Wow, CNN had to retract big story on "Russia," with 3 employees forced to resign. What about all the other phony stories they do? FAKE NEWS!
— Donald J. Trump (@realDonaldTrump) 2017年6月27日
Fake News CNN is looking at big management changes now that they got caught falsely pushing their phony Russian stories. Ratings way down!
— Donald J. Trump (@realDonaldTrump) 2017年6月27日
So they caught Fake News CNN cold, but what about NBC, CBS & ABC? What about the failing @nytimes & @washingtonpost? They are all Fake News!
— Donald J. Trump (@realDonaldTrump) 2017年6月27日
CNNがロシア疑惑記事撤回 記者ら3人辞職 #nhk_news https://t.co/UQrGT9LiLj
— NHKニュース (@nhk_news) 2017年6月28日
アメリカのCNNテレビは先週、トランプ大統領の政権移行チームに参加していた投資会社経営者の男性とロシアの投資ファンドとのつながりについて、議会が調査しているとした記事を自社のウェブサイトに掲載しました。
しかしCNNテレビは26日この記事を撤回し、取材した調査報道チームの記者や編集者など3人が辞職したことを伝える記事を掲載しました。
それによりますと、問題の記事は1人の匿名の情報提供者の話に基づいて書かれましたが、掲載する前に行われるはずの事実確認などの社内手続きを経ていなかったということです。
これを受けてトランプ大統領は27日、自身のツイッターに「フェイクニュースのCNNがロシアをめぐるでっちあげの記事を押し通そうとして失敗した」と投稿するとともに、ほかのアメリカメディア各社の名前をあげて「全社、フェイクニュースだ」と書き込みました。
トランプ大統領は選挙中の陣営とロシアとの関係やそれに関する捜査を妨害したという疑惑をめぐって日頃厳しい報道にさらされていて、CNNの記事の撤回をきっかけにメディアへの批判を強めています。
シリア 米主導の有志連合空爆で市民犠牲増加 #nhk_news https://t.co/VhEsqmeCQe
— NHKニュース (@nhk_news) 2017年6月27日
シリアのクルド人勢力を主体とする部隊は、過激派組織ISが首都と位置づけるラッカの制圧に向けた最終的な作戦を行っていて、これを支援するアメリカ主導の有志連合も、ラッカの周辺などISの支配地域で連日、空爆を続けています。
内戦の情報を集めているシリア人権監視団によりますと、27日、東部のデリゾール近郊でISが「刑務所」として使用している建物が、有志連合によると見られる空爆で破壊され、拘束されていた市民、少なくとも42人が死亡し、数十人がけがをしたということです。
シリア人権監視団によりますと、今月23日までの1か月間で空爆に巻き込まれて死亡した人は470人余りと、3年前に統計を取り始めて以来、最も多くなったということで、ISへの攻勢が強まるなか、犠牲となる市民がさらに増えることが懸念されています。
Attended a very insightful discussion at 2017 Margaret Thatcher Conference on security at @CPSThinkTank with Henry Kissinger speaking pic.twitter.com/cAmKtSeVpM
— Alexander Yakovenko (@Amb_Yakovenko) 2017年6月27日
A bigoted ban on Muslims will not keep US safer. Instead of policies empowering extremists, US should join the real fight against them.
— Javad Zarif (@JZarif) 2017年6月27日
Another dangerous US escalation in Syria on fake pretext will only serve ISIS, precisely when it's being wiped out by Iraqi & Syrian people.
