを超える値上がりとなりました。
終値は、前日と比べて1016ドル57セント高い3万9186ドル98セントでした。
市場関係者は「ダウ平均株価は前日までの4営業日で2300ドルあまり下落していたため、買い戻しの動きが入りやすい局面だった。ただ、トランプ大統領とFRB=連邦準備制度理事会のパウエル議長との対立などの問題は解消されておらず、不透明感は根強い」と話しています。
一方、ニューヨーク商品取引所ではトランプ政権による関税政策などへの懸念から比較的、安全な資産とされる金を買う動きが進み、取り引きの指標となる金の先物価格は一時1オンス=3500ドルを超え、最高値を更新しました。
ただ、その後ベッセント長官の発言が伝えられたことで一転して金を売る動きが広がる展開となりました。
おはようございます
— たけぞう (@noatake1127) April 22, 2025
NYダウ 1016ドル高
ナスダック 429P高
S&P500 129P高
詳細は7時からのスペースでお話しします pic.twitter.com/AyYcNXh5Nv
【本日の材料】
— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) April 22, 2025
07:00🇺🇸クーグラーFRB理事発言
16:15🇫🇷PMI
16:30🇩🇪PMI
17:00🇪🇺PMI
17:30🇬🇧PMI
22:00🇺🇸グールズビー連銀総裁発言
22:30🇺🇸ムサレム連銀総裁発言
22:35🇺🇸ウォラーFRB理事発言
22:45🇺🇸PMI
23:00🇺🇸新築住宅販売件数
26:15🇬🇧ベイリーBOE総裁発言
27:00🇺🇸ベージュブック
🇬🇧LDN🇺🇸NY… pic.twitter.com/6BQf4lVQ44
【Dealer's Voice】
— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) April 22, 2025
🇺🇸トランプ大統領、パウエルFRB議長解任するつもりはないと一部報道あり
【Dealer's Voice】
— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) April 22, 2025
🇺🇸イーロンマスク氏、来月から政府効率化省での活動を大幅に縮小する意向を示す
ベッセントとトランプ発言を整理すると
— Masa (@Masa_Aug2020) April 22, 2025
1,中国との交渉には時間が必要
2,パウエル議長を解任する意図はないが、早期の利下げを期待している… https://t.co/Do9vxmzfMl
外国人はアメリカ🇺🇸入国の際にソーシャルメディアがチェックされるようになり(持ってるのに申告しなかったら虚偽申告で一発アウト)、政権に批判的だったりパレスチナ支持だったりするとマジで入国拒否やビザ取り消しになってて、それでたまに見ていた在米日本人の何人かがXアカウントを消している。
— Kazuki Fujisawa (@kazu_fujisawa) April 23, 2025
日本でコメ不足・高騰が続く中、世界のコメ生産・価格はどうなっているのか。
— 農業と食料の専門家/浅川芳裕 (@yoshiasakawa) April 22, 2025
世界のコメ生産量は9年連続で前年を上回り、史上最高記録を更新している。
アメリカ農務省の最新レポートによると、今年度は過去最高の5億3,580万トン(精米ベース)の生産が予測されている。… pic.twitter.com/ATo1djo2Pn
日本でコメ不足・高騰が続く中、世界のコメ生産・価格はどうなっているのか。
世界のコメ生産量は9年連続で前年を上回り、史上最高記録を更新している。
アメリカ農務省の最新レポートによると、今年度は過去最高の5億3,580万トン(精米ベース)の生産が予測されている。
記録更新をリードするのインド。中国を抜き、インドは今や世界最大のコメ生産国である。過去5年で、日本の全生産量を上回る増産を実現している。
国内のコメ高騰をよそに、世界のコメ価格は下落傾向にある。最大の要因はインドの輸出規制緩和と低価格供給だ。インドな安価な米輸出が国際価格を押し下げているのだ。
一方、日本では収穫面積が55年連続で減少し、1900年以来の史上最低を記録した。日本政府からの報告によると、面積減少は消費減退に対応したもので、コメから代替作物への転換を促す国策が背景にある。
他方、世界の消費増加を牽引するのはサハラ砂漠以南の国々。カメルーン、コートジボワール、ナイジェリア、セネガルなどだ。経済成長や都市化、人口増加、そして米を主食とする食生活への移行により、コメ需要が急速に伸びている。
世界の期末在庫量は1億8,320万トンで、2021年以降で最大となると予測される。そのうち、中国の期末在庫は1億350万トンと見込まれ、全世界のコメ在庫の半分以上を占めている。
アメリカで日本米が安く売ってると思ったら、コメ輸出には補助金が1アールごとに四万円出るらしい。
— 深田萌絵 MoeFukada (@MoeFukada) April 23, 2025
それ、国内向けに補助金出せばいいんじゃないの?
