コメは長らく価格下落しすぎて安すぎたわけで、1990年比だと20-30%しか上がってない。
— ゆな先生 (@JapanTank) May 21, 2025
自動車なんか倍とかになってるのにな。
【ロンドン市場概況】
— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) May 21, 2025
🇬🇧🇺🇸ポンドドル、3年ぶり高値を一時更新、英CPI受けたポンド高がけん引しました。日本国債の入札不調/金利上昇受けて円高に勢いも。米国債格下げをきっかけに世界的に国債市場が軟調ぎみ、このあと予定されている米20年債入札は念のため注意必要か pic.twitter.com/JBXHUUKZZA
JUST IN 🚨: Bitcoin $BTC now less than $1,000 away from a new all-time high 📈📈📈 pic.twitter.com/7D3VUKc2N1
— Barchart (@Barchart) May 21, 2025
【要人発言】
— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) May 21, 2025
🇺🇸トランプ大統領
「税制法案の成立に非常に近づいている」
米国10年債金利が、4.592%と本日も大きく上昇。トランプ関税発動時に米国債を大量保有していた日系金融機関はきちんと処分できていたのだろうか?買い増しているところがあれば最悪。日本国債の大量保有でダメージを受けている金融機関が米国債でもやられていれば大変なことになる。
— 藤巻健史 (@fujimaki_takesi) May 21, 2025
【🗽NY市場概況】
— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) May 21, 2025
ドル円は下落が一服。一時、143.30円付近まで下落するも、足元のドル円は143円後半まで反発しています🧐 pic.twitter.com/gvaP4zll37
米国株式市場=3指数とも急落、ダウ816ドル安 債券利回りが急上昇 https://t.co/9QM85bmdFA https://t.co/9QM85bmdFA
— ロイター (@ReutersJapan) May 21, 2025
NYダウ 一時800ドル超下落 米財政悪化懸念で長期金利上昇受けhttps://t.co/TopBuVGjdv #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) May 21, 2025
21日のニューヨーク株式市場ではアメリカの財政悪化への懸念から長期金利が上昇したことを受けて売り注文が広がり、ダウ平均株価は800ドルを超える値下がりとなりました。
21日のニューヨーク債券市場では、トランプ政権が掲げる減税策をめぐって議会で調整が進められる中、財政が悪化することへの懸念などからアメリカ国債が売られ、長期金利の代表的な指標となっている10年ものの国債の利回りは一時、4.6%を超えました。
ニューヨーク株式市場では長期金利の上昇を受けて企業の業績に悪影響が及ぶという懸念などから売り注文が広がり、ダウ平均株価は一時、900ドル近く下落しました。
終値は、前日と比べて816ドル80セント安い、4万1860ドル44セントでした。
市場関係者は「この日に行われたアメリカの20年債の入札が低調だったと伝わったことをきっかけに国債を売る流れが加速し、株式、通貨もそろって売られる『トリプル安』となる局面もあった」と話しています。
【🇺🇸トリプル安・再燃】
— 関原 大輔 (@sekihara_d) May 21, 2025
21日(水)の米国株は、大幅続落。
ダウ▲1.9%, SP500▲1.6%, NASDAQ▲1.4%
米20年債入札の不調で、市場はリスクオフ。
米国債が大きく売られ、金利が大幅上昇。
逆行してドルも売られ、米国離れが再燃。
再び株安・ドル安・債券安のトリプル安。
米国離れで、Bitcoinが最高値。
【本日の材料】
— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) May 21, 2025
16:15🇫🇷PMI
16:30🇩🇪PMI
17:00🇪🇺PMI
17:30🇬🇧PMI
20:30🇪🇺ECB理事会議事要旨公表
21:30🇺🇸新規失業保険申請件数
22:45🇺🇸PMI
23:00🇺🇸中古住宅販売件数
27:00🇺🇸ウィリアムズ NY連銀総裁の発言
🇬🇧LDN🇺🇸NY
欧米各国のPMI発表予定🧐イベント盛りだくさんの一日です。 pic.twitter.com/zWxX3vDH9Y
【Dealer's Voice】
— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) May 21, 2025
🇯🇵🇺🇸日米財務相共同声明
「為替レートは市場で決定されるべきだ」
【要人発言】
— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) May 21, 2025
🇺🇸米財務省
「前回の会談と同様に為替の水準については議論されなかった」
「現時点でのドル円はファンダメンタルズを反映しているとの認識を再確認」
「為替レートは市場で決定されるべきとの共通認識を再確認」
いや、そもそも信頼できる相談相手を手に入れる、という発想自体が一番危険。自分で勉強しろ、バカ。 https://t.co/pJpEcvjwsO
— Kazuki Fujisawa (@kazu_fujisawa) May 22, 2025
【Dealer's Voice】
— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) May 22, 2025
🇺🇸トランプ米大統領が🇪🇺欧州首脳らに、「🇷🇺プーチン露大統領は戦争を終わらせる準備ができていない」とプライベートで話したとWSJが報道
【要人発言】
— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) May 22, 2025
🇯🇵野口日銀審議委員
「既存の国債減額計画、大きな変更は必要ない」
「2026年度以降の国債買い入れ方針は、長期的視点で検討することが必要」
「バランスシートの縮小は十分な時間をかけて進めていくことが市場安定にとって望ましい」
【Dealer's Voice】#BTC ビットコイン、史上最高値更新
— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) May 22, 2025
🇺🇸米国にて、ステーブルコインに関する「GENIUS法案」の審議前進など受けて、ビットコインは11万ドル突破。同法案は、一部議員より「5月26日」までの可決に前向きな見通し示唆も。今週/来週にかけて、暗号資産の値動きが注目集めるか
【Dealer’s Voice】
— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) May 22, 2025
🇺🇸🇯🇵ドル円は本日早朝に発表された日米財務相による共同声明に反応し、144.4円付近まで上昇しましたが、現在値143.3円付近とその上昇分は完全に潰されました。本日も円が強く、ドル円は戻れば叩かれる展開です。#ドル円 pic.twitter.com/QB2ThkLIf9
投資家ジム・ロジャーズ
— ShortShort News (@ShortShort_News) May 21, 2025
"私は最近すべての米国株を売りました。このパーティーを以前に見たことがあるので"
元動画:https://t.co/Kpo6FoCqu9 pic.twitter.com/HsGsN92xYu
レイ・ダリオ(世界最大級ヘッジファンド創業者):
— ShortShort News (@ShortShort_News) May 22, 2025
債券市場に注目せよ https://t.co/fJ0c3CwHYA pic.twitter.com/4qQgIMXLuO
【ビットコインが11万ドルを突破 史上初】
— Sputnik 日本 (@sputnik_jp) May 22, 2025
📈暗号通貨ビットコインは22日午前、一時1ビットコイン=11万ドル(約1580万円)台の値をつけ、過去最高値を更新した。… pic.twitter.com/pYh9SimJ3r
【バフェット指数、過去2番目の高水準 差し迫る危機の兆候?】
— Sputnik 日本 (@sputnik_jp) May 21, 2025
🧐 ウォーレン・バフェット指数が193%という高水準に達した。過去3回の金融危機が起こる前、バフェット指数は記録的な水準に達していた。この数値は何を意味するのだろうか?スプートニクが考察した。… https://t.co/PJQtlAvKEM pic.twitter.com/iOOxZEzVrH
【バフェット指数、過去2番目の高水準 差し迫る危機の兆候?】
🧐 ウォーレン・バフェット指数が193%という高水準に達した。過去3回の金融危機が起こる前、バフェット指数は記録的な水準に達していた。この数値は何を意味するのだろうか?スプートニクが考察した。
バフェット指数とは、株式市場の時価総額とその国のGDPの比率を示す指標で、株式市場が実体経済に比べて過大評価されているかどうかを判断できる。
