藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2017年9月20日
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) 2017年9月19日
不安定化する金融市場https://t.co/1qNXNlnk9khttps://t.co/CcdlrfkGyU
藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2017年9月20日
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) 2017年9月19日
未来を創るリーダーシップhttps://t.co/rSyeCKtwL6https://t.co/WSuO06JD91
至誠にして動かざる者は、未だ之れ有らざるなり:意味・原文・書き下し文・注釈 - Web漢文大系
是の故に誠は、天の道なり。誠を思うは、人の道なり。至誠にして動かざる者は、未だ之れ有らざるなり。誠ならずして、未だ能く動かす者は有らざるなり、と。
天の道、自然の道は、
とてつもなく厳格であり、少しの狂いもなく、
粛々と進められていきます。
そこに間違いは無く、
全てが法則どおりに動いていきます。
野菜を「誠」にする、本来の野菜の姿に立派に育てることがお百姓さんの仕事=人の道です。さて、君たちは剣道を習っています。一所けんめい努力すれば皆強くなれるはずです。強い姿が本当の君たちの「誠」の姿です。ですから君たちは強い「誠の姿」になるように、人として努力してみましょう。そして自分が強い誠の人となるようにすることが「人の道」ということです。
誠は天の道なり。これを誠にするは人の道なり。誠は勉めずして中り(あたり)、思わずして得て、従容(しょうよう)として道に中る。聖人なり。これを誠にするは善を択んでこれを固執する者なり。
博く(ひろく)これを学び、審らか(つまびらか)にこれを問い、慎んでこれを思い、明らかにこれを弁じ、篤くこれを行う。学ばざるあり、これを学んで能く(よく)せざれば措かざる(おかざる)なり。問わざるあり、これを問うて知らざれば措かざるなり。思わざるあり、これを思うて得ざれば措かざるなり。弁ぜざるあり、これを弁じて明らかならざれば措かざるなり。行わざるあり、これを行うて篤からざれば措かざるなり。人一たびこれを能くすれば己これを百たびし、人十たびこれを能くすれば己これを千たびす。果たしてこの道を能くせば、愚と雖も必ず明らかに、柔と雖も必ず強(きょう)なり。