[事務局です]
— GreatTraverse田中陽希 (@GtTraverse100) 2019年4月6日
3月19日の日記を掲載いたしました。
残してきた3座へいよいよ向かうべく、6ヶ月半ぶりに石徹白(いとしろ)へ。途中、長良川鉄道で車掌さんに返信も?!
■2019年3月19日「ただいまー」https://t.co/XMovT7GwqQ#グレートトラバース3 https://t.co/XMovT7GwqQ
おはようございます☀️
— GreatTraverse田中陽希 (@GtTraverse100) 2019年4月6日
今日は第12集目の放送があります♪
いよいよ北アルプスも終盤戦、どんな展開が待っているでしょう😁
楽しみ~♪#グレートトラバース3 https://t.co/VkXN6K82rs pic.twitter.com/98g1qeTCcb
天神川の桜並木から
— Rider T-L (@vtr250f_demio) 2019年4月6日
おはようございます🌸
🌸満開🌸 pic.twitter.com/CKrX85DWoi
ZEROベースで
— Rider T-L (@vtr250f_demio) 2019年4月6日
パスタを食べてからの
道の駅美山なう!
ソフトが350円に値上がりしとる⁉️
まぁ構わず食べますけどね(笑)
今日はエストレヤのフォロワさんと♪
オールドルック…THEオートバイの見た目はやっぱ良いなぁ(o^^o) pic.twitter.com/h5EvH2K5FE
久々のかやぶきの里も煮えてます♪
— Rider T-L (@vtr250f_demio) 2019年4月6日
しかしまぁ超快晴☀️ pic.twitter.com/RaREVmxAr5
あー楽しかった♪
— Rider T-L (@vtr250f_demio) 2019年4月6日
天神川の桜並木→ウッディー京北→美山ふれあい広場→かやぶきの里
ソフトクリーム値上がりしてたり謎のドリンクメニュー追加されてたり、かやぶきの里にヤギがいたり、いろんな発見もありましたw pic.twitter.com/l5F7z6Z0Oq
今日の京都は絶好の花見日和🌸
— 黒ノ助 (@Chronoske) 2019年4月6日
サクッとドライブスルーで楽しむ。
市内で信号待ちからの発進時、少年から「ロードスター バイバーイ❣️」と大きな声かけ頂いたのが本日のハイライト^ ^ pic.twitter.com/7uFD86XfpJ
青森県下北半島むつ産
— 青森近海魚 (@TomoakiMr) 2019年4月5日
関根浜漁協(津軽海峡側)ムラサキウニ解禁
税抜店頭価格は100㌘入り2680円
あま~い✨✨ pic.twitter.com/VHRkYiHDKg
ふるさと納税でもらった大量のウニをウニ丼にして一気に喰らった。美味しい。
— anonymity (@babel0101) 2019年4月6日
刺身を少し買ってきて乗せても良かったな。
— anonymity (@babel0101) 2019年4月6日
参考画像。これが二段きた。賞味期限が短く、スケジュール的に今日の昼に食べるしか残された道がなかったのだ。 pic.twitter.com/aHUVpSguAm
— anonymity (@babel0101) 2019年4月6日
昨年のふるさと納税ではカニとウニを貰ったが、なかなか良いチョイスかも。自分では高くて買わないけど、ふるさと納税ならば...というね。
— anonymity (@babel0101) 2019年4月6日
【今週の人気記事】[みんなのケータイ]ゼンリンがデータ提供したというMapboxを使ってみた https://t.co/qXltNWH1Rj #ゼンリン #google #mapbox pic.twitter.com/cDBlXFv6M2
— ケータイ Watch (@ktai_watch) 2019年4月6日
花冷えの数日間のあと、4日からの暖かさでようやく満開近くになってきました。 pic.twitter.com/VdLhgQTwN8
— 近江神宮 (@oumijing) 2019年4月6日
台風被害の京都・背割堤で桜が見頃 京都 https://t.co/OSBEXCFkuR
— 産経ニュースWEST (@SankeiNews_WEST) 2019年4月6日
高級クルーザーで琵琶湖観光を満喫 インバウンド狙いチャーター型就航 https://t.co/DxahqpBIAg
— 毎日新聞 (@mainichi) 2019年4月6日
【ラッピング車両】JR中央線「オレンジ色の電車」が期間限定で復活https://t.co/FxbrvXIbWE
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2019年4月6日
かつて東京都心と郊外の間を運行していた「201系」がモチーフ。8日から、中央線や青梅線の一部区間で運行します。 pic.twitter.com/qc903eN17D
洗車した!
— 蓮田キト (@shoeshineboyz) 2019年4月6日
ガラスコーティング。
映り込みがパねぇ(^。^) pic.twitter.com/XNbjpOMZ1q
最大のデメリットは価格が高くつくことです。もちろん、車の大きさや形状はもちろんのこと、施工業者によっても価格に違いがあります。
ただ、平均的なところで見てみると、軽自動車の新車・廉価タイプなら4万円台から施工が可能ですが、大型1BOXタイプの経年車両なら16万円前後が相場になります。
コーティングをプロに任せて、仕上がった車を見たドライバーから「期待のわりにツヤや質感が高くない」と感想を聞くことがあります。これはガラスコーティングの特徴をよく理解していないことが原因だといえるでしょう。
カルナバ蝋ワックスのツヤが素晴らしいことからもわかるように、ツヤや質感には油分が大きく影響しています。
ガラスには油性成分が含まれないために、自ずとツヤや質感には限界があります。あくまで、ボディや塗装を保護することに重点が置かれているのです。