https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

伊 歌劇場フィルの芸術監督に日本人 NHKニュース

ボローニャ歌劇場フィルハーモニー」はイタリアを代表するオーケストラの一つで、およそ250年の歴史を持つボローニャ歌劇場の管弦楽団の主要メンバーで構成されています。
関係者によりますと、このほど日本人指揮者の吉田裕史さんを芸術監督として迎えることが決まりました。
吉田さんは昭和43年生まれの45歳で、東京音楽大学を卒業したあと、イタリアで主にオペラの指揮者として活躍しています。
平成22年にはイタリアのマントヴァ歌劇場の音楽監督に就任し、イタリアの有名な歌劇場の音楽監督に初めて就任した日本人として現地でも注目を集めました。
また、去年はボローニャ歌劇場と協力して、京都の清水寺でオペラを上演し、話題になっています。
ボローニャ歌劇場フィルハーモニー」の芸術監督に日本人が就任するのは初めてで、今月15日に正式に発表され、今月19日には就任後初となるコンサートを現地で開く予定です。
吉田さんは「大役をいただいて武者震いしています。いつか、日本人のアーティストや日本のオペラも紹介して、世界中のオペラハウスで日本人の歌手と一緒に上演したいです」と話しています。

キリンをライオンの餌に 動物園に抗議殺到 NHKニュース

処分されたのは、デンマークの首都コペンハーゲンの動物園で飼育されている1歳6か月の雄のキリンです。
動物園は9日、このキリンを空気銃で処分したあと、同じ動物園の敷地内で飼われているライオンなどの餌にしました。
この動物園では、同じ遺伝子を持つキリンが増えたことから、近親交配を避けるために処分したとしています。
動物園がキリンを処分すると発表してから、インターネット上では、処分に反対する2万5000人を超える署名が集められたほか、キリンを買い取ると申し出た人も現れましたが、動物園側は、ルールに従った飼育ができないとして拒否したということです。
キリンが処分された後は、動物園に対して、抗議の電話や電子メールが殺到しているほか、動物園を直接取材したメディアによりますと、動物園の職員に対して脅迫が送りつけられているということで、波紋が広がっています。

Outrage as giraffe killed, dissected, fed to lions in front of kids at Copenhagen Zoo ― RT News

A Danish zoo has publicly killed and dissected a young giraffe “to avoid inbreeding” and “educate” children on its anatomy. The move, which came despite a massive petition and several offers to save the animal, has sparked public anger and death threats.

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140210#1392028775

【ソチ五輪】4時間待ちは当たり前 入場券だけではダメ 「パスポート」発給にブーイング - ソチ冬季五輪2014 - MSN産経ニュース

 とはいえ、警備が厳重になるほど、そのしわ寄せも出てくる。例えば、今大会は、入場券だけでは会場に入れず、別に「観戦者パスポート」が必要だ。これは、大会組織委に事前に個人情報を登録して取得するもので、安全確保のための一環だ。しかし、この「観戦者パスポート」を取得するのが一苦労なのだ。市内にあるパスポートの発給所では4時間待ちは当たり前。この厳重な態勢に、観戦者からは「あんまりだ」とブーイングが上がっている。


 このパスポート問題について組織委は10日、定例会見で、「申し訳なく思う。現在対応を検討している」と謝罪。パスポート取得時間を短縮するための方策を模索していることを明らかにした。とはいえ、今のところ、これといった具体策は示されていない。


 パスポート取得に時間がかかることはあらかじめ想定されていたことで、いくら発給を効率化したところで、劇的な改善はあまり期待できそうにない。

Pope more popular than preaching: New poll shows Catholics disagree with doctrine ― RT News

The overwhelming majority of Catholics believe that Pope Francis is doing an excellent or good job. However, they disagree with the church’s teachings on the acute issues of contraception, abortion and divorce, a recent poll shows.

【読書感想】聖書を語る

共にキリスト教徒(プロテスタント)同志社大学出身の二人が、聖書をベースに宗教・哲学・社会問題と縦横無尽に語りつくす異色の対談集。


第一章では、カルヴァン派の佐藤氏バプテスト派の中村氏が、同じプロテスタントでありながら宗派によって異なる、他力本願と自力本願などの相違点、終末論など神学的な問題を語りあう。

佐藤優:うさぎさんを見ていて思うのは、バプテスト派(中村うさぎが洗礼を受けた宗派)というのは、自分の行動はすべて自己責任であるという傾向が強い。人生の選択は自分で行うんだという、自力に対する感覚がすごく強いんです。だから、行動に伴う結果について反省する。


中村うさぎ:そりゃ、そうでしょ! 自分のやったことは、自分の責任じゃん! 当たり前じゃないの、それ?


