「たかはし」へ行く。
二重弁当を注文。
一体、何種類のおかずが詰められているのだろう。一番最初に食べるのはいつも海老フライだが、そこから先は決まっていない。「さて、次は何を食べよう」とその都度考えながらおかずを口に運ぶ。スマホをいじりながらとか、本を読みながらとか、そういう食べ方はしない。食べることに集中して食べる。このお弁当はそういう風にして食べるべきものだ。
5時半に研究室を出て、地下鉄に乗ったところで、妻からラインが届いた。「大変、ナツが死んじゃった!」
「どこで?」と私は返信した。不思議なほど冷静だった。「玄関の前のプランタースタンドの下。どうしよう」「庭に埋めてあげよう。いまから帰る。」
野良猫だが、半分飼い猫化していたナツを最後に見たのは、月曜日、合宿から戻ってきた日だった。ナツはこのところずっと玄関先の椅子の上にいた。梅雨寒の中、じっとしていた。深夜、ジョギングをしてもどってきたときも同じ場所にいた。頭を撫でてやると、自分から頭を手のひらに押しつけてきた。背中を撫でてやるとかなり痩せて背骨がゴツゴツと感じられた。エサをやっても食べず、水だけは飲んだ。他の家で餌をもらっている様子はないので、食欲そのものがないのだろう。これはもう長くないなとそのとき思った。
翌日からナツの姿が見えなくなった。野良猫は人目につく場所では死なない。そのことを私は経験的に知っている。野良猫の世話をするのはナツが初めてではないのだ。自分の普段の生活圏(テリトリー)の中の人目に付かない場所、家の縁の下とか、物置の下とか、そういう場所に身を横たえて死んでいくのだ。一応、自宅の敷地の中は見てみたが、ナツはいなかった。それから二日後(一昨日の木曜日)、妻がナツをみかけたという。「ナツ!」と妻が名前を呼んでも振り向かず、隣の家の方へ歩き去ったという。そして今日、妻が仕事から帰って来て、玄関席のプランタースタンドの下でナツが死んでいるのに気付いたのだ。私は妻からラインでそのことを知ったとき、私は「やっぱり死んだか」という思いと、「うちに戻ってきて死んだのか」という思いがした。まったくの野良猫ではなく、半分飼い猫らしい死に方だと思った。「これでうちの庭に埋葬してやることができる」と思った。
夕食はシシャモ、アスパラのベーコン巻、サラダ、味噌汁、ご飯。
茹でトウモロコシも。
デザートは桃。
オレンジとレモン果汁をベースに黒酢と橙、レモン、日向夏を漬けこんだ米酢を加えた「フルーツ&ビネガー」が新発売です♪ #ローソン #マチカフェ https://t.co/KE354rlScT pic.twitter.com/xmAFdUwSqy
— ローソン (@akiko_lawson) 2019年7月13日
【注意を】夏に多い「カレーの食中毒」、原因菌を増やさない保存方法https://t.co/wdK6KG3B4U
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2019年7月14日
・加熱調理後、平たい容器に小分けして温度を早く下げる
・再加熱はかき混ぜて加熱むらのないよう内部までアツアツにする pic.twitter.com/2rYvdQtYCW
【賞味期限を延長? 解凍精肉に注意】
— BLOGOS編集部 (@ld_blogos) 2019年7月14日
"賞味期限や消費期限は、一度決めた期限を何度変更しても法律的に問題がない。そのため、スーパーの精肉では、チルドで販売した後、賞味・消費期限直前に冷凍して、再販売されていることも少なくない。"https://t.co/XBUquQZlkq
サンマ 資源量が大幅に減少 漁獲量の規制を提案の方針 #nhk_news https://t.co/YZbQeJhKvr
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年7月13日