「読解力」の騒ぎをするだけで問題の根本が議論にならない。設問に回答できるかどうかといった試験対策などではない。文の意味の構造的な理解、文と文との論理関係の読み取りである。文として出された設問に文として回答できる能力である。それが自問自答の読書能力となる。渡辺知明『読書の教科書』
— 渡辺知明 (@WATANABE_tomo) December 4, 2019
中西進さんの朝刊連載「時代の証言者~令和の心 万葉の旅」第36回は、書斎からの証言です。100冊以上の本を出した中西さんが執筆に用いるのは鉛筆で、これを「いとも小さく」なるまで使うのが習慣。手で書き、声に出して万葉の世界に遊び、心ゆくまで芸術を味わう学者の日々を伝えます。(鵜) pic.twitter.com/wXIENUjAHy
— 読売新聞 編集委員室 (@y_seniorwriters) 2019年12月4日
はるかな世界と、広い生活を、 長い年々の誠実な努力で、 絶えず究め、絶えず探り、 完了することはないが、しばしばまとめ、 最も古いものを忠実に保持し、 快く新しいものをとらえ、 心は朗らかに、目的は清く、 それで、一段と進歩する。
— ゲーテ名言集 (@Goethe_ja) December 5, 2019
#勉強法
上場企業は #株主総会 をどのような会場で開催しているのでしょうか。「株主総会の会場選び」について解説します。https://t.co/1rKSqpUfK8
— 毎日新聞 (@mainichi) 2019年12月4日
iOSアプリ「六法 by 物書堂」の2020年版コンテンツ「模範六法 2020 令和2年版」「模範小六法 2020 令和2年版」をリリースしました。
— 物書堂(ものかきどう) (@monokakido) December 5, 2019
2020年1月7日までの期間限定でアプリ内購入のセールを行います。どうぞよろしくお願いいたします。https://t.co/eo8nzfp1gS