佐藤:私の属するカルヴァン派は、その対極にあるんですよ。人間は生まれる前から、天国にあるノートに、選ばれる人救われる人の名前が載っている。この世でどんなに努力しようと、その結果は変わらないんです。

 これを読んで、「じゃあ、カルヴァン派の人たちって、『どうせ結果は決まっているんだから』と、刹那主義、快楽主義にはしってしまうのでは……」と僕は思ったのです。

佐藤:バプテスト派はどちらかというと、禅に近い要素がある。自力本願。それに対してカルヴァン派絶対他力だから、浄土真宗に近いわけ。他力本願っていうと適当な感じがするけれど、本当は、すべての努力をして全力をあげて訓練しても最後の勝ち負けは、これは運だ。どんなに努力を尽くしても、自力で自分が勝てると思うなという発想なんですね。


中村:ふーん、すでに勝ち負けが決まっているのに、なぜ努力する必要があるのかな。


佐藤:いや、そういう風には考えない、努力するのは人間として当たり前のことで、努力したから成功するというような発想自体を人間の思い上がりと考えます。


 カルヴァン派の特徴は、試練に対して強いことなんです。選ばれているに違いないから、目前の試練を乗り越えようとするわけですよ。競争にも強い。絶対にあきらめないから。欧米で資本主義がこんなに発達したのは、実はカルヴァン派プロテスタントの主流だからでもあるんです。


中村:努力で何とかしようとするのは人間の思い上がり、かぁ。


 面白いね。私の目には「自分は神に選ばれている」って信じているカルヴァン派は傲慢に見えるけど、カルヴァン派から見ると「人間は努力すれば報われる」と信じる私のほうが傲慢なんだね。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140205#1391597209

オランド仏大統領が“単身”訪米  米仏関係の絆を確認 - MSN産経ニュース

 フランスのオランド大統領は10日、米国公式訪問を始めた。オバマ米大統領と共に同日、米国独立宣言直後の18世紀後半に駐仏米公使を務めたトーマス・ジェファソン第3代米大統領バージニア州の旧宅モンティチェロを訪れ、米仏関係強化を確認した。


 オバマ氏は、ジェファソン(1743〜1826年)が活躍した時代、フランスが支援した米国の独立戦争フランス革命に影響を与えたことに触れ「この邸宅は米仏の絆を象徴している」と指摘。オランド氏は「われわれは今後もずっと友人だ」と応じた。


独立宣言(1776 年)

独立宣言の執筆に当たり、ジェファソンは、自然権個人の自由という理念を重視した。これらは、17 世紀の哲学者ジョン・ロックらによって広く提唱されていた理念であった。独立宣言の冒頭には、「すべて の人間は生まれながらにして平等であり、その創造主によって、生命、自由、および幸福の追求を含む不 可侵の権利を与えられている」と述べられている。さらにジェファソンは、英国に対する正式な苦情を列 記し、植民地が母国から完全に独立しようとする決断を正当化した。この文書は、1776 年7 月2 日、検 討・討論のため大陸会議に提出され、2 日後の1776 年7 月4 日、大陸会議は満場一致で独立宣言を採択し た。

人類の歴史において、ある国民が、他の国民とを結び付けてきた政治的なきずなを断ち切り、世界の諸 国家の間で、自然の法と自然神の法によって与えられる独立平等の地位を占めることが必要となったとき、 全世界の人々の意見を真摯に尊重するならば、その国の人々は自分たちが分離せざるを得なくなった理由 について公に明言すべきであろう。


われわれは、以下の事実を自明のことと信じる。すなわち、すべての人間は生まれながらにして平等で あり、その創造主によって、生命、自由、および幸福の追求を含む不可侵の権利を与えられているという こと。こうした権利を確保するために、人々の間に政府が樹立され、政府は統治される者の合意に基づい て正当な権力を得る。そして、いかなる形態の政府であれ、政府がこれらの目的に反するようになったと きには、人民には政府を改造または廃止し、新たな政府を樹立し、人民の安全と幸福をもたらす可能性が 最も高いと思われる原理をその基盤とし、人民の安全と幸福をもたらす可能性が最も高いと思われる形の 権力を組織する権利を有するということ、である。もちろん、長年にわたり樹立されている政府を軽々し い一時的な理由で改造すべきではないことは思慮分別が示す通りである。従って、あらゆる経験が示すよ うに、人類は、慣れ親しんでいる形態を廃止することによって自らの状況を正すよりも、弊害が耐えられ るものである限りは、耐えようとする傾向がある。しかし、権力の乱用と権利の侵害が、常に同じ目標に 向けて長期にわたって続き、人民を絶対的な専制の下に置こうとする意図が明らかであるときには、その ような政府を捨て去り、自らの将来の安全のために新たな保障の組織を作ることが、人民の権利であり義 務である。これらの植民地が耐え忍んできた苦難は、まさにそうした事態であり、そして今、まさにその ような必要性によって、彼らはこれまでの政府を変えることを迫られているのである。現在の英国王の治世の歴史は、度重なる不正と権利侵害の歴史であり、そのすべてがこれらの諸邦に対する絶対専制の確立 を直接の目的としている。このことを例証するために、以下の事実をあえて公正に判断する世界の人々に 向けて提示することとする。

アメリカ独立宣言 - Wikipedia

福澤諭吉はその著書『西洋事情』で、「千七百七十六年第七月四日亜米利加十三州独立ノ檄文」としてアメリカ独立宣言の全文を和訳して紹介した。

天ノ人ヲ生スルハ、億兆皆同一轍ニテ之ニ附與スルニ動カス可カラサルノ通義ヲ以テス。即チ通義トハ人ノ自カラ生命ヲ保シ自由ヲ求メ幸福ヲ祈ルノ類ニテ他ヨリ如何トモス可ラサルモノナリ。人間ニ政府ヲ立ル所以ハ、此通義ヲ固クスルタメノ趣旨ニテ、政府タランモノハ其臣民ニ満足ヲ得セシメ初テ眞ニ権威アルト云フヘシ。政府ノ処置此趣旨ニ戻ルトキハ、則チ之ヲ変革シ、或ハ倒シテ更ニ此大趣旨ニ基キ人ノ安全幸福ヲ保ツヘキ新政府ヲ立ルモ亦人民ノ通義ナリ。是レ余輩ノ弁論ヲ俟タスシテ明了ナルヘシ

