https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

JOG(366) 昭和の哲人・安岡正篤

昭和47(1972)年9月、首相就任間もない田中角栄は訪中し、
一挙に日中国交樹立を目指した。周恩来首相から「台湾との断
交について、発表の時期を明示せよ」と迫られた田中は、「と
くかく私を信用してまかしてほしい」と粘った。


周恩来は「ならば君を信じよう」と言い、「言必信行必果」
(言必ず信、行必ず果)と書いた色紙を田中に贈った。帰国後、
マスコミは「これこそ日中友好のきずな」と大いに持ち上げた。


 しかし、これを聞いて一人嘆いた人物がいた。「なんと情け
ないことか! 一国の首相が揶揄(やゆ)されたとは。」 こ
の言葉は、論語から採られたもので「言うことは必ず偽りがな
く、行うことは潔い」人物は、まあ士のうちに入れてもいいが、
こちこちの「路傍の石のような小人よ」と続く。


「先生なら、どうされましたか?」と聞かれて、こう答えた。


 わたしならば、即座に突っ返したね。そうすれば周恩来
は、この人物はあなどれないと悟って、こう言ったはずで
す。「これはあなたへの言葉でなく、私周恩来への箴言
(いましめ)として書いたものです。こんなわたしですが、
末長くおつき合い願いたいものです。」一国の外交に携わ
る者は、相手に一目置かれないといけないね。

同時に、安岡は朝鮮や満洲・中国にもしばしば旅行して、講
演をしたり、各地の識者と懇談した。朝鮮総督宇垣一成に招
かれて全道知事に話をする一方では、反日独立運動の闘士・寉
麟と肝胆相照らす仲になったりした。


 五族協和とか、王道楽土と言われながらも、現地の日本人政
治家や役人、商人の堕落、現地人蔑視の話を聴き、安岡は次第
に日本の前途に対する心配を抱いていった。そこで元の時代の
政治家・張養浩が司法・立法・行政に携わる者への具体的な提
言を記した「三事忠告」を翻訳・出版した。この本も大きな反
響を呼び、参謀本部からも現地の将校や有志に読ませたいので、
軍で増刷させて欲しいとの依頼まで出た。


 安岡はこの本をテキストにしながら、「役人は規則を厳正に
する余り、法規違反者にばかり囚われてはいけない。温情を旨
とし、人々に親しみながら、困っていること、苦しんでいるこ
とを聞き、助けてやって欲しい」と説いて回った。


 安岡が各地を回ると、この本への感謝がたびたび寄せられた。
済南の特務機関の堀尾中尉は、この書一冊で現地の人々から大
変な尊敬と信頼を勝ち得た、と語った。しかし、中国共産党
蒋介石に煽動された反日抗日運動と、日本の大陸進攻の狭間で、
安岡の心配は現実のものとなっていった。

8月13日の講義では、春秋左氏伝の「国の将(まさ)に興
らんとするや明神これに降る」の一節を引いて、こう語った。


神に対する深い自覚があったならば、日本はこうならなかっ
た。神を汚すこと、近代日本の指導者たちほど、甚だしい
ものはなかった。


「神に対する深い自覚」の意味する所は、明治天皇の次の御製
から推察できるだろう。


神祇
かみかぜの伊勢の宮居を拝みての後こそきかめ朝まつりごと


毎朝、はるか伊勢神宮を拝んで心を澄ませ、その無私の心を
もって、日々の政治上の報告を聞いたという御製である。安岡
は、近代日本の指導者は、イデオロギーや私利私欲に囚われて、
神が人民の安寧を願う心を持って、それを政治において実現し
よう、という使命感を失っていた、と言うのであろう。