[事務局です]
— GreatTraverse田中陽希 (@GtTraverse100) 2019年6月28日
6月14日の日記を掲載いたしました!
中央アルプス縦走1日目!梅雨とは思えないお天気の中、スタートです。
■2019年6月14日「中央アルプス縦走1日目」https://t.co/cMsvxfVZ9B#グレートトラバース3 #中央アルプス #木曽駒ヶ岳 #将棊頭山
[事務局です]
— GreatTraverse田中陽希 (@GtTraverse100) 2019年6月28日
6月15日の日記を掲載いたしました。
中央アルプス縦走2日目・3日目は予報通りの荒天となり、宝剣山荘での停滞となりました。
■2019年6月15日「荒天で停滞」https://t.co/sD3gRWU4q9#グレートトラバース3 #中央アルプス #宝剣山荘
[事務局です]
— GreatTraverse田中陽希 (@GtTraverse100) 2019年6月28日
6月17日の日記を掲載いたしました。
2日間の停滞を経て、嵐の後の快晴の中、宝剣岳~空木岳へ!!
■2019年6月17日「中央アルプス縦走再開」https://t.co/smv3GA3FZS#グレートトラバース3 #中央アルプス #宝剣岳 #空木岳 #駒峰ヒュッテ
[事務局です]
— GreatTraverse田中陽希 (@GtTraverse100) 2019年6月28日
6月18日の日記を掲載いたしました。
快晴の空木岳~南駒ヶ岳と絶景を楽しんだ後は、藪漕ぎが待ち受けていました(◎_◎;)
■2019年6月18日「中央アルプス縦走再開2日目、長い一日」https://t.co/2zKAtffTa0#グレートトラバース3 #空木岳 #南駒ヶ岳 #越百山 #安平路山 #中央アルプス
[事務局です]
— GreatTraverse田中陽希 (@GtTraverse100) 2019年6月28日
2019年6月19日の日記を掲載いたしました。
中央アルプス縦走最終日。
下山後はお昼寝+五右衛門風呂という最高の締めくくり!
■2019年6月19日「中央アルプス縦走最終日」https://t.co/whcavlWXxT#グレートトラバース3 #中央アルプス #摺古木山
[事務局です]
— GreatTraverse田中陽希 (@GtTraverse100) 2019年6月28日
中央アルプス縦走の山行記録をYAMAPに投稿しました。梅雨とは思えない最高のお天気の絶景をお愉しみください(≧▽≦)
■172座目:木曽駒ヶ岳/173座目:空木岳/174座目:南駒ヶ岳/175座目:越百山/176座目:安平路山https://t.co/fT9H1sHAGz#グレートトラバース3 #yamap55
アウトドア歴30年の親父とキャンプ
#自民党 元幹事長の古賀誠さん(78)は、立候補する前、面会した大平正芳首相(当時)から「君は母子家庭育ちで、おやじの顔も知らないのか。そんな政治家が必要なんだ。貧苦の経験は何よりも政治家にとって大切な財産だ。宝だと思えよ」と激励されたそうです。https://t.co/rlRyD6fiAY
— 毎日新聞 (@mainichi) 2019年6月28日
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
【お茶づくし】京都のお茶カフェ「伊右衛門サロン」渋谷ヒカリエに東京初出店https://t.co/hJKCvqN0u6
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2019年6月27日
“人生100年時代”に向けた食・心・体の健康バランスの調整を、お茶を通して提案。7月3日にオープンする。 pic.twitter.com/v6pMImZUGM
【 #ボルボメディア掲載 】
— VolvoCarJapan (@VolvoJapan2012) 2019年6月19日
〈ボルボXC40〉ボディサイズと価格が絶妙なシティ派モデル【ひと目でわかる最新SUVの魅力】|MotorFan#ボルボ #ボルボxc40 #xc40 https://t.co/Dq7eAvoIFt
【本命!?】ボルボXC40 T4モメンタムを試す!