1946年に公布された日本国憲法の第13条にも、その影響は見られる。

統治二論 - Wikipedia

第一論はロバート・フィルマーによる「国王の絶対的支配権は人類の祖アダムの子どもに対する父権に由来する」という王権神授説に対する反論である。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20110425#1303724378宮沢俊義 > バートランド・ラッセル

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20110414#1302791696宮沢俊義 > カント)

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20110425#1303724379自由民権運動1)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20120805#1344176503自由民権運動2)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20081015#1224029017(「革命の自由」)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20131029#1383043459長谷川三千子は家父長制の復権を公然と唱える)


http://d.hatena.ne.jp/d1021/20110210#1297332729リバタリアンパターナリズム=ナッジ(nudge))


The Brothers Karamazov: A Novel in Four Parts With Epilogue

The Brothers Karamazov: A Novel in Four Parts With Epilogue

「ネット右翼」と「エセ右翼」を『保守論壇亡国論』的視点から考える。「エセ右翼=百田尚樹への宣戦布告(10)」。 - 文藝評論家=山崎行太郎の政治ブログ 『毒蛇山荘日記』

何故、「ネット右翼」や「エセ右翼」は論争から逃げ出すのか。それは、彼等の思想や思考が「自分の頭で考えたもの」ではないからだ。

西部邁は、「保守とは何か」という保守の定義や概念にこだわっている 。小林秀雄福田恆存らは、保守思想家だったが、「保守」の定義や概念にはこだわらなかった。彼等の思想や思考が「保守」そのものであって、わざわざ定義や概念にこだわる必要はなかったからだ。ところが、西部邁藤岡信勝、あるいは二流、三流の保守思想家たちの思想や思考は、保守的ではないから、保守や右翼を名乗るためには、定義や概念が必要だったのである。そこに、「保守の堕落」「右翼の堕落」の起源がある。

Netanyahu to talk curbs on Iran with Obama in Washington in March | Reuters

Israeli Prime Minister Benjamin Netanyahu, who has condemned a big power deal with Iran on its nuclear activity, said he would meet U.S. President Obama in Washington next month to further the goal of denying Tehran an atomic bomb capability.

シリア和平協議再開 停戦拡大など焦点に NHKニュース

シリアの和平を目指して先月開かれたアサド政権と反政府勢力の協議は、新たな政権への移行などを巡って意見が対立し中断していましたが、10日、スイスのジュネーブで再開され、初日の協議は、国連のブラヒミ特使が仲介する間接協議の形で行われました。
シリア情勢を巡っては、中部ホムスの戦闘地域に取り残された住民への人道支援のため、一時的に戦闘を停止することに双方が同意し、すでに住民の避難などが行われています。
ブラヒミ特使としては、部分的な停戦を積み重ねることで双方の信頼醸成につなげ、新たな政権への移行など双方が鋭く対立する議題に入るための足がかりにしたい考えです。
しかし、10日の協議のあとには、反政府勢力側が「和平協議に出席するかたわらで市民を殺害するなど容認できない」とアサド政権側を非難する一方、政権側が「反政府勢力側のテロ行為を終わらせるべきだ」と応じるなど、初日の協議は平行線をたどったものとみられます。
仲介役のブラヒミ特使は、協議の開催を主導したアメリカ政府やロシア政府とも連携し、アサド政権と反政府勢力の双方に対して、部分的な停戦の拡大など協議の進展に向けて働きかけを強める構えです。

Second round of Syria talks makes faltering start | Reuters

EU ウクライナの改革後押しの方針 NHKニュース

ウクライナでは、EUへの加盟を求める野党勢力とロシア寄りの姿勢を強めるヤヌコービッチ政権との間で衝突が相次いで、死傷者が出る事態になり、先月末には内閣が総辞職に追い込まれました。
これについてEUは10日、ベルギーの首都ブリュッセルで外相会議を開き、ウクライナ情勢の深刻化に強い懸念を示すとともに、ウクライナが事態打開に向け、EUをはじめとする国際社会の調停を受け入れるよう求める声明を発表しました。
そのうえで、「EUは、ウクライナが厳しい経済状況から脱却するため支援する用意がある」として、ウクライナが改革を進めることを前提に、IMF国際通貨基金などと協力しながら経済的に支援する方針を明らかにしました。
ウクライナを巡っては、ロシアがヤヌコービッチ政権に対し150億ドルに上る財政支援を表明していますが、EUとしても経済支援の用意があることを表明することで、野党勢力が進める改革を後押しするねらいがあるとみられています。

コラム:プーチン大統領の「占領五輪」 | Reuters

By Eugene Kontorovich

ソチ冬季五輪の開催によって、ホスト国ロシアの人権問題、とりわけ同性愛者やジャーナリストへの対応をめぐる問題に批判的な目が向けられている。しかし、人権問題などに比べると、あまり注目されていない問題が他にもある。


それは、プーチン大統領が五輪を利用して国際法違反を進めていることだ。明確に言うと、占領しているグルジアアブハジア自治共和国の支配を強める手段に五輪を利用している。


