観光客なくしては生きられない沖縄 コロナ食い止めの難しさhttps://t.co/fpB6IBRzNt
— NEWSポストセブン (@news_postseven) 2020年8月9日
「最初は、東京の人間が島にウイルスを持ってくるって怒っている人もいたけど、あの人たちがいないとどうにもなんないって、結局みんなこっそり受け入れていたんですよ」#新型コロナウイルス #沖縄県 #コロナ
高速道路でのトイレはサービスエリアやパーキングエリアにたどり着くまで我慢しなければいけません。渋滞ともなればいつトイレにたどり着けるかも分からず、我慢の限界がくることも起こりえます。そんなピンチをどう乗り切ればよいのでしょうか。https://t.co/paCikl30yw#高速道路 #くるまのニュース
— くるまのニュース (@kuruma_newsjp) 2020年8月9日
今日は #パークの日 #駐車場の日
— くるまのニュース (@kuruma_newsjp) 2020年8月9日
なぜ日本はバック駐車が多い?
前向き駐車主流の海外とは異なる駐車場事情https://t.co/ZWU0Jq5Hjz
日本の駐車場では、バックで駐車をするのが基本となっています。
見た目も美しく日本らしい光景ですが、海外の駐車場事情とはどのような違いがあるのでしょうか。
「日本でバック駐車が多いのは、駐車場のスペースが狭いためでしょう。限られたスペースに駐車するにはバック駐車のほうが入れやすいのです。
前から駐車枠内に入れようとすると、内輪差があるため、自分の意図したところまでハンドルが切れず、斜め駐車になりがちです。
その点、進行方向に対して後ろ向きで操舵するバック駐車なら旋回半径が小さくできます。つまり小回りが効きやすいというわけです」
日本の駐車場は駐車スペースの間が狭く、駐車場からクルマを発進するときに、前を向きながらのほうが楽という意見もあります。
ドイツでは路上駐車OKの場所が多く、縦列駐車をすることがよくあります。ただし、大都市の中心部など非常に混み合う繁華街周辺は、専用の駐車許可証を与えられた住人などのクルマのみが停められるように制限されています。
「路上駐車が多いと通行の妨げになるのでは?」と思いますが、通行するクルマは駐車した車に注意するので、スピードが上げにくいことからむしろ安全対策になっているようです。
トヨタ「シエンタ」が発売から丸5年経っても大人気です。いったいどんな要因があるのでしょうか。https://t.co/6duVxDL5EY#シエンタ #トヨタ #ミニバン #くるまのニュース
— くるまのニュース (@kuruma_newsjp) 2020年8月9日
「もともとシエンタは、低床設計による広い室内空間や使い勝手の良さで人気がありました。
その後、2018年9月におこなわれたマイナーチェンジで、お客さまから要望が多かった2列シート仕様の『FUNBASE(ファンベース)』が追加されました。これにより、さまざまなニーズに応えられるようになったのは人気の要因かと思います」
いざというときに多人数乗車できるメリットを重視して、ミニバンに3列目シートを強く求めるユーザーは一定数存在しますが、その一方で2列シートの小型トールワゴンに対する需要もかなりあります。
そのため、シエンタより小型な2列シートのトールワゴンとして、トヨタにラインナップされている「ルーミー」や「タンク」も、それぞれ2020年の販売ランキングでは総合8位と総合14位、販売台数は3万7622台と2万8458台を記録し、好調です。
そしてもうひとつの要因として、前出とは別のトヨタの販売店スタッフに聞くと「シエンタを購入されるお客さまのなかには、ほかの車種と迷わずに『シエンタ一択』と話す人が目立つ印象があります」と話し、一定の“指名買い”需要があるといいます。
マイナーチェンジによる商品力強化や、長年人気モデルであり続けたことで育まれた知名度の高さが、好調な売れ行きにつながっているといえます。
前述のとおり、シエンタでは2列シート仕様の追加が好調な売れ行きにつながっているといわれますが、2列シート仕様のミニバンが注目される風潮は、シエンタに限らずほかのミニバンでも起きています。
「近年、増加しているアクティブなミドルシニアからは、アウトドアレジャーに関する要望を受けています。それにあわせて、2列シート車を新たに設定しました。
おもに、『3列目シートはいらないから、荷物がたくさん積めること』、『クルマのなかで泊まれること』、『荷室空間をカスタマイズできること』というアクティブシニアの要望をキャッチし、それに応える仕様を追加してユーザー層を広げたいという想いがありました。
また、災害時に体を伸ばして眠れるプライベートスペースとしても活躍できるクルマだと思います。さらに避難だけでなく、その災害にボランティアとして支援をされている方の宿泊場所としても活用いただけると思います」
カワサキプラザ浜松
スズキワールド浜松
焼津さかなセンター
きゅぴんきゅぴんな女の子になってみたい人生だった
— にゃんえり (@nyaneri1015) 2020年8月9日
日本のクレープを食べてみた!Trying Japanese sweets!
