訪日ビザの手数料、「欧米並み」へ値上げ インバウンド拡大で政府検討https://t.co/0s6Zz07hy8
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) October 16, 2025
日本は一次ビザが3000円ほど。記録が残る1978年以降、一度も値上げをしておらず、G7各国と比べて安いままです。 pic.twitter.com/qNmcQqeIDl
日本維新の会は16日、自民党との連立政権も視野に入れた政策協議で、企業団体献金の廃止や食料品にかかる消費税率の2年間ゼロ%などを求めた。維新の藤田文武共同代表が自身のx(旧ツイッター)で政策協議の要望メモを公表した。 https://t.co/z2y16RTykn
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) October 16, 2025
金融・コンサル・医療栄え、国衰退する
— J Sato (@j_sato) October 17, 2025
寄生(規制)業種栄え、実生産業種衰退する
西側・金融資本主義の共通の病 https://t.co/n1j99dgWUB
【🇬🇧ロンドン市場概況】… pic.twitter.com/lOwW3ZrVTr
— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) October 16, 2025
【経済指標速報】
— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) October 16, 2025
🇺🇸米国経済指標の結果です✍️
21:30発表📣
🇺🇸フィラデルフィア連銀景況指数
結果:-12.8
予想: 10.0
前回: 23.2
🇺🇸🇯🇵ドル円は151.08円付近を推移
ロンドンとニューヨークの銀シルバー市場で何が起きているのか?
— ShortShort News (@ShortShort_News) October 16, 2025
解決可能な供給の一時的な逼迫なのか?信頼の崩壊なのか? https://t.co/eqYUjTbZjI pic.twitter.com/vTLIeRukPK
#銀#silver
JUST IN 🚨: Gold hits new all-time high 📈📈 pic.twitter.com/eeYUixfbHQ
— Barchart (@Barchart) October 16, 2025
#金#gold
【要人発言】
— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) October 16, 2025
🇺🇸トランプ大統領
「プーチン露大統領と戦争終結に向けブダペストで会談する」
「ウクライナでの戦争終結後の米露貿易について議論」
【要人発言】
— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) October 16, 2025
🇺🇸米ホワイトハウス
「米露首脳は来週、事務レベル会合を開くことで合意」
「米露首脳は再会談を実施する可能性」
16日の米株式相場は下落。値動きの荒い展開が続いた。地方銀行2行が不正の疑いがある融資の問題を明らかにしたことを受け、経済における信用の質を巡る懸念が強まった。米国債は上昇。円は対ドルで値上がりした。 https://t.co/pPCXc5hMBI
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) October 16, 2025
NY市場サマリー(16日)米国株下落、ドル下落、2年債利回り3年超ぶり低水準 https://t.co/itkLX7OC25 https://t.co/itkLX7OC25
— ロイター (@ReutersJapan) October 16, 2025
16日の米株式市場で地方銀行株が下落。地銀2行が、不正の疑いがある融資の問題を明らかにした。借り手の信用力を巡り、さらなる亀裂が生じているとの懸念が強まった。 https://t.co/r0CbYoqB9y
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) October 16, 2025
米国株式市場=下落、ダウ301ドル安 地銀巡る懸念で https://t.co/E8u75oV7f2 https://t.co/E8u75oV7f2
— ロイター (@ReutersJapan) October 16, 2025
NYダウ 300ドル超の値下がり 米地方銀行の先行き警戒感からhttps://t.co/MzC00m6USB #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) October 16, 2025
16日のニューヨーク株式市場では、アメリカの地方銀行の経営の先行きへの警戒感から売り注文が増え、ダウ平均株価は300ドルを超える値下がりとなりました。
16日のニューヨーク株式市場は、アメリカの地方銀行が損失を計上したことをきっかけに投資家の間で地方銀行の経営の先行きに警戒感が広がりました。
また、米中貿易摩擦の再燃への懸念も根強いこともあって、ダウ平均株価は一時、前日の終値と比べて、400ドルを超える値下がりとなり、終値は、301ドル7セント安い、4万5952ドル24セントでした。
市場関係者は「地銀の信用リスクに対する警戒感から金融関連の銘柄で売り注文が出たことに加え、米中貿易摩擦をめぐっては当初、楽観的な見方も出ていたが、徐々に警戒感が高まり、株価を押し下げた」と話しています。
一方、ニューヨーク商品取引所では、安全な資産とされる金を買う動きが強まり、国際的な取り引きの指標となる金の先物価格は初めて1オンス=4300ドル台をつけ、最高値を更新しました。
16日(木)の米国株は、揃って下落。
— 関原 大輔 (@sekihara_d) October 16, 2025
