はてなブログに投稿しました #はてなブログ
— 大槻義彦 (@otsuki1936) May 5, 2021
般若心経と相対性原理、那須市民大学第1回 - otsuki1936のブログhttps://t.co/oNB5WfUOjV
アインシュタインの相対性
原理は『物理学の基本法則はいついかなる時でも、いつ
いかなる場所でも同じものでなければならない』という
ものです。
ニュートンの力学、マックスウェルの電磁気の法則
般若心経でいうところの『諸法』なのです。
いざとなれば過去現在未来を圧縮する重力魔法「時間圧縮」を唱えれば、試験直前でも無限の勉強時間を確保することが可能。
— anonymity (@babel0101) May 6, 2021
たくさんの回答ありがとうございます!
— 成年年齢引下げ公式アカウント (@MOJ_SEINEN18) May 1, 2021
正解は①です。
競馬の馬券などを買うことができるのは、成年年齢引下げ後も20歳のままです。
でも、10年有効のパスポートは18歳で作れるようになります。
詳しくは、大人への道しるべ(https://t.co/5a5r5DhaBS)第1話解説のQuestion4をごらんください
約款と附合契約の関係
— 金井高志@弁護士・教授 武蔵野大学法学部 日・米・英ロースクール修了 (@takashitommy) May 5, 2021
附合契約:契約当事者の一方があらかじめ定めた定型的な条項によって契約内容が規定され、相手方はこれを包括的に承認するか否かの選択しかできない契約
附合契約=契約の類型
約款=附合契約の際の個々の契約条項
という関係です
【YouTube更新】
— 日本評論社 (@nippyo) May 6, 2021
『並製本』と『上製本』という2つの製本についての動画です。
ソフトカバーだから『並製本』なのか?
ハードカバーだから『上製本』なのか?
見分けるためのヒントは『表紙』にあるようです。https://t.co/no8a6OzGwA
体系書の執筆とはつまりグダグダを整理して見通しを良くする仕事なので、精神衛生上とてもいいです。それでどなたかのお役に立つなら望外の幸せ。少し生きる張り合いが出てきました。がんばります(予定)。
— 白石忠志 (@ShiraishiJP) May 5, 2021
【2021/05/07の新刊】「民法1 総則・物権法 第4版」 https://t.co/nxaHsBfk5b
— 至誠堂書店 (@ShiseidoShoten) May 6, 2021
【2021/05/07の新刊】「完全講義 法律実務基礎科目[民事]─司法試験予備試験過去問 解説・参考答案─」 https://t.co/NtSznFVZtt
— 至誠堂書店 (@ShiseidoShoten) May 6, 2021
#勉強法