2010年3月にフォードからボルボ・カーズを買収する契約に最終合意し、同年8月に買収を完了した。しかしながら、あくまで資本的な親会社でありボルボ・カーズの経営や車づくりに吉利汽車は関係しない。
2017年12月、ボルボ・グループ(ABボルボ)の筆頭株主となることでスウェーデンの投資会社と合意した。
2018年2月、メルセデス・ベンツの所有で知られるダイムラーAGの株式9.69%を取得して筆頭株主となったことが開示資料で発表された。2019年3月にダイムラーとともにスマートの事業に50%出資して電気自動車を販売することを発表した。
創業者の李書福は中国共産党の習近平総書記が「吉利を支援せずしてどの企業を支援するのか」と述べるほど習近平とは浙江省党委書記だった時代から親しい間柄にあるとされ、妻の彭麗娟は彭麗媛夫人の妹ともされている。
超絶美少女からブサかわおばさんになった玲奈た
【ボルボ XC40 】18インチのモメンタム&19インチ・インスクリプション試乗@函館
新型XC40は受注を開始した途端、最初に輸入する台数全てが売れてしまったという。しかも3月にはXC40がヨーロッパCOTY2018を獲得したため様々な国で奪い合い状態で、世界的にも品薄状態らしい。
日本では、発表当初に設定されたファーストエディションと呼ばれる限定車が、発売時点ですでに完売の状況であった。そして、正式発表後に受注したクルマは納車が6月以降という人気ぶりで、昨年内の納車は2000台ほどだったが、なお1000台以上の受注を抱えていた。そして2019年に入っても、注文しても納車まで9カ月待ちの状態である。
こうした状況の背景にあるのは、XC40の世界的な人気によるところが大きい。大柄なクルマが好まれるアメリカでも人気が出て、日本市場へ配分される台数が、日本での活況を受け割増しされたにもかかわらず、なお受注に応じきれない状態が続いているのである。
XC40の魅力について、詳しくは後述するが、高い評価を裏付けるものとして、発表後間もなくの欧州カー・オブ・ザ・イヤーを受賞し、その後、日本のカー・オブ・ザ・イヤーも受賞したことに表れている。
しかも、日本では前年のXC60に次いで2年連続の受賞であった。日本カー・オブ・ザ・イヤーは、輸入車に対し別枠でインポート・カー・オブ・ザ・イヤーの特典を設けているが、国内外の新車すべての中から最高の栄誉となるカー・オブ・ザ・イヤーをボルボは2年連続で獲得し、その1台がXC40ということなのである。ほかにも、日本カーデザイン大賞のゴールデン・マーカー賞・量産車部門もXC40は受賞している。
XC40が国内外を含め、いかに高く評価されたクルマであるかがうかがえる。
XC40が好印象なのは、インテリアの質感だけでなく、実用性も高い点がある。日本の軽自動車を参考にしたとしか思えないティッシュボックス収納場所や、さりげないゴミ箱、そしてレジ袋フック(収納可能)まであるのだ! オシャレな北欧家具なのに、メチャメチャ生活に密着したこのフレンドリーさ! それでいて生活臭はまったくないのだから、日本の軽自動車にも、ついに新たな「後を追うべき目標」が生まれた気がする。
XC40には、もうひとつだけ弱点がある。リヤシートは座面の奥行きがなく、背もたれもかなり立っているのだ。もちろんリクライニングもない。スペース的には十分だが、日本的にくつろいで座るには向いていない。まだちょっと座ってみただけだが、XC40の後席で何時間もドライブするのはご免こうむりたい予感がしている。ここはマイナスです。
ネット上では「ぎゅうぎゅう詰め」「弊社の会議室みたい」といった反応も #G20 。https://t.co/vHPckUlZ47
— 毎日新聞 (@mainichi) 2019年6月28日
乗用車内で座席に挟まれる 6歳の女の子が重体 愛知 #nhk_news https://t.co/yzNdIwaeTt
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年6月27日
27日午後4時すぎ、稲沢市下津鞍掛にある店の駐車場に止めてあった乗用車の中で、近くに住む小学1年生の湯浅晃那ちゃん(6)がぐったりしているのを母親が見つけました。
女の子は、病院に搬送され手当てを受けていますが、意識不明の重体だということです。
警察によりますと、当時、母親が用事を済ませるために車を離れ女の子は2歳の弟と一緒にエアコンがきいた車の中で待っていました。
