https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

Hemmi Tatsuo

いま放映中の放送大学に青山昌文先生出てる。ディドロの『サロン』について力を込めて話されておられる。

Hemmi Tatsuo

美術館の政治性とルーヴル美術館の歴史 http://bit.ly/1urulDi  青山先生の今日の講義。おお!来週から5回にわたってディドロ美学だ!

Hemmi Tatsuo

毎週金曜9時00分〜9時45分、青山昌文先生の放送大学講座「美学・芸術学研究('13)」(再放送)。来週からは、ディドロ美学の始源、ディドロの関係の美学、ディドロの美術批評ーーシャルダンについてーー、ディドロの演劇美学と、4回にわたってディドロが続きます!

放送大学 授業科目案内 芸術史と芸術理論('10)

第2学期:(月曜)16時45分〜17時30分

芸術は、単に好き嫌いで話が済むような小さなものではありません。芸術は、感じ取ればいいだけの趣味の世界のものではないのです。芸術は、世界の様々な素晴らしいものが沢山詰まったものであり、世界の奥深いものが凝集しているものなのです。この講義は、芸術のこのような本質を、古代ギリシアから現代までの多くの傑作を現地に訪ねて現場で語りながら、分かりやすく語ります。文学や演劇についても言及しますが、テレビの長所を生かして、講義の主軸は建築を含む美術とし、芸術のもっている深い意味を明らかにしてゆきます。

芸術が、好き嫌いのレベルを超え、感覚的な趣味のレベルを超えた、奥深いものであるということが分かるようになることが、この講義の第一の目標です。そのために、プラトンアリストテレスの美学・芸術理論のあらましを述べ、古代から現代までの各時代の芸術が、いかに同時代の哲学・思想と根本的に結びついていたか、ということを明らかにしてゆきます。講義でお見せする芸術作品は、ほとんど全てが人類の至宝というべき素晴らしい傑作であり、その傑作を傑作たらしめているものの根源が分かるようになることが、この講義の最終目的です。

「社会の中の芸術('10)」が、芸術と社会との深い関わりに力点を置いているのに対して、この講義は、芸術と哲学・思想との深い関わりに力点を置いています。2つの科目は、両者相まって芸術の様々な深い意味を明らかにしているのです。尚、この講義は、以前の「芸術の理論と歴史('02)」「芸術の理論と歴史('06)」においてお見せした貴重な海外ロケ映像の大部分を再利用しているためもあって、これらの以前の講義と内容が重複しています。

芸術は世界の力である (放送大学叢書)

芸術は世界の力である (放送大学叢書)

Amazon.co.jp: 美学・芸術学研究 (放送大学大学院教材)の Oliver Indyさんのレビュー

このテキストは、日本の美学界において、まさに快挙だと思う。50年来、美学・芸術学に関心を持って見守ってきたが、西洋美学の深い理解に基づき、日本人美学者として、独自の一般美学の樹立に果敢に挑む姿は、志なかばで早世された故木幡順三氏以来であろう。何分、放送大学のテキストという性格上、紙幅の制約もあってなのか、舌足らずな印象の部分もあるが、氏の思想の骨格の独自性と普遍性は、明確に示されている。最近の美学者にはない、美学として失ってはならない大切なものをよみがえらせようとしている。なぜなら、最近の美学者は古典の訓詁学で自己完結してしまっているからだ。美学者は、東大出身者でありながら東大の外で活躍している人びとが、極めて大切な研究業績を残している。木幡順三氏然り。細井雄介氏然り。そして青山氏然り。プラトンそしてアリストテレスに立ち返りながら、ライプニッツを参照しつつ、独自の美学を打ち立てようとしている青山氏の姿勢からは、20世紀後半以降の美学を混迷から救出しようとする志を感じる。さらに、1950年代以降のフランス系の社会学文化人類学・心理学などの思想家らによって提示されている怪しげな芸術理論への痛烈な反論ともなっているものである。がんばれ青山先生!そして、是非、ご自身の考える美学を上梓して下さい。ご期待申し上げます。

Amazon.co.jp: 芸術の理論と歴史 (放送大学教材)の hinomaluさんのレビュー

ミメーシス(本質の模倣)をキーワードに古代ギリシャから現代に至るまでを語った本。
非常によく纏まっていて、プラトンアリストテレス、シェジェール、ミケランジェロ、ベルニーニ、ピカソシャガールウォーホールなどの名前が出てくる。
ロマネスク、ゴシック、バロックなどの特徴などもよく書かれており、非常にお勧めの本。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141127#1417085294
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141124#1416825691
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141118#1416308683