💸 115%を超えると、すでに過熱していると言うことができる。193%という数値は、投資家にとって慎重な姿勢が求められ、短期的にはこれまでと同じような高いリターンが期待できないシグナルだと西側メディアは報じている。
📝 バフェット指数は、21世紀の株式市場における最も大きな3つの暴落時に見事に機能した。
・2000年のITバブル崩壊前―141%。
・2008年のリーマン・ショック前―107%。
・2020年の新型コロナのパンデミック前— 157%。
JUST IN 🚨: $BTC hits new all-time high of $111,000 📈 Bitcoin entering price discovery pic.twitter.com/HMTML6BPda
— Barchart (@Barchart) May 22, 2025
米銀JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモン最高経営責任者(CEO)は22日、米経済がスタグフレーションに陥る可能性は排除できないとの見方を示した。地政学的状況や財政赤字、インフレ圧力といった大きなリスクに米国は直面している。 https://t.co/VB5rK948t5
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) May 22, 2025
米銀JPモルガン・チェースは米中政府間の対立にもかかわらず、中国で引き続き長期投資に取り組むとジェイミー・ダイモン最高経営責任者(CEO)が表明した。 https://t.co/xq93H47G5E
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) May 22, 2025
【要人発言】
— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) May 22, 2025
🇯🇵三村財務官
「日米間で為替水準の議論はしていない」
「為替相場はマーケットによって決定される」
「過度の変動や無秩序な動きは望ましくないとの認識を再確認」
【Dealer's Voice】
— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) May 22, 2025
🇯🇵農林中金専務、日本国債へのスタンスは「慎重」との考え示す、日銀の利上げ可能性鑑みて
【速報 JUST IN 】農林中央金庫の最終的な損益 1兆8078億円の赤字にhttps://t.co/bCFkOPyQgP #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) May 22, 2025
外国債券の運用失敗で巨額の損失を計上した、農林中央金庫の昨年度1年間の最終的な損益は、過去最大となる1兆8000億円余りの赤字となりました。今年度の最終的な利益は黒字に転換するという見通しを示しましたが、今後は運用体制の見直しを着実に進められるかが課題となります。
農林中央金庫は22日、昨年度1年間の決算を発表し、最終的な損益は、1兆8078億円の赤字となりました。
外国債券の運用に失敗し、含み損を抱えた債券を売却したことで巨額の損失を計上したためで、過去最大の赤字となりました。
一方で、1兆4000億円規模の資本増強を行って財務基盤を強化したほか、運用する資産を入れ替えたことで、今年度1年間の最終的な利益は300億円から700億円程度の黒字になるという見通しを示しました。
北林太郎理事長は会見で「財務について大変なご心配をおかけし、誠に申し訳なく感じている。今回の反省を踏まえ、改めて稼ぐ力を再構築し、農林水産業の持続的発展、地域の活性化に向けて、全力で取り組んでいきたい」と述べました。
農林中央金庫は、今後は金融商品の運用だけではなく、貸し出しやプロジェクトへの融資なども行いながら、リスクの分散を進めることにしていて、運用体制の見直しを着実に進められるかが課題となります。
日経平均は続落、3万7000円割れ 米金利上昇と円高を嫌気 https://t.co/04Kgnt1ChX https://t.co/04Kgnt1ChX
— ロイター (@ReutersJapan) May 22, 2025
米国債の売りが止まらず、危機的な状況。
— 関原 大輔 (@sekihara_d) May 22, 2025
米国市場は、株もドルも売られるトリプル安。
これでは当然、日本株も売られる。
この状況なら、トランプ砲の発動は近い。
ただベッセントが不在のため、今週は静か。
動き出すのは、ベッセントが帰国してから。
来週中には再び、大きなトランプ砲が出る。
#マーケット(250522)