【美味しすぎて驚愕!】外国人が日本のふわふわなパンケーキを食べた反応!Trying Japanese sweets
【絶品!】外国人が美味しいうどんを食べた反応!Trying Japanese Udon!
【美味しいよぉ❤】フランス学生さんが初めてフルーツサンドを食べた反応!Trying Japanese
【うますぎる!】外国人が絶品白玉食べてみたTrying Japanese sweet
【ふっわふわ!】外国人が日本のかき氷に大感激!Trying Japanese shaved ice
動画UPしました🙌
— Mi-RIDER (@Mi_nA12_28) 2020年8月8日
W800 STREETの紹介動画です!
歴史の深いバイクですね...😎https://t.co/ZK6OXdLPoF pic.twitter.com/z5Y59Ftmdm
【CB1300SB SP】ラストツーリング 唐揚げ屋カラット
楽しみにしていたTTPLのツーリングバッグが届いたー!Touring1です。コヨーテブラウンという色だけどめちゃいい感じ。早速バイクに着けてみますかー! pic.twitter.com/c3x4C8Cuyf
— HIROKI (@hiromaki0720) 2020年8月9日
これはニヤニヤがとまらない… pic.twitter.com/pwwtiQToxN
— HIROKI (@hiromaki0720) August 9, 2020
何も収納出来ないバイクばかりなのでペットボトル入れられるのめちゃ嬉しいです。もちろん完全防水ですよー!
— HIROKI (@hiromaki0720) August 9, 2020
動画投稿しました!
— クーピーチャンネル (@kupiporf) 2020年8月8日
【軽キャン乗り夫婦】高級キャンピングカーに初めて嫁を呼んでみた!【新型SAKURAサクラ】https://t.co/RgANDroiIL
23歳差でござる🐵 #Peing #質問箱 https://t.co/TFJorgC8Xz
— クーピーチャンネルのクピ子 (@kupipo_sheep) 2020年8月8日
お絵描きが好きです!よく二次創作をしとります #Peing #質問箱 https://t.co/cZ4nEMwtCW
— クーピーチャンネルのクピ子 (@kupipo_sheep) 2020年8月9日
連休 高速道路は一部で渋滞 新幹線と空港は目立った混雑なし #nhk_news https://t.co/XMI1dvxb38
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年8月9日
日本道路交通情報センターによりますと、各地の高速道路の渋滞は午前11時現在、関越自動車道の下りが埼玉県の鶴ヶ島インターチェンジ付近を先頭に25キロとなっているほか、中央自動車道の下りが東京の日野バス停付近を先頭に17キロ、名神高速道路の上りが京都東インターチェンジ付近を先頭に12キロなどとなっています。
また、事故による影響で東名高速道路の下りが横浜町田インターチェンジ付近を先頭に12キロとなっています。
駐車監視員の資格試験で採点ミス、不合格に 京都府警が謝罪 (京都新聞) https://t.co/wESK8eVO98 #linenews
— 京都新聞 (@kyoto_np) 2020年8月8日
京都、昨夜は史上7位の暑い夜 28.4度までしか下がらず https://t.co/9bzcXFueLV
— 京都新聞 (@kyoto_np) 2020年8月9日
京都36度、大津や彦根は今年初の猛暑日 明日以降も高温に注意 https://t.co/CXUltCD0DL
— 京都新聞 (@kyoto_np) 2020年8月9日
京の風物詩「大文字」を勝手に点灯、大規模ないたずら? 騒然、憤る大文字保存会 京都府警にも相談 https://t.co/5N4paxcL35
