桂小五郎に私淑した松平容保「禁門の変」最大の謎を読む (中村武生) - オピニオンサイトiRONNA https://t.co/dI4agDO7xR #iRONNA
— 産経ニュース (@Sankei_news) 2018年7月23日
京都守護職、会津侯松平容保(かたもり)といえば、指揮下にあった新選組などを使い、長州毛利家を政界から追放した主体者として知られる。元治元年7月(1864年8月)、長州が「ミヤコ」である京都に攻め込んだ元治甲子戦争(禁門の変)は、容保の首級(しるし)を狙って起こしたものである。会津と長州は仇敵同士といえる。
ところが、当初はそうではなかった。むしろ会津松平家は、毛利家を模範に政治活動を行おうとしていた節さえある。
どうして容保は毛利家と同一の意見を持つようになったのであろうか。実は、毛利家から情報を得ていたのである。
京都守護職に任じられた容保は、直後から京都に家臣を送り、情報収集を行わせていた。その一人である秋月悌次郎が、容保の建議の前月である閏8月に長州の桂小五郎に書簡を宛てている。それが複数残されている。
まず、同月4日付には「このたび主人(容保)が大任を命じられましたが、いまだ修行中の身なので、家来に人材がいないとはいえ、とても当惑しています。お察しください。つきましては京都の事情をはじめ、良いお考えがあられましたら詳しく拝聴いたしたいので、どうか心に思っておられることを包み隠さずご教示願いたいです」とある。
ついで、同16日付の書簡によると、秋月は前日に桂に会えたようで、「親切なご論議を拝聴できました。感激の至り」と謝している。その場で桂から、公儀役人が威を張り、大きな害のあることが示された。
そこで、秋月は桂にそれを文章にしてほしいと望んだ。書簡には「そのまま主人(容保)へ示し、きっと説得しますので、どうかお願いします」とある。桂から学んだ情報を秋月はそのまま容保に伝えようとしているのである。
その後も2人は何度か面談した。その後の同月21日付の書簡に、秋月が「主人(容保)は御殿山について、取り払う(廃止する)ように運ぶ予定ですので、ご相談したいです」と述べているのは注目に値する。御殿山の各国公使館の建設反対について、桂から学んでいることが知れるのである。
これほど指導を受けて京都政局に乗り込んだ容保が、なぜこの後、長州毛利家と仇敵の関係になるのであろうか。これにはさらなる検討が必要といえる。この謎は次回以降に明らかにしていきたい。