真っ直ぐ
— 塩沼亮潤 (@ryojun_shionuma) June 17, 2020
光ある
天に向かって pic.twitter.com/WZoIYwdCot
自分のミタマが光ってないから、光は自分の外にあると思ってしまう。
そして、それを求めるのが正しいと。
#自灯明法灯明
シンプルじゃろう!:法話巡礼33
雨の日には雨の中を 風の日には風の中を
倍賞千恵子/青葉の笛
青葉の笛は、もともと弘法大師が中国(唐)へ留学していた時に、長安の青龍寺というお寺の竹(天笠の竹)でつくったといわれておりまして、大師が日本へ帰った後、これを嵯峨天皇に献上し、嵯峨天皇は空海の献上しましたこの笛を青葉の笛と名付け、その後皇室から平家の手に渡ったといわれております。
平家物語で一番涙を誘う哀話である「敦盛最期」は、その後日本人の心に深く染み入り、語り継がれてきました。それ以来、須磨寺には敦盛の首塚が祀られ、敦盛の菩提寺として広く知られるようになり、源平ゆかりのお寺として親しまれてきました。敦盛の愛用していた笛「小枝の笛」は、通称「青葉の笛」とも呼ばれ、今も須磨寺宝物館に展示しております。この笛を一度でいいから見てみたいと、古来より全国から多くの方がこのお寺を訪れています。
https://www.youtube.com/watch?v=rfHN9gH9eqUwww.youtube.com
ゴンドラの唄 森繁久彌 昭和の歌
ゴンドラの唄/東京混声合唱団
琵琶湖周航の歌1~6番
久々の出題です☺
— 吉田伸生⭐伸び伸び生きる (@noby_noby) June 18, 2020
次の命題が正しければ証明,さもなくば反証せよ.
f:[0,1] →ℝが連続,(0,1)上C¹なら,f(1)-f(0)=∫₀¹f' (x)dx.
過去問 →https://t.co/CfiYw7w7Hb
まずは裁判官の採用基準を変えないとダメだと思っています。最初から裁判官を希望し、かつ修習の起案で点を取っていれば任官ですから。
— 柴田孝之 (@tsivata) June 18, 2020
起案での点の取り方は、本来、コピーが禁止であるはずの起案用の記録をいかに、素早く手に入れて、点数を取るコツを知るだけですし。
本来禁止されている行為を抜け目なくした人が裁判官に任官しやすいというのは、どう考えてもおかしい。
— 柴田孝之 (@tsivata) June 18, 2020
私は司法修習ではボッチでしたから、何の情報も入ってきません。その結果、特に刑事裁判の起案はかなりひどい点数でした。民弁→民事裁判→検察→刑事弁護→刑事裁判の順にダメ。
— 柴田孝之 (@tsivata) June 18, 2020
しかし、考試前の1か月に書き方を教えてもらっただけで、全科目が優になりました。
ただ、司法修習の特に民事裁判で教えられた事実認定、実務では全く生かされていないような気がします。
— 柴田孝之 (@tsivata) June 18, 2020
とにかく実務では書面が極端に重視されている印象を受けます。
#勉強法