— 京都新聞 (@kyoto_np) 2020年8月9日
無断で「大」の字点灯 規模縮小の京都五山送り火実施を前に #nhk_news https://t.co/v325HRLDga
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年8月9日
「京都五山送り火」は毎年8月16日の夜、京都市を囲む山々に「大」や「船形」など5つの文字や形を炎で浮かび上がらせるお盆の伝統行事で、ことしは新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、規模を大幅に縮小し、文字や形を描かずに実施されることが決まっています。
ところが8日午後11時ごろ、京都市左京区の送り火が行われる山の如意ヶ嶽に、「大」の文字が点灯しているという通報が地元の保存会や警察に寄せられました。目撃した人が撮影した写真では、やや白い光で「大」の形の文字が浮かび上がっているのが確認できます。
大文字保存会によりますと何者かが山に登って無断で私有地に入り、大がかりな照明などを用いてライトアップしたとみているということです。
大文字保存会の長谷川英文理事長は「お盆に迎えた先祖の霊を送る大切な儀式を汚す行為だ」として、再発防止に向けて警察に相談するなど対応を協議しています。
八坂神社から五重塔へは石畳風の道で 歩行者分散狙い、京都市が下河原通の舗装一新 https://t.co/sO8kFgZ6rz
— 京都新聞 (@kyoto_np) 2020年8月9日
戦時の湯川博士「転身すべき時が来た」 日米開戦に高揚、真理から軍事研究へ、日記に胸中 https://t.co/xycRmu3N5w
— 京都新聞 (@kyoto_np) 2020年8月9日
日記は遺族が寄贈し、京都大基礎物理学研究所の湯川記念館史料室が所蔵している。これまでに敗戦や原爆投下があった1945年などの日記が公表されている。今回は湯川博士と親交があった慶応大の小沼通二名誉教授(89)が41~45年の日記と関連資料を分析した。
日本軍の機動部隊がハワイの真珠湾を奇襲して太平洋戦争が開戦した1941年12月8日の日記は、早朝の臨時ラジオニュースを聞いた場面から始まる。京都帝国大(現京都大)の教授だった湯川博士は、新聞の夕刊が日本軍の戦果を伝える「幸先よきニュース」で埋まっていると喜び、「却(かえ)って久しい間の暗雲晴れ、天日を望むが如き爽快の感に満つ」と記す。
平和運動に人生をかけた戦後とは異なる印象で、小沼名誉教授は「湯川さんは当時、一般的な日本人と同じ感覚を持っていたようだ」と指摘する。
41年末の日記では「歳末の感『真の勇者』」と題して、戦時下における自身の貢献について思案している。「『真理探究の道をどこまでも行く』というより他に、より有効に国家に報いる方法はないのである」との結論に達している。
実際に湯川博士は「物理学入門」「宇宙線」などのテーマで雑誌に執筆することをはじめ、科学の基礎研究や教育に力を入れている。
しかし戦時体制が強まるにつれ、心境に変化も生じたようだ。43年8月23~31日の分をまとめて書いた日記では「転進すべき時が来た」と書き残し、44年から軍事研究に携わるようになる。小沼名誉教授によると、軍事研究関連の会合や視察について、日記には44年に27回、45年に12回の記述があるという。航空機や電波兵器、噴射推進機など多岐にわたる。参加しても、ほとんどが専門外のため1回で終わっている。
湯川博士は原爆開発の可能性を探るために海軍が京大に委託した「F研究」に戦時研究員として参加したことが知られている。軍事研究について小沼名誉教授は「湯川さんは理論物理学者として根本的なことを考え続けたタイプで、何かを実用化するという仕事は不向きだった。取り組もうとはしたが、貢献できなかった」としている。
#アウトドア#交通