ロシアが隣国の一部を占領しているのにもかかわらず、国際社会からの批判はほとんどない。このような占領行為は、国連憲章に違反しており、第二次世界大戦以降は珍しいケースだ。


ロシアは、アブハジアの地理的な位置を活用し、同共和国の支配の強化を図ってきた。アブハジア首都スフミからソチまで、車でほんのわずかな時間で到着する。五輪関連施設の大規模な建設プロジェクトに使われている建築資材の大半が、アブハジアから持ち込まれたものだ。また、ロシアは五輪施設の建築作業員数千人をスフミに滞在させ、ロシアとグルジアの国境をさらにあいまいにした。


ロシアとグルジアは、国境を接するグルジア領内の地域をめぐり衝突した歴史がある。2008年にはグルジア紛争が起き、ロシアは南オセチアアブハジアを完全に掌握するに至った。国際法上は今でも、この2つの地域は占領されたグルジア領ということになっている。


紛争後、ロシアはアブハジアを「独立」国家として承認。トルコによる北キプロス承認にならい、ロシアは侵略的な占領というよりもむしろ、領土割譲の意味合いを持ち、自決権のある状況を作り上げようとした。


これに対し、他国はロシアの策略を受け入れず、アブハジアを占領されたグルジア領とみなしてきた。ただアブハジアは、完全にロシアに下支えされた操り人形だ。アブハジアの住民は、ロシアのパスポートが与えられ、経済はロシアからの支援を基に動いている。さらに、その領土はロシア軍によってコントロールされている。この状況は、事実上のロシアによる占領であり、主権国家の国境に関する国際基準に反している。


グルジア紛争直後、西側諸国はロシアに対し、主要8カ国(G8)のメンバーから外すなどの制裁を加える姿勢を示したが、結局実現しなかった。それどころか、ロシアは依然として中東和平4者協議の一員でさえある。ロシアは何ら制裁を受けることなく、五輪の開催国になり、占領したアブハジアを五輪準備の拠点に利用した。


その上、ロシア人によるアブハジアの代理政権は、少数のグルジア人に対し、ロシア人の人口比率を拡大させるため、占領地に入植者を流入させている。これは、他の地域では西側諸国が大罪とみなす行為だ。


ロシアによる支配が顕著に表れたのは、五輪開幕まで数週間に迫った先月、ロシアが国境をグルジア側に一方的に7マイル(約11キロ)押し込んだ時だった。この措置は、占領地のアブハジアに関して、世界がロシアに「自由通行」を認めていると、ロシアが考えていることを示した。


国際社会はロシアがグルジアで進める占領行為に沈黙を保ったままだ。この沈黙の姿勢は、米国や欧州連合(EU)が他の占領地問題に激しく反発していることとは対照的で、ロシアによる占領を容認しているように映る。


EUは最近、パレスチナ自治区ヨルダン川西岸のイスラエル入植地で操業するイスラエル企業との取引は違法だとする見解を示した。この基準からすれば、企業スポンサーから各国のオリンピック委員会からの拠出金に至るまで、ソチ五輪への参加はいかなる形でも禁止されることになろう。「占領五輪」に参加する一方で、「占領終結」を米・EUの外交政策の最重要課題に掲げることは、西側諸国がカフカス地域を問題視しない姿勢をより強調している。


4年前、米国のカート・ボルカー元北大西洋条約機構NATO)代表部大使は、「2014年の(ソチ)五輪に参加すれば、欧州の境界を力ずくで変えるロシアの戦略に加担してしまうことになる。われわれが、その方針に原則反対してもだ」と指摘していた。


ウクライナでは、同国政府がロシアの勢力図に再び取り込まれたことに抗議するデモが起きているが、西側諸国はロシアのこのような勢力拡大が突然行われるものではないことを把握すべきだ。

*筆者は米ノースウェスタン大学教授。専門は国際法憲法

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140210#1392028769(シリア)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140210#1392028777(ソフィー)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140209#1391941448(第二のサンクトペテルブルクにしたい)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140122#1390387591(措置は20日から五輪とパラリンピックの閉幕後の3月21日まで実施)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20111229#1325144140(シェワルナゼ元グルジア大統領)


グルジア外相 対ロ関係修復も NHKニュース

ソビエトグルジアは、ソチオリンピックの会場にほど近いアブハジア自治共和国南オセチア自治州を巡って、2008年に武力衝突して以降、ロシアと国交を断絶していて、ソチオリンピックは一時はボイコットを検討したものの最終的に参加を決めました。
グルジアのパンジキゼ外相は10日、ソチオリンピックの開幕に合わせて、首都トビリシでNHKとのインタビューに応じました。
この中で、ロシアがアブハジア南オセチアの独立を後押ししていることについて、「ロシアは2つの地域に対し不法な影響力を持ち続けている」と述べ、改めて自国の一部だと強調しました。
その一方で、「ロシアとは非常に複雑な問題を抱えているが、政治的な対話を進めていきたい」として、ロシアとの関係修復も図っていく考えを示しました。
また、ソチオリンピックへの選手団の派遣については、「オリンピックはスポーツイベントであり、政治的なイベントではない」と説明しました。
グルジアでは、ロシアとの武力衝突を起こした欧米寄りのサーカシビリ前大統領が去年退陣したあと、ロシアとの経済交流を再開する動きが広がっています。

プーチン大統領は10日、グルジアの大統領と会談するつもりがあるかという記者団の質問に対して、「もし彼が望むならば、もちろんだ」と述べました。
そのうえで、「不可能あるいは非常に困難と思われた関係であっても、オリンピックが改善を促す機会となる」と述べ、グルジアソチオリンピックに選手団を派遣したことをきっかけに、関係修復を図る意欲を示しました。

Putin ready to meet with Georgian leader, wishes neighbors success at Olympics ― RT Russian politics

Russian President Vladimir Putin has expressed readiness to meet with his Georgian counterpart, if he wishes to, for the first time since relations between the states deteriorated after the 2008 war.


