https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

youtu.be

松田聖子 山口百恵さんと最初で最後の共演(百恵さん最後の出演で青い珊瑚礁が1位)

youtu.be

達人同士が真剣に対談するとこうなる

youtu.be

天才たちの打撃理論Ⅱ「上から振り下ろす」「後ろ大きく前大きく」【後編】王貞治内川聖一柳田悠岐古田敦也、他

youtu.be

王貞治 打撃フォーム

youtu.be

「あなたに必要な人はこう現れる 出口王仁三郎」——出会いはすべて“必然”である

8月25日「老の3つの意味」

“老”という文字には3つの意味がある。
一つは年をとる。
二つは練れる。
三つは_考_と通用して、思索が深まり、完成するという意味だ。
 
老いるとは単に馬齢を加えることではない。
その間に経験を積み、思想を深め、自己・人生を完成させてゆく努力の過程でなければならない。
これを“老計”という。
 
それには先ず学ぶことだ。学問は年をとるほどよい。
百歳にもなっての学問は、実に深い味があろうと思う。
老いてボケるというのは学問しないからにすぎない。

「出処進退」

出る―どういう出方をするか。
処る―地位、ポストに処するにはどうするか。
進む―どう進むか。
退く―どう退くか。

この四つは大変難しいものでありますが、その中でも特に難しいのは退であります。
進み方が目ざましいのに、実に退き方の悪い人があります。
(『活眼活学』)

ことに政治家などには如何に処するか、退くかということが大切であります。
(『干支の活学』)

d1021.hatenadiary.jp

#テレビ