— Javad Zarif (@JZarif) 2017年6月27日
When foreign policy becomes a commodity for sale: my comments in Berlin @ ECFR17: pic.twitter.com/hg0B1w3lb7
— Javad Zarif (@JZarif) 2017年6月28日
世界各国で米のイメージ悪化 トランプ大統領への信頼下がる #nhk_news https://t.co/iXI3uX6NUP
— NHKニュース (@nhk_news) 2017年6月28日
アメリカの世論調査機関「ピュー・リサーチセンター」は、ことし春に日本を含む世界の37か国で4万人余りを対象に行った調査の結果を発表しました。
それによりますと、アメリカに好感を持つと答えた人が、前回のオバマ前政権時の調査の際は64%でしたが、トランプ政権になって49%と15ポイント低下し、逆に好感を持たないと答えた人は39%と13ポイント増加し、全体としてイメージが悪化しました。
さらに、トランプ大統領が国際問題で正しい行動をとると信頼していると答えた人は22%にとどまり、こちらはオバマ前大統領の時と比べると42ポイント低下しました。
国別に見ますと、日本ではアメリカに対する信頼はオバマ前大統領からトランプ大統領になって78%から24%に下がったほか、ドイツやフランスに加えアメリカの隣国のカナダやメキシコなど調査を行った多くの国で大幅に下がっています。
その一方で、ロシアではアメリカへの信頼がオバマ前大統領に比べトランプ大統領になって11%から53%に増加したほか、イスラエルでも49%から56%に上がりました。
ピュー・リサーチセンターは「トランプ大統領への信頼はその政策や性格に影響を受けており、世界の多くの人々がその指導力に疑問を持っている」と分析しています。
【6/28 HP】政治分裂を修復するには
— フォーリン・アフェアーズ・ジャパン (@foreignaffairsj) 2017年6月28日
――政治的分裂を民主主義の再生につなげるには 7月号プレビュー
https://t.co/QRdD4fsLog #アメリカ #分裂 #トランプ #民主主義
現代米国の政治的分断状況では、党派的ながらも正常な政治行動と、民主主義の基盤を脅かす行動を見分けることが極めて重要だ。市民は一般的な党派主義的行動と独裁への傾斜を思わせる行動を区別して、トランプの行動を判断する必要があるhttps://t.co/NcfcvWm2B7 FAR
— フォーリン・アフェアーズ・ジャパン (@foreignaffairsj) 2017年6月28日
政党だけでなく、アメリカの社会、そしてメディアさえもが分裂している。民主党員と共和党員は全く異なるソースのニュースを利用し、その結果、有権者はフェイクニュースを真に受け、政党のスポークスパーソンの言葉をより信じるようになったhttps://t.co/u9PUtTpRws FAR
— フォーリン・アフェアーズ・ジャパン (@foreignaffairsj) 2017年6月28日
いまや、そこにあるのは二つのアメリカだ。社会の頂点にいる人と底辺にいる人の間に接点がまるでない。通う学校も違えば、交流もなく、互いに相手のことをほとんど知らない。社会階層による文化の違いが、非常に大きな問題を作り出している。https://t.co/7c6xdwVUZH FAR
— フォーリン・アフェアーズ・ジャパン (@foreignaffairsj) 2017年6月28日
IMF 安全保障理由に輸入制限 米保護主義をけん制 #nhk_news https://t.co/EjwJi3exJa
— NHKニュース (@nhk_news) 2017年6月27日
トランプ政権は、鉄鋼やアルミニウムの安い輸入品によって、国内の金属メーカーが生産を維持できなくなると、兵器を製造するための金属を安定して調達できなくなるおそれがあるなどとして、安全保障への脅威を理由に大統領権限で関税の引き上げなど輸入を制限する措置を検討しています。
これについて、IMFは、年に1度のアメリカ経済についての審査を終えたあとの声明で、「安全保障を理由に輸入を制限する措置の発動には慎重であるべきだ」として、保護主義的な政策をとらないよう強くけん制しました。
この措置をめぐっては、EU=ヨーロッパ連合で通商政策を担当するマルムストローム委員が、安全保障を理由に保護主義的な政策をとる動きが各国に広がるおそれがあるとして強い懸念を示すなど、警戒感が高まっています。
また、IMFは、アメリカのGDP=国内総生産の来年の伸び率の見通しについて、税制改革などの先行きが不透明なことから、2.1%のプラスと、4月時点の見通しから0.4ポイント下方修正し、3%の成長を目指すとするトランプ政権の見通しについて、楽観的だと指摘しました。