“If he wants to, why not,” Putin answered when asked if he was going to meet Georgian President Giorgi Margvelashvili.


"I would very much like to see the tragedy of the previous years consigned to the past as soon as possible,” Putin told a Georgian journalist at the Sochi Olympics media center. “We understand that it is difficult process, but Russia is committed to the positive development of our relations with Georgia."


Putin also said that as a host country, Russia was happy to see the arrival of the Georgian team at the Olympics. The president added that Russia has resumed regular flights between Sochi and Tbilisi, promising that the route will continue after the Games.


The Russian president said the renewed flight path is “a good sign” and illustrates the Olympics’ ability to “contribute to building relationships, where it seemed to be impossible or very difficult.”


He wished the Georgian athletes the best of luck in the competitions, saying that they were helping to bridge the diplomatic divide that followed the Georgian offensive more than five years ago.


The Olympic Games are helping to build relations with Georgia. I am very happy, and we wish success to the Georgian athletes,” Putin said.

Later on Monday, Georgian President Giorgi Margvelashvili said he intends to seriously consider Putin's statement.


“The Georgian-Russian relations are among the most painful and problematic relationship that Georgian state faces,” Margvelashvili said, adding that he will hold consultations and analyze the proposal.


“We will consult both internally and with Western colleagues and we will think of holding such a meeting,” the Georgian president added.

In November 2013, Margvelashvili became the latest elected president of Georgia. In early January, at a meeting with the Olympic team of his country, he called the trip to the Olympic Games in Russia a “very correct decision.”


‘Georgia not ready to join European Union yet’ – PM ― RT SophieCo

The republic of Georgia, though small in territory, has seen major changes in recent years. Public backlash triggered by a drawn-out confrontation with Russia has brought new faces in power. A young cohort of politicians from the Georgian Dream party is facing a difficult legacy left by ex-president Mikhail Saakashvili. We talk to the nation’s new leader, Prime Minister Irakli Garibashvili – the youngest elected leader in the world.

SS: President Saakashvili had a very concrete foreign policy agenda. He wanted ascension to NATO and the European Union. He constantly quarreled with Russia, which ultimately led to a war. How does your foreign policy differ with that of your predecessor?


IG: As for the main priorities of our foreign policy, they remain the same. We made it clear, and I would like to reiterate, that European integration and NATO are the main directions of our foreign policy. These aspirations of ours are supported and nourished by the will of our people who want to see Georgia become a fully-fledged member of the European Union and NATO. You probably know that over 70 percent of our citizens support Georgia’s accession to the European Union and NATO.


The European Union is not some kind of political whim. Let me explain why necessarily the European Union. If we look at the history of Georgia, we will see that our ancestors and our country have always longed for and had aspirations in relation to Europe and European civilization. This is not something we have devised. Thus, we continue what our ancestors started. We are truly attracted by European values.


As for other political aspects, the European Union implies a number of advantages. It will open its market and make it available for Georgian production. And I believe it should make one proud to see products labeled ‘Made in Georgia’ in the European market. This implies gaining a foothold in a different market. As for political aspects, we are talking about safety, security, mobility to and from the EU zone. All this will have an impact on the welfare of our citizens.


SS: You know Europe well…you lived in France and hold a master's from the Sorbonne. The EU is not just a blue flag with stars, but also Europe in crises and numerous Brussels bureaucrats. Politics are mainly dictated by Brussels. Everything starting from agriculture to immigration policies are decided there. Small members aren't really asked their opinion or taken into account. Who decides on political and economic advantages?


IG: So you are referring to the future when we are a member state, right? That is an interesting question. However, I would like to underline one point. We are well aware of all those difficulties that we will have to face and overcome. However, Georgia does not have a better choice. Europe is the only right way. There is nothing better than Europe. You may know of something better. If so, please let me know. Europe, European culture, this is our historical choice. I understand the high level of bureaucracy and I understand that the decision-making process is more complicated there. Yet there is more safety. There are more benefits. This is why we aspire to join Europe.


SS: You say that Georgia shares European values. So do you think Georgia is psychologically ready? For instance, I am thinking about last year's anti-gay protests bashing - is Georgia ready to be tolerant like Europe?


IG: I did not say that we are ready today. What I am saying is that we must develop incrementally, step by step. I say we are not yet. And the European Union knows this better than anyone else. We have many tests to pass. If a student does not do his or her homework, he or she will flunk. This is why there are grades in school. I cannot say in what grade we are now. What I can tell you is that we are moving in the right direction. All I can say is that it takes consistency – I often use this word because that is exactly what we need.


SS: If NATO membership is as important then this precludes good relations with Russia. Russia has said on many occasions that it is against NATO’s eastwards expansion towards its borders. And we are not talking about EU membership here - this is something that threatens Russia's national security. How do you intend to solve this conflict of interests?