ところが、母親が、およそ10分後に戻ってくると2列目の座席と、平らな状態にしてあった3列目の座席の間で首を挟まれていたということです。
警察は、何らかの原因で首が挟まってしまったとみて詳しく調べるとともに、車で外出する際は車内の子どもたちからできるだけ目を離さないよう注意を呼びかけています。
3列シートの車 女児が座席の間に首挟まれ意識不明 愛知 #nhk_news https://t.co/weM4St2Fed
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年6月28日
車内では、助手席の後ろの席のチャイルドシートに男の子が座っていましたが、運転席の後ろの席と助手席の2つのジュニアシートには誰も乗っていませんでした。
よく見ると、女の子が2列目と背もたれを倒して荷台の状態になった3列目の間に首を挟まれていたということです。
車の中で6歳女の子が重体、シートの間に首を挟まれ・・・ https://t.co/kttTdYyWRP #tbs #tbs_news #japan #news
— TBS NEWS (@tbs_news) 2019年6月28日
ベンツ「SLC」、最後の特別仕様車を発売https://t.co/tc1WoUywZq#ライフ
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) 2019年6月28日
iPhone手がけたデザイナー 米アップル退社へ #nhk_news https://t.co/BOnHdissvV
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年6月28日
アップルを退社するジョニー・アイブ氏は、1992年に工業デザイナーとして入社し、1996年からデザイン部門を指揮し、iPhoneや、タブレット端末のiPad、ノートパソコンのマックブックなど、主力製品のデザインを手がけてきました。
2015年からはデザイン部門のトップを務めてきましたが、アップルによりますと、年内に退社してデザイナーとして独立するということです。
一方で、その後もアップルを顧客として仕事を請け負うとしています。
クックCEOは「アイブ氏はデザインの世界で唯一無二の存在で、アップルはアイブ氏の役割がなければ再生できなかった」とコメントし、創業者のスティーブ・ジョブズ氏とともにアップルの成長を支えたと強調しています。
発表を受けて、アップルの株価は時間外の取り引きで下落し、アイブ氏が去ったあとも洗練された製品を生み出し続けることができるのか注目が集まっています。
伊勢湾岸道で7台絡む事故 6人搬送 https://t.co/HqTr3dvM8g
— 産経ニュースWEST (@SankeiNews_WEST) 2019年6月28日
The #SummitBag, a commemorative gift for #G20 delegates and press members made of cotton canvas “Hanpu” bag was created for #G20OsakaSummit. #G20 では各国代表団やメディアの方々に #サミットバッグ が配られます。#G20大阪サミット では、帆布を使用したバッグを製作しました。 pic.twitter.com/tFm2qWcadM
— G20 Japan 🇯🇵 (@g20org) 2019年6月27日
The #G20OsakaSummit venue features a #LiveKitchen offering #Osaka and #Kansai specialties, and other Japanese cuisine.#G20大阪サミット 会場内には、#大阪・#関西 をはじめとする日本の食文化をライブで提供する #ライブキッチン が開設されました! pic.twitter.com/Oyi3tgHdWK
— G20 Japan 🇯🇵 (@g20org) 2019年6月27日
#LiveKitchen at the #G20OsakaSummit features #takoyaki, an #Osaka comfort food. The delicious batter of the time-honored recipe is enjoyed without sauce.#ライブキッチン には #大阪 のソウルフード #たこ焼き も登場。ソースなしで生地の美味しさを堪能できる“元祖たこ焼き”を味わえます。 pic.twitter.com/aA1d63MpIO
