https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

くじびろとの闘い、雅楽頭との丁々発止、原田甲斐の面目躍如ここにあり。

 原田甲斐の自問自答は重くて深い。
 「国のために、藩のため主人のため、また愛する者のために、自らすすんで死ぬ、ということは、侍の道徳としてだけつくられたものではなく、人間感情のもっとも純粋な燃焼の一つとして存在して来たし、今後も存在することだろう。――だがおれば好まない、・・・
たとえそれに意味があったとしても、できることなら「死」は避けるほうがいい。そういう死には犠牲の壮烈と美しさがあるかもしれないが、それでもなお、生きぬいてゆくことには、はるかに及ばないだろう。

おみや さんがお幸せでありますように

物語が動きます。人の織り成す錦模様、絵柄はまだ見えませんが、幾重にも織られて厚さが増していきます。人は人それぞれの世界を持ち、懸命に生きているのです。登場人物のそれぞれが愛おしくなります。己を大切にするも粗末にするも己が決めること。また、対する人もまた己であること。忘れても思い出し、思い出し生きていきます。人々の間に不和を起こさせ、それから利益を得ようとする人々、その行いは戦術の一つでしょうが、理に合わないことです。

いまだに新しい

 なぜ山本周五郎の作品は新しさを失わないんだろう?物語は江戸時代初期の「伊達騒動」を題材にしているのにもかかわらず、その登場人物には深く感動を与えられるし、共感も得られる。
 それは山本周五郎と言う人が人間の深い真実と言うものを感覚的に捕らえていたからなのではないだろうか?
 「一人で生きる」ということを自分に課せられた使命のために厳しく自身を戒める主人公の原田甲斐は現代においても尊敬できる人物である。その生き方に深い感動を感じずにはいられない。
 そして、唯一心を通わせた宇乃、そして自然(くびじろ、鯉、樅の木)にはその存在が極めて大きい。ことにラストは圧巻である。故郷から移植した樅の木はたった一本でその地に根を張っている。甲斐は自らをそこに投影し、宇乃にそれを託したのではないだろうか?原田甲斐の悲しさと強さが強く出ていて素晴らしい締めくくりとなっています。

真相は?

 実際にあった「伊達騒動」をモチーフにしたこの作品は山本周五郎の代表作である。
 主人公である原田甲斐は史実から言うと、伊達兵部の腹心であり、「悪人」と言うことになっている。しかし、この作品中では伊達六十二万石を守った「善人」ということになっている。真相は分からないが、僕は「善人」である原田甲斐に深く打たれた。一人で生きていくつらさというものをかみ締めて、ただ伊達藩のために生きる姿は、まさに侍である。今の世界にはこういう人間が必要なのではないだろうか?
 この小説のひとつのテーマは「一人で生きる」と言うことだと思う。身を崩した伊東七十朗にしても、里見十左衛門にしても、その崩れた理由は「一人で生きていく」にはあまりにもつらかったのではないだろうか?そのアンチテーゼとしての新八とおみやの話はあまりに見事に生きている。
 そして、所々ではさまれる「断章」は話を引き締めると共に、「悪」そのものの暗黒を巧く引き出している。見事な作品です。

「樅の木は残った」山本周五郎

これが描かれるまで、伊達騒動の張本人で、極悪人と思われていたらしい原田甲斐
しかし山本周五郎が描く原田甲斐は全く違う。
これが真実かどうかなんてことはどうでもいいことで、
山本周五郎が描いた「原田甲斐」という人の人生を読んで、自らの人生を顧みる。
生きるってどういうことだろう、そんなことを考える。
本を読む、特にフィクションを読むことの意味は、そんなところにあるのだろう。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20130425#1366897950