トラックに新機能 自転車など検知で自動停止 事故減少に期待 #nhk_news https://t.co/xzKFLnxZRY
— NHKニュース (@nhk_news) 2021年6月6日
この機能は、商用車メーカーの三菱ふそうトラック・バスが開発し、先週、発売した新しいトラックに導入しました。
センサーが車の前方だけでなく左側の状況も検知するのが特徴で、すぐ横に自転車やオートバイがいるにもかかわらず、左にハンドルを切ったり方向指示器を出したりすると警報音を出して知らせます。
そして、さらに接近した場合は、自動で車が停止する仕組みです。
会社では、この機能を左折時の巻き込み事故の防止に役立てたいとしていて、国土交通省によりますとこうした機能がついたトラックが市販されるのは国内では初めてだということです。
全日本トラック協会のまとめでは去年、トラックが交差点で人をはねて死亡させた事故は51件で、このうち左折時は19件と、右折や直進のときより多くなっています。
三菱ふそうトラック・バスの安藤寛信 開発本部長は「大きく、重いトラックは一度事故が起きると甚大な被害を与えることにもなる。被害を軽減したり事故自体を減らしたりすることに今後も力を注いでいく」と話していました。
国土交通省は、トラックによる左折時の巻き込み事故が後を絶たないことから車の保安基準を見直しました。
来年5月からは8トン