https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

ベトナム各地で反中デモ、南シナ海での石油掘削に抗議 | Reuters

中国が南シナ海で石油掘削装置(リグ)を設置したことを受け、ベトナムの首都ハノイなどで11日、数百人規模の抗議デモが開かれた。規制が厳しい同国での抗議デモはまれで、両国の緊張は長期化する見通しとなっている。

ASEAN首脳が南シナ海で自制促す宣言、中国名指しはせず | Reuters

東南アジア諸国連合ASEAN)は11日、ミャンマーの首都ネピドーで首脳会議を開き、中国とベトナムなどが領有権を争う南シナ海問題で、関係当事国に自制を促すことなどを盛り込んだ宣言を採択した。

ウクライナ東部住民投票、90%近くが地域の自治権拡大に賛成 | Reuters

ドネツク州で実施された住民投票では、親ロシア派の選挙管理委員会代表が89%が同地域の自治権拡大に賛成票を投じた、と明らかにした。


両州とも賛成多数で承認される公算が大きいが、承認はウクライナからの独立を意味するのか、または、ロシアへの編入を意味するのか、様々な見方がある。 ある親ロシア派勢力の指導者は投票が締め切られる前に、住民投票の結果を受け、東部ウクライナは独立した国と軍を形成することになる、と述べた。


一方、別の親ロシア派勢力の指導者は、住民投票によりウクライナ東部地域の立場が変わることはないとし「ウクライナの一部になることも、ロシアの一部になることも目指さない。われわれが変化を望んでいることを世界に示したいだけだ。この地域の運命を我々自身で決定したい」と語った。


ドネツク共和国で実施された住民投票の投票用紙には「ドネツク共和国の国家としての自治という行為に賛成するか」との質問が明記されている。住民の間ではこの質問に対する様々な解釈があった。


ある住民は質問に「イエス」と回答したとし、賛成は、ウクライナ政府からの独立を意味していると主張。


別の住民は、「イエス」回答は、ウクライナ国内における自治国家の形成を意味していると語った。


また、ロシアへの編入もしくは、ロシアによる支援で生活が今よりも良くなることを期待し「イエス」と回答した、とする住民もいた。

400 US mercenaries 'deployed on ground' in Ukraine military op ― RT News

About 400 elite mercenaries from the notorious US private security firm Academi (formerly Blackwater) are taking part in the Ukrainian military operation against anti-government protesters in southeastern regions of the country, German media reports.

​CIA director admits he visited Kiev, refuses to call Russia enemy ― RT USA

John Brennan, the head of the CIA, said in an interview he did go to Kiev “a few weeks ago” to talk to Ukrainian “partners and friends.” He also declined to call Russia an enemy dubbing it instead “a major power”.

中国の外貨準備、インフレ招きかねない「重荷」=李克強首相 | Reuters

中国の外貨準備額は世界最大で、今年第1・四半期には1300億ドル増えて過去最大の3兆9500億ドルに達した。


これについて李首相は「率直に言って、外貨準備はわれわれにとって重荷になっている。なぜならこうした準備金はベースマネーへと転じ、インフレに影響を及ぼす恐れがあるからだ」と語った。


さらに「中国の視点では、全体的な貿易が不均衡であるならば、マクロ経済の管理は相当大きな重圧を受けかねない」と述べ、ケニアを含め対外貿易黒字削減に取り組む意向を表明した。

中国人民銀行中央銀行)が介入を通じて購入した膨大な外貨は、人民銀が金融調節で資金吸収に動かないとベースマネーとなって物価を押し上げることになる。


中国の物価上昇率は、景気減速に伴ってここ数カ月は落ち着いているものの、政府が電気・ガスや資源の価格統制を緩めていることから、長期的な上昇圧力が存在すると指摘されている。

焦点:経常黒字の大幅減少が示す供給力の減退、数年内に赤字転落の声も | Reuters

2013年度の経常黒字が過去最少の7899億円にとどまったことは、足元で起きている大きな構造変化の現実を示した可能性がある。それは国内における供給力の減退だ。


この先、景気拡大が目立つ局面では貿易赤字が拡大し、海外投資からの所得還流も伸び悩み傾向が定着すれば、数年内に経常赤字に転落するリスクを指摘する声も浮上している。このことは、日本の長期金利の先行きにも暗い影を投げかけている。