【また財務省か】元農水官僚の作山氏がモーニングショーでコメ高騰の原因とその黒幕が財務省だったことを暴露した結果、生放送が突如CMへ切り替わる展開に。 pic.twitter.com/v1KyruCcZt
— Poppin Coco (@PoppinCoco) April 22, 2025
#米価高騰
#米不足
「安いヨコハマ」に高額消費の波https://t.co/xNLFoS5B87
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) April 22, 2025
平均客単価3000円以下の横浜赤レンガ倉庫に2万3000円のTボーンステーキ。東京に近いにもかかわらず割安だったみなとみらい21地区や馬車道エリアに異変が起き始めています。
上場企業の決算発表 本格化へ 米関税 業績見通しにも影響かhttps://t.co/omD4MykF0g #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) April 22, 2025
上場企業の昨年度1年間の決算発表が本格的に始まります。アメリカのトランプ政権の関税政策で先行きが見通しにくくなっていて、決算にあわせて示される今後の業績見通しでは、保守的な予想のほか具体的な数字を示せない企業も出てくるのではないかという見方が出ています。
3月期決算の上場企業では昨年度1年間の決算発表が今週以降に本格化し、日本取引所グループのまとめによりますと、今月中に240社、来月に入るとさらに増え、14日には一日で400社以上が発表し、ピークとなります。
昨年度の決算は、期間中の円安や金利のある世界を追い風に増益となる企業が多くなっていますが、投資家の間では決算にあわせて示される2026年3月までの1年間の業績見通しが注目されています。
アメリカのトランプ政権が一律関税を課す一方、相互関税の発動を90日間停止すると発表したり、半導体や電子機器などへの新たな関税措置が検討されたりして事業の計画が立てにくくなっています。
このため専門家の間では、保守的な予想を示す企業が増え、中には、具体的な数字を示せずに「未定」とする企業も出てくるのではないかという見方があります。
企業の業績を分析している三菱UFJモルガン・スタンレー証券の大西耕平上席投資戦略研究員は「関税が業績にどのような影響を与えるかがわからないため、達成可能な数字を出しておこうという企業が増える可能性がある。また、サプライチェーンの計画が立てられないので設備投資も慎重な姿勢が目立つとみている」と話しています。
企業が先行きに慎重になれば今後の賃上げや雇用に影響が出かねないと指摘する専門家も多く、景気の先行きをみるうえでも業績見通しの内容が焦点となりそうです。
【🗼東京市場概況】
— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) April 23, 2025
🇺🇸🇯🇵ドル円は、141.48円でオープン。🇺🇸トランプ米大統領「パウエルFRB議長を解任する計画はない」との発言をうけ、昨日140円を割れるほどのドル売りから急ピッチで買いが進み、一時143円前半まで上昇しました。その後は上値が重く、現在は141円後半を推移しています💹 pic.twitter.com/g8j6CbmaiU
日経平均は反発、一時3万5000円回復 世界景気巡る過度な警戒和らぐ https://t.co/730xi6kAh0 https://t.co/730xi6kAh0
— ロイター (@ReutersJapan) April 23, 2025
バフェット氏の見事なアップル株売却、次の手は?
— ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 (@WSJJapan) April 23, 2025
バフェット氏はいつ売るべきかを知っていた。いつ何を買うかを決めるのは、それよりはるかに難問だ。https://t.co/912ZK1P7US
選挙前のスコット・ベセント:
— Silver hand (@Silver47samurai) April 23, 2025
「今後数年間で、私たちはある種の大規模な経済再編を経験するでしょう。それは新しいブレトンウッズ体制に相当するものです。
今後4年間でそれが起こる可能性は非常に高く、私はそれに参加したいと思っています。」
ゴールドに最も強気なベッセントさん😯 https://t.co/BVdslpGYs7
#金#gold(ベセント)
ヘッジファンドを運用する資産家のジョン・ポールソン氏は、政治・経済的混乱を背景に準備資産の分散を図る中央銀行が金購入を続けるだろうと述べた。 https://t.co/0YTYFDwA0U
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) April 23, 2025
ヘッジファンドを運用する資産家のジョン・ポールソン氏は、政治・経済的混乱を背景に準備資産の分散を図る中央銀行が金購入を続けるだろうと述べた。
ポールソン氏は、貿易戦争の拡大が世界経済の先行きに影を落とす状況で、投資家は米国株や米国債、ドルから安全資産に資金を避難させており、金は「新たな価値の水準へと移行しつつある」と指摘した。同氏はウォール街で金を選好する大物投資家の1人に数えられる。
同氏は「その傾向は続くだろう。どの程度勢いが強くなるかは、政治情勢次第だ」とインタビューで語った。トランプ米大統領がパウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長議長に再び利下げを要求し、パウエル氏が解任されるのではないかとの懸念が広がった22日に金価格は1オンス=3500ドルを初めて突破した。
関連記事:金価格、初の3500ドル突破-FRB議長巡るトランプ氏の言動嫌気
金価格は今年に入り約30%上昇し、他の主要な資産クラスを上回るパフォーマンスを示している。
ポールソン氏は、中銀による金購入の急増が値上がりペースに今後拍車を掛けると予想。「金需要の主なけん引役は、準備資産を一層多様化させ金を保有しようとする中銀だ。それは今後も変わらないだろう」と述べた。
原題:Billionaire Paulson Says Central Banks Will Keep Buying Gold(抜粋)
#金#gold(ジョン・ポールソン)
国民 平岩衆院議員を党員資格停止に 氏名偽り既婚も隠して不倫https://t.co/vyqT6iYmEB #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) April 23, 2025
国民民主、元NHKアナ・牛田茉友氏ら擁立 参院選東京選挙区に
— 毎日新聞映像グループ (@eizo_desk) April 23, 2025
関連記事→https://t.co/6sLpRHeIrN pic.twitter.com/KncVMcaPsA
#マーケット(250423)