ダウ▲0.6%, SP500▲0.6%, NASDAQ▲0.5%
地銀2行に不正融資疑惑が浮上しリスクオフ。
信用リスクが高まり、金利が大きく低下。
安全資産のゴールドが大幅高で4連日最高値。
一方AI関連は底堅く、SOX指数+0.5%続伸。
今週のTSMC、ASMLの相次ぐ好決算で急伸。
【🗽NY市場概況】
— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) October 16, 2025
米中貿易摩擦の激化や米政府機関閉鎖の長期化などに対する懸念が根強いなか、次第にリスク回避目的の売りに押されたドル円はダウ平均の失速も重なり150円台前半前で下押しました pic.twitter.com/GuT1e4usDc
NY外為市場=ドル下落、米中通商摩擦再燃が重し https://t.co/jyMycfiESj https://t.co/jyMycfiESj
— ロイター (@ReutersJapan) October 16, 2025
金と銀が過去最高値を更新した。米国で借り手の信用力を巡る懸念が高まったほか、米中摩擦の激化を背景に、安全資産としての需要が一段と強まった。米金融当局による年内の大幅利下げ観測も広がっている。 https://t.co/Kmv2GrMI8C
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) October 17, 2025
#金#gold
#銀#silver
金価格が史上初めて4,300ドルを超え、史上初めて時価総額30兆ドルの資産に
— J Sato (@j_sato) October 16, 2025
マグニフィセント・セブン7社の時価総額合計が約20兆ドル
金は一般大衆には持たれたくないので、「金利がつかない黄色の金属」とネガティブマーケティングされてきたが、中央銀行や富裕層は昔から持っている最重要資産クラス pic.twitter.com/IOFjlGh5u6
#金#gold
【本日の材料】
— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) October 16, 2025
15:35🇯🇵内田日銀副総裁発言
25:15🇺🇸セントルイス連銀総裁発言
🇺🇸NY
本日公表予定だった各米指標は延期予定。
政治関連や要人発言に注目です🧐 pic.twitter.com/fs1TFfQbit
今日の株式見通し=売り先行、米株安を嫌気 前日まで続伸の反動も https://t.co/GrwPuLUH0r https://t.co/GrwPuLUH0r
— ロイター (@ReutersJapan) October 16, 2025
日本株市場で高市早苗自民党総裁の首相指名に対する期待が高まる中、投資家やストラテジストはどの政党と連立政権を組もうとも、自民党が政権を握るなら防衛・原子力関連株の投資人気は続くとみている。 https://t.co/BMNFG53O9x
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) October 16, 2025
国内の政治混迷が続く中でも、日本の新規株式公開(IPO)市場は初値が公開価格を上回る堅調な展開が続いている。投資家がリスク選好の姿勢を取り続けていることは、今後IPOを目指す企業にとって追い風となりそうだ。 https://t.co/lKieYDCZ1M
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) October 17, 2025
国内の政治混迷が続く中でも、日本の新規株式公開(IPO)市場は初値が公開価格を上回る堅調な展開が続いている。投資家がリスク選好の姿勢を取り続けていることは、今後IPOを目指す企業にとって追い風となりそうだ。 https://t.co/lKieYDCZ1M
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) October 17, 2025
17日の債券相場は上昇が予想される。米国で銀行不安が再燃し、長期金利がリスク回避の買いで半年ぶりの水準に低下した流れを引き継ぐ。 https://t.co/JQO6jTnocD
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) October 17, 2025
日経平均は反落で寄り付く、米株安の流れ引き継ぐ https://t.co/cI6f3kcBm0 https://t.co/cI6f3kcBm0
— ロイター (@ReutersJapan) October 17, 2025
17日の外国為替市場の円相場は対ドルで150円台前半と6日以来の高値圏。米地方銀行2行が不正の疑いのある融資の問題を明らかにしたことで信用不安が強まり、リスク回避でドルが売られ円が買われている。節目の150円割れの可能性も出ている。 https://t.co/sqKrSCSqJh
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) October 16, 2025
米アップルが初のタッチスクリーン式「Mac」をついに投入する準備を進めている。共同創業者スティーブ・ジョブズ氏の時代から続いた方針を転換する。 https://t.co/hBzy5WKJZJ
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) October 16, 2025
日経平均は3日ぶり反落、米信用不安を嫌気 円高も重し https://t.co/O77Q40p5f4 https://t.co/O77Q40p5f4
— ロイター (@ReutersJapan) October 17, 2025
国内株式市場で海外投資家 2週連続で1兆円超の「買い越し」https://t.co/6uGfZspDYt #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) October 17, 2025