こうした認識が広がったきっかけは、皮肉にも2013年度に景気が急速に拡大したことだった。


アベノミクス効果もあって消費や公共投資を中心に景気が拡大し、企業活動も活発化。その結果、成長率は高まったにもかかわらず、その需要を国内で賄いきれず、多くを輸入に頼った。


その反射的な効果や円安も加わって、国際収支統計上の輸入額は80兆円に膨らみ、統計開始以来最大となった。しかし、輸出は69兆円にとどまり、ピークだった07年度から15%減少している。


そこで頼みの綱とされているのが、海外投資からの所得還流を示す所得収支の黒字だ。毎年確実に増え続け、年間10兆円以上をたたき出しているが、ここ数年伸び悩みが目立つ。13年度は円安が40%進行したが、前年比13%の増加にとどまっている。

第一生命経済研究所・首席エコノミスト・熊野英生氏は「経済成長率は上昇したが、潜在成長率は必ずしも上昇しなかった可能性がある」と分析する。そのことが、思いのほか早く需給ギャップを縮小させ、対外収支を赤字化させたとみている。つまり経済が「老化」して潜在成長率の上昇が鈍くなったともいえる。

こうした成長の限界は、企業が生産能力を落としてきたことが一つの背景だ。生産能力指数は2010年を100として今年2月に96まで低下している。


もう1つは労働力人口の減少だ。思いのほか早く労働需給が完全雇用に接近してしまい、3月日銀短観では製造業でさえ人手不足状態となっている。


また、足元ではアジア経済が伸び悩み、その分野で海外投資の残高が伸び悩んでいるほか、国内経済の限界を意識し、海外での再投資を念頭に海外での収益を国内に還流させない動きも出てきており、こうした点が所得収支の黒字拡大基調を妨げている。

経常赤字自体は先進主要国の中で米国や英国、フランスなどで見られ、海外マネーの流入に依存すること自体は特段の問題にならない。


しかし、日本で経常赤字が常態化したとき、他国と異なるリスクがあるとすれば、あまりに巨額な財政赤字の規模と、財政再建への取り組み姿勢の印象だろう。実は先進国中で財政赤字比率(対GDP比率)が最も高い日本が、財政再建のスピード目標に関し、最もテンポが遅い。


すでに公的債務残高と家計の金融純資産(住宅ローンを除く)は、その残高が接近しており、国内での国債の消化余力は小さくなっている。

経常収支の推移
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140510#1399718302

Twitter / SophieCo_RT: How to protect yourself from

How to protect yourself from unlawful govt #spying? My guest Eric King from @privacyint offers some tips - http://rt.com/shows/sophieco/158296-spy-us-eric-king/

Your phone is a gateway for spying on you by anyone - Eric King,data security expert ― RT SophieCo

At a time when people can be watched, tracked and monitored every minute of the day it’s not a surprise that market for international surveillance is thriving. Is the government doing more than just uncovering our secrets? Who else can spy on us? Is privacy gone forever? Well, our guest today is committed to exposing the world of unlawful snooping. Eric King from Privacy International is on Sophie&Co today.

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140508#1399545816

ウクライナ東部住民投票で示された民意を尊重=ロシア大統領府 | Reuters

ロシア大統領府は12日、ウクライナ東部のドネツク・ルガンスク両州で行われた自治権拡大の是非を問う住民投票の結果を尊重すると表明した。その上で、平和的に住民投票の結果を実行すべきとした。

【岐路に立つ米国】ヒラリー氏もターゲット オバマ政権直撃、ベンガジ事件の「情報隠蔽」問題 - MSN産経ニュース

2012年にリビア東部ベンガジで起きた米領事館襲撃事件をめぐる「情報隠蔽」疑惑がオバマ政権の中枢を直撃し、今年11月の中間選挙や2016年の大統領選の争点に浮上してきた。共和党は襲撃事件の調査のため下院特別委員会の設置を主導。当時の国務長官で、民主党の大統領候補として最有力視されるヒラリー・クリントン氏の追及も視野に入れている。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140509#1399633507