— G20 Japan 🇯🇵 (@g20org) 2019年6月28日
首脳夫人ら 京都・東福寺の新緑を堪能 #nhk_news https://t.co/zuw1iy6ZRN
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年6月28日
各国の首脳夫人らは、28日午前、大阪市内のホテルで、安倍総理大臣の昭恵夫人の出迎えを受けました。夫人らは、はじめに、ホテルの庭園で、ますに入ったえさを手にとって、池のニシキゴイにエサやりをしました。このあと一行はバスで京都市東山区の東福寺を訪れ、用意されていた人力車に1人づつ乗るなどして、境内に向かっていきました。「東福寺」は、1255年に創建された臨済宗の寺院で、京都の紅葉の名所の1つとしても知られ、年間およそ70万人が参拝に訪れます。境内では、住職の案内を受けながら、通天橋と呼ばれる橋からの眺めを楽しむなどして日本の文化を堪能したあと、本堂の前で、集合写真を撮影しました。東福寺では、きょう、一般の拝観を休止し、周辺では交通規制が行われて大勢の警察官や警備員が観光客などの誘導にあたりました。京都府警察本部によりますと、周辺で特にトラブルなどはなかったということです。
会場となった京都の東福寺は、JR京都駅から、南東に2キロほどの、東山区南部にある臨済宗東福寺派の大本山です。寺の名前は、奈良の東大寺と興福寺から一文字ずつとって名付けられました。広大な境内には、小川が流れる渓谷があり、およそ2000本のカエデが生い茂っています。渓谷の上には、屋根付きの通天橋と呼ばれる橋がかかっています。その通天橋から見下ろす「新緑」や「紅葉」は迫力があり、京都を代表する名所のひとつになっています。
晩餐会は大阪城一望できる大阪迎賓館で 二条城の白書院がモデルhttps://t.co/QasvY6JfU8
— 産経ニュース (@Sankei_news) 2019年6月28日
→日本で初開催されたAPECに合わせ賓客をもてなすために建てられた
→伝統的な日本の建築技術が随所に織り込まれているのが特徴
→各国首脳の来訪でさらに海外からの注目度が高まることが予想される
そして動画UPします!
— MinA@Mi-RIDER (@Mi_nA12_28) 2019年6月28日
西日本縦断ツーリング4日目🙌
愛媛の海マジで綺麗すぎ...
【西日本縦断4日目】海とグルメと温泉!ツーリング三種の神器的ツーリング!佐田岬せと風の丘パーク〜夕焼け小焼けライン〜下灘駅〜道後温泉〜新居浜市 https://t.co/vzr6mf95s0 pic.twitter.com/j6lo0BL6T4
【独自】高額水上バイク無残 何者かが液体 防犯カメラに一部始終 https://t.co/JR0YXTQ7mL #FNN
— FNN.jpプライムオンライン (@FNN_News) 2019年6月28日
「びゅうプラザ」全店営業終了へhttps://t.co/VJDndwyL2a
— 共同通信公式 (@kyodo_official) 2019年6月28日
JR東日本は28日、駅構内で旅行商品を販売する「びゅうプラザ」の全店での営業を、2022年3月末で終了する方針を明らかにした。
JR東日本「びゅうプラザ」営業終了へ ネット予約増加で #nhk_news https://t.co/AmcuYaXyHN
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年6月28日
「びゅうプラザ」はJR東日本の主要な駅の構内で、鉄道を利用した個人向けの国内ツアーなどを販売していますが、3月の時点で56か所あったすべての店の営業を、3年後の2022年の3月末までに終了します。
店舗はピーク時の21年前には171か所にありましたが、インターネットで旅行の予約をする人が増えて、来店者の減少が続いているため、年々店舗の数を減らしてきたということです。
JR東日本では、旅行商品の取り扱いはインターネットでの販売に集約する一方、一部の店舗は外国人観光客向けの案内窓口などに転換する方針だということです。
旅行業界ではインターネットの予約サイトに押されて、従来の店頭での販売が減少する傾向が続いていて、大手の旅行会社でも店舗を統廃合する動きが相次いでいます。