IG: Our position concerning NATO remains the same. We have confirmed it more than once and I will confirm it once again. Georgia aspires to become a NATO member state. As for your question how we can match and harmonize those interests, it is a tough question indeed.


Unfortunately, we have failed so far to achieve tangible improvements in relations with Russia. As you know, for years one of the main claims of the Russian government has been the inability to cooperate with the previous government, the government of Mikhail Saakashvili. You remember the previous government’s rhetoric, which was absolutely unacceptable and full of hate speech. We changed this rhetoric. You know we started to reset and improve our relations with Russia. We have spoken about this issue many times. You may know that we publicly expressed our willingness and wish to conduct direct dialogue.


Within this format, bilateral meetings are held between the prime minister’s personal representative and Grigory Karasin. You probably know that the process of successful improvement of what I call technical relations is well underway, meaning improvements in trade relations. As you know, the ban on Georgian wines, mineral waters, and other Georgian products has been lifted. All this is, of course, helpful and serves the purpose of building trust between the Georgian and the Russian peoples. Since we came into power, our European and American partners have constantly urged us to regulate our relations with Russia. This has been their main appeal. It serves our interests as well.


Russia is our neighbor, and warm relations between the Georgians and the Russians have always been in place. And we the Georgians remember these relations that have been and still are between us. You know that up to a million Georgians live in Russia. We fully realize that. In light of all this, the processes along the occupation line seem incomprehensible to us.


SS: It's understandable that relations must be reset, but how exactly will you accomplish this task if you become a NATO member? I repeat that we are not talking about an EU membership, which Russia may or may not like. Russia openly states that if NATO expands near its borders, it will do everything in its power to prevent it. The Russians point out that it will threaten their national security.


IG: Yes, but we must succeed in convincing Russia that Georgia cannot possible pose a threat. The fact that we aspire to join the European Union and NATO does not imply a threat against Russia. This is our task. I understand that it will be difficult. But this is why dialogue is necessary. This is why actual negotiations are necessary. And I would like to say a few words about the conflicts. These conflicts must be resolved. Otherwise, it will be very difficult to hold effective talks with Russia. This is a very painful issue for us.


SS:Do you think that Russia is ready for a serious political dialogue?


IG: I do not know. And this is exactly why our government expresses its will to hold dialogue with Russia. We have already taken that step with a view to resetting and regulating our relations. In my opinion, I truly believe that it is a heavy burden to have recognized Abkhazia and Tskhinval as independent states. And if, as a hope – I am quite optimistic about this issue – the Russian government decides one day to reset relations with Georgia by means of peaceful conflict resolution, it will be the best case scenario.


Let me remind you that under the previous government, when it was absolutely unacceptable for Russia to engage in any type of dialogue with the previous government – and it was openly stated that they would not speak with Saakashvili – even then this process did not occur, meaning the barbwire process. It was not as intensive then. And now when a new government has come into power; now when we have actually changed our rhetoric; now when there is actual willingness to reset our relation and create a means of direct dialogue; it is incomprehensible why they continue this borderization process, installing barbwire so intensively. Thus, we do have a number of questions.


SS: You just mentioned the barbwire. Why are you so optimistic then? In a recent interview Putin said that none of it would have happened had it not been for President Saakashvili’s decision to enter Tskhinval. But since that happened, he believes this process has been completed and is irreversible. Russia recognized Abkhazia and South Ossetia as independent states.


IG: Nonetheless, the same President Putin made a statement about the necessity to build trust between the Russians and the Georgians and that this process must be expedited. This borderization process impedes the process of confidence-building. It is truly incomprehensible to us and our government. On one hand, we honestly want to restore trust among our nations. On the other hand, there is this borderization process which creates a great deal of discomfort: instances of temporary incarceration of people are intensifying; several houses wound up on the other side of the dividing line. Our population is very concerned about all this.


We have all made mistakes. Let us admit that we have all made mistakes in the early 1990s, for example. There is no way only one side can be spotless and unblemished. But we take it close to heart. We are hurt because our Abkhazian and Ossetian brothers no longer live with us. Somehow I believe and I feel that sooner or later the Abkhazians and the Ossetians will be compelled to live with us. And I certainly hope that this dream too will come true.


SS: I have spoken to many Abkhazians and Ossetians. And most of them say “We will coexist with anyone but the Georgians.” Besides, 15 years have passed, a new generation has grown that does not remember Georgia and does not understand why it should be part of Georgia. What would you tell those who'd rather be with anyone else but Georgians?


IG: There are radicals everywhere at any given time. Radicals may exist in Georgia, as well as in Abkhazia or Tskhinval. But I am talking about reasonable people who think rationally about the future of their children and their own future in general. I am not talking about those holding radical views on the Georgians. Even their statement that they do not see themselves coexist with the Georgians seems incomprehensible to me. You have to try really hard to come to dislike coexistence with someone who is earning to coexist with you and who offer you to restore the brotherly relations you once had.


Most importantly, Russia must come to believe that we pose no threat; we cannot possibly pose a threat. We have already proved in the past year that we are not successors to the aggressive and radical policy pursued by the previous government in relation to Russia. And once again, nearly all the countries of the world are trying to maintain normal relations with Russia. Why should our relations with Russia be tense and messy? It makes no sense whatsoever.


SS: The Sochi Olympic Games are a very hotly debated topic in Georgia. Some believe that Georgia must boycott the games, while others think that it should not. What is the official position of Georgia at this point? Is Georgia participating in the Olympics?