先週、国内の株式市場で海外投資家が株式を買った額は、売った額を1兆円余り上回り、2週連続の「買い越し」となりました。自民党で高市総裁が選出され、日経平均株価は4万8000円を超えて史上最高値を更新しましたが、海外勢の積極的な買いが相場を支えていたことがうかがえます。
東京証券取引所によりますと、10月6日から10日までの5日間で東京と名古屋の取引所で海外投資家が株式を買った額は、売った額を1兆586億円上回り、2週連続で1兆円を超える「買い越し」となりました。
先週は自民党で高市総裁が選出されたことを受けて、投資家の間で「積極的な財政出動が行われ、金融も緩和的な状態が続くのではないか」といった見方から買い注文が広がり、日経平均株価は初めて4万8000円を超え、史上最高値を更新しました。
海外勢の積極的な買いが相場を支えていたことがうかがえます。
一方、個人は4290億円の売り越しで、株価が上昇する中、利益を確定させる動きが多かったとみられます。
市場関係者は「先週はいわゆる“高市トレード”が株価上昇をけん引した。ただ、今週は公明党の連立政権の離脱をきっかけに政治情勢の不透明感が高まり、海外勢の買いの勢いは弱まったのではないかとみている。しばらく国内の政治情勢が株価を左右する展開が続きそうだ」と話しています。
【🗼東京市場概況】
— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) October 17, 2025
本日も東京は円買いドル売り。ドル円はあっさりと150円割れ。高市総裁就任のサプライズで開けた窓埋めを試す展開に。政局は、本日の自民・維新連立協議で何かしらの結論が出る見通し。首相指名は21日実施で与野党が大筋合意。また今夜の米経済指標はほとんどが延期となります🧐 pic.twitter.com/IsyiDIXKwR
【Dealer's Voice】
— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) October 17, 2025
🇺🇸🇯🇵ドル円、朝からの下げ幅が1円超える pic.twitter.com/vRFkVPctxK
Gold jumps to a new all-time high 📈📈 pic.twitter.com/Z6unOAcktc
— Barchart (@Barchart) October 17, 2025
#金#gold
【要人発言】
— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) October 17, 2025
🇯🇵内田日銀副総裁
「経済・物価の見通しが実現したならば、利上げを継続する」
【要人発言】
— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) October 17, 2025
🇯🇵内田日銀副総裁
「経済と物価の見通しが実現していけば引き続き政策金利を引き上げ」
「海外経済動向巡る不確実性は依然として高い」
「各国の通商政策が経済・金融市場・為替に及ぼす影響を意識」
【要人発言】
— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) October 17, 2025
🇯🇵日本維新の会・藤田共同代表
「自民党・高市総裁との政策協議、非常に大きく前進した」
「ここから最終の詰めを行っていく」
【スクープ】自民、議員定数削減受け入れへ 維新との政策協議https://t.co/V9861Ud67S
— 毎日新聞 (@mainichi) October 17, 2025
米ハーバード大基金、寄付が過去最高 トランプ政権との対立受け https://t.co/CXOW6DgTss https://t.co/CXOW6DgTss
— ロイター (@ReutersJapan) October 17, 2025
米ハーバード大の投資部門、ハーバード・マネジメントは16日、同大の基金が2025会計年度(24年7月―25年6月)に前年度より約40億ドル増の569億ドルになったと発表した。トランプ米政権が学生デモを巡って対立した同大への助成金を打ち切ったことを受け、卒業生や友人らから寄せられた使途を指定しない無条件の寄付が過去最高の6億ドルに上った。
また、25年度の投資リターンは11.9%となり、長期目標の8%を超えた。ハーバード大の基金は世界最大規模となっている。
ハーバード・マネジメントのN・P・ナーベカー最高経営責任者(CEO)は書簡で、基金は資産の41%をプライベート・エクイティ(PE)投資に、31%をヘッジファンドにそれぞれ割り当てた一方、上場株式への配分は14%に据え置いたと説明した。
ハーバード大などのアイビーリーグ校は、基金の運用にヘッジファンドやPEファンドを先駆けて取り入れたことでリターンが注視されている。トランプ政権との対立を背景に、監視がさらに強まっている。
【Dealer's Voice】
— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) October 17, 2025
🇺🇸トランプ大統領、2週間以内に中国の習国家主席と会談へ、一部報道
【要人発言】
— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) October 17, 2025
🇺🇸トランプ大統領
「(中国への高関税は存続するか?)ノー」
週末の米国株は、プレマーケットで大幅安。
— 関原 大輔 (@sekihara_d) October 17, 2025
地銀の信用不安への警戒が高まっている。
金利が低下し、株安・ドル安のダブル安。
週末を挟むリスク回避から、時間外で続落。
日経平均株価も▲1.4%と大きく反落。
政府閉鎖、米中摩擦、地銀不安が連鎖した。
米株市場はようやく、買い場を迎える兆し。
#マーケット(251017)