旧日本軍のコスプレ ナチズムの復活は歴史の観点からすれば驚くに値しない

さて、今年中間選挙を迎えるアメリカで、今、最大の争点のひとつだと考えられている問題は固定化の様相を呈している格差問題です。


この問題に対して世間の関心が高いからこそ、トマ・ピケティの『21世紀の資本論』のようなお堅い本がベストセラーになるのだし、ミレニアル世代と呼ばれるアメリカの若者たちの考え方(=婚期が遅い、家やクルマを買わない)が金融政策にすら影響を及ぼそうとしているわけです。


社会の過半数の人々が「こんな社会なら、維持する意味は無い!」と感じたとき、ピケティ流に言わせれば「民主主義のプロセスが阻害される」わけで、全体主義や戦争の遂行は遍在する富の「平準化」に効果てきめんです。

宮中某重大事と安倍晋三総理大臣 (連載「パックス・ジャポニカへの道」) - 原田武夫国際戦略情報研究所公式ブログ

いたずらに「改憲」を騒ぐ前に、戦後の我が国で憲法上の厳しい制約をそのようなものとして受け止め、そうではあっても米欧とは一線を画す全く新しい「国際平和」をその事実上の行為としての「お言葉」を通じて訴えられてきた天皇の歩まれてきた道筋を今一度、謙虚になぞるべきなのである。

安倍内閣「支持56%」「 不支持29%」 NHKニュース

NHKは、今月9日から3日間、全国の20歳以上の男女を対象にコンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行いました。
調査の対象となったのは1509人で、68%に当たる1028人から回答を得ました。
それによりますと、安倍内閣を「支持する」と答えた人は先月より4ポイント上がって56%でした。
一方、「支持しない」と答えた人は2ポイント下がって29%でした。
支持する理由では、「他の内閣より良さそうだから」が35%、「実行力があるから」が23%、「政策に期待が持てるから」が15%だったのに対し、支持しない理由では、「政策に期待が持てないから」が45%、「人柄が信頼できないから」が16%、「支持する政党の内閣でないから」が14%となっています。
次に、6つの政策課題を挙げて、国が今、最も力を入れて取り組むべきだと思うことを聞いたところ、「社会保障制度の見直し」が23%、「景気対策」が21%、「外交・安全保障」と「原発への対応」が12%、「財政再建」と「東日本大震災からの復興」が11%でした。
安倍内閣の経済政策について尋ねたところ、「大いに評価する」が7%、「ある程度評価する」が52%、「あまり評価しない」が27%、「まったく評価しない」が8%でした。
消費税率が8%に引き上げられて家計のやりくりが厳しくなったかどうかについては、「非常に厳しくなった」が16%、「少し厳しくなった」が43%、「あまり変わっていない」が31%、「まったく変わっていない」が6%でした。
消費税率を予定どおり来年10月に10%に引き上げることについて尋ねたところ、「賛成」が20%、「反対」が48%、「どちらともいえない」が28%でした。
現在35%程度である法人税の実効税率を引き下げることに賛成かどうか聞いたところ、「賛成」が26%、「反対」が25%、「どちらともいえない」が40%でした。
日本が集団的自衛権を行使できるようにすべきだと思うかどうかについては、「行使できるようにすべきだ」が30%、「行使できるようにすべきでない」が23%、「どちらともいえない」が37%でした。
安倍総理大臣は、これまでの政府の憲法解釈を変更することで、集団的自衛権を行使できるようにすることに意欲を示していますが、この考えに賛成かどうか聞いたところ、「賛成」が27%、「反対」が30%、「どちらともいえない」が36%でした。
また、「集団的自衛権の行使は憲法上許されない」というこれまでの政府の憲法解釈に対し、自民党内から、「範囲を限定すれば憲法上許される」という主張が出されていることについて聞いたところ、「妥当だと思う」が20%、「妥当だと思わない」が22%、「どちらともいえない」が21%、「主張の内容をよく知らない」が31%でした。