IG: We held discussions on this issue, whether or not Georgia should participate in the Olympics. The government made a decision that Georgia will participate in the Sochi Olympics. This decision was made by us in cooperation with the Olympic Committee, of course. Thus, our athletes will participate in the Sochi Olympic Games.


SS: Will you be there to root for your athletes?


IG: No. No delegation of our government will be present in Sochi. Our athletes and senior officials of the Georgian National Olympic Committee will surely be there, though.


SS: Prime minister, thank you very much for the interview.


IG: Thank you. I hope I was quite straightforward. And I think we covered everything.

『危機の二十年――理想と現実 (岩波文庫)』
P186

 不可能なるがゆえにそれを信ず、は政治的思考の一つのカテゴリーとなる。
 すでにのべてきたことだが、完全なリアリズムは歴史過程全体を受け入れ、しかもこの歴史過程についての道義的判断を排除する。われわれがこれまでみてきたように、一般に人間は成功を称賛し失敗を非難する。という過去についての歴史の判断に同意する。こうした歴史の判断基準はまた、同時代の政治に広く応用されている。国際連盟のような機関、あるいはソヴィエト体制やファシズム体制などは、彼らが達成すると公言したことを実際にやり遂げるその能力によってかなりの程度判断される。そしてこの判断基準の正当性は、絶えず自分たちの成功を誇張しその失敗を過小評価しようとする。体制側独特の宣伝によって知らず知らずのうちに広く受け入れられるのである。
 しかし、人類全体としては、この合理的な判断基準を政治的判断のあまねく妥当な根拠として容認するはずのないことは明らかである。成功すればすべて正しく、理解されさえすれば肯定されるという考え方は、もしそれが一貫して保持されるなら、目的のある思考をうつろなものにし、したがってその思考を不毛にし、最終的にはこれを消滅させてしまうだろう。しかも、その哲学からして道義的判断を排するかにみえる人びともまた、実際にはこの道義的判断を表明しないというわけではないのである。

The Twenty Years' Crisis, 1919-1939: Reissued with new introduction

The Twenty Years' Crisis, 1919-1939: Reissued with new introduction

危機の二十年 - Wikipedia

欧米のソチ五輪批判、冷戦時代のメンタリティーを連想=露大統領 | Reuters

ロシアのプーチン大統領は10日、ソチ五輪をめぐる欧米諸国からの批判について、ソ連を封じ込めようとした冷戦時代のメンタリティーを連想させると述べた。


大統領はテレビ中継された集会で、「ソ連の発展を抑制する目的で、冷戦時代に封じ込めの理論が生まれた」とコメント。その上で「われわれが現在、目にしている状況はそれに似たものだ」とし、五輪に対しても同様の考えが反映されていると述べた。

ジョージ・ケナン - Wikipedia

アメリカ外交50年 (岩波現代文庫)

アメリカ外交50年 (岩波現代文庫)

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20131219#1387449634


http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140125#1390647192

中国 米などの軍事演習に初参加へ NHKニュース

中国国防省は10日、国営の中国中央テレビを通じて、アメリカや日本、韓国などが参加して11日からタイで始まる軍事演習「コブラ・ゴールド」に中国軍を初めて参加させると明らかにしました。
演習には、主に南部・広州軍区の17人を派遣し、人道的な救援活動を想定した演習に参加するということです。
中国は2年に1度ハワイ沖で行われるアメリカ軍最大規模の多国間軍事演習「リムパック」にも、ことし初めて参加して病院船を含む艦船を派遣する方針をアメリカ側に伝えています。
中国はこのところ東シナ海南シナ海でみずからの領有権の主張を強めるとともに軍事力を一層強化していく姿勢を示しており、周辺国の間で警戒感が高まっています。
中国としては、演習を通じてアメリカとの軍事面での関係を強化するとともに軍の透明性をアピールするねらいがあるものとみられます。

ケネディ大使 きょうから沖縄初訪問 NHKニュース

アメリカのケネディ駐日大使は、11日から2泊3日の予定で、初めて沖縄県を訪問します。
ケネディ大使は滞在中、仲井真知事と会談するほか、日米両政府の間で移設計画が進められているアメリカ軍普天間基地を視察します。
また、沖縄戦で最後の激戦地だった沖縄本島南部の糸満市にある平和祈念公園を訪れて、戦没者に花を手向けるほか、沖縄戦で犠牲になった日本人やアメリカ兵などの名前を刻んだ石碑、「平和の礎」を見て回る予定です。
さらに、琉球王朝時代の国王の居城で世界遺産にも登録されている那覇市首里城を訪れることにしています。
ケネディ大使は今回の訪問を通して、沖縄の歴史や独特の文化に対して理解を深める姿勢を強調する予定で、沖縄県民の関心が普天間基地の移設問題などの基地問題に集中するのを避けるねらいがあるものとみられます。

「辺野古にはジュゴン生息」沖縄2紙が英文で移設反対社説 ケネディ大使訪問で - MSN産経ニュース
EDITORIAL [Dear Madame Ambassador Kennedy]Please Meet with Mayor Inamine | 沖縄タイムス+プラス]
Ryukyu Shimpo – Okinawa, Japanese newspaper, local news » [Editorial]Dear US ambassador to Japan Caroline Kennedy: We want the US government to change its Futenma replacement policy and cancel Henoko landfill

在日米軍の性犯罪、3分の2が収監せず 除隊や降格どまり AP報道 - MSN産経ニュース

AP通信は10日までに、2005年から13年前半にかけて在日米軍が性犯罪で処分した米兵の中で、処分の詳細が分かった244人のうち、3分の2近くは収監されず、除隊や降格、罰金などの処分にとどまっていたことが分かったと報じた。懲戒の書簡を渡すだけだったケースも30件以上に上った。


 在日米軍の性犯罪に対する処分の甘さを告発する報道。情報公開請求で入手した米軍資料に基づいているという。


 同じ期間に在日米軍のうち海軍と海兵隊では性犯罪の容疑は473件あったが、このうち軍事法廷で審理されたのは116件にとどまった。


 国防総省当局者は性犯罪を軍事法廷で扱うよう努めていると説明しているが、APは「日本では反映されていない」と批判した。

「在日米軍は性犯罪に甘い」と指摘 NHKニュース

これは、AP通信が情報公開請求を通じて入手した2005年から去年前半までのアメリカ軍の資料を基に伝えたものです。
それによりますと、在日アメリカ軍の海軍と海兵隊では合わせて473件の性犯罪の申し立てがありましたが、このうち軍法会議で裁かれたのは116件と、25%以下でした。
これは、アメリカ軍全体で性犯罪が軍法会議で審理される割合が2012年に68%まで増えたのと比べ、大幅に低い数字となっています。
また性犯罪で処分を受けた在日アメリカ軍の兵士の中で詳細が分かった244人のうち3分の2は収監されずに、罰金や降格、除隊などの処分にとどまっていたということです。
深刻な性犯罪の半分以上は軍関係者が被害者だとされていますが、日本人の割合などは明らかにされていません。
被害者のうち神奈川県内でアメリカ兵から乱暴されたというオーストラリア人の女性は、「アメリカ軍は日本においてもきちんと説明責任を果たし、性犯罪に対処してほしい」と話し、AP通信は「在日アメリカ軍の性犯罪に対する処分は甘く、判断に一貫性もない」と厳しく指摘しています。
報道に対して、在日アメリカ軍のアンジェレラ司令官は11日、「不適切な行いに対する申し立ては真摯(しんし)に受け止め、被害者のプライバシーを守りながら法律に基づいて加害者に責任を負わせている」とのコメントを発表しました。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140210#1392028767

Jim Rogers On The Markets: The Most Promising Emerging Markets

The best are places like Myanmar, North Korea, some parts of the Chinese economy. They have said that they are going to give incentives and spend a lot of money in some parts of the economy. You should too.


Russia is in good shape. Russia does not have exchange controls, Russia has huge international reserves, vast natural resource, totally disliked by everybody. I was bearish on Russia for 46 years, even I am putting money in Russia now.

「両岸関係は新たな章に」中台が当局間公式会談 分断後初 - MSN産経ニュース

台湾で中国政策を主管する行政院大陸委員会の王郁●主任委員が初めて中国を訪れ、江蘇省南京市で11日、国務院台湾事務弁公室の張志軍主任(いずれも閣僚級)と公式に会談した。主管官庁トップ同士の公式会談は1949年の中台分断後、初めて。


 会談冒頭、張氏は「両岸(中台)関係の後退を絶対に繰り返さないとの決心をすべきだ」と述べた。王氏は「両岸関係は新たな章に入った」とあいさつし、張氏に訪台するよう求めた。

 会談では、主管官庁のトップ会談や当局間の公式協議の定期化などについて話し合われたもようだ。


 中国側は、今年秋に北京で開くアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の場を利用し、習近平国家主席と台湾の馬英九総統の初めての中台首脳会談の開催を模索している。


 また、中国で拘束された台湾人への「領事面会権」や、ビザ発給業務など領事館機能をもつ代表部の相互設置など実務的な課題もある。経済協力拡大なども確認されたようだ。

 中台は互いの主権を認めず、これまでは“民間”窓口機関を通じて経済分野で交流してきた。馬政権下で始まった台湾の対中接近は新たな段階に入った。


 中国は軍事的敵対状態の終結に向け、平和協定などを話し合う「政治対話」を要求、悲願とする台湾統一への流れを作りたい考えだ。ただ、台湾側は公式会談で覚書の調印などは行わないとして政治対話へのシフトを警戒している。

China, Taiwan hold highest-level talks since 1949 | Reuters

Russia says draft U.N. resolution on Syria aid 'one-sided' | Reuters

Russian Foreign Minister Sergei Lavrov said on Tuesday a draft U.N. resolution on aid access in Syria was "detached from reality" and urged the West to refrain from what it called one-sided accusations against Damascus.

"Our Western partners in the Security Council ... proposed that we cooperate in working out a resolution. The ideas they shared with us were absolutely one-sided and detached from reality," the Interfax news agency quoted Lavrov as saying after talks with Algerian Foreign Minister Ramtane Lamamra.

Twitter / quantumLeaf: @SophieCo_RT do RT release

@SophieCo_RT do RT release subtitled versions of your interviews? I'd much rather have heard your interview with Sochi mayor without dubbing

Twitter / SophieCo_RT: @quantumLeaf i doubt they do

i doubt they do subtitles for the russian version of the broadcast

Twitter / SophieCo_RT: @quantumLeaf but if you can

but if you can do russian here's the original
http://rtdru.rt.com/filmy/dobro-pozhalovat-v-sochi/#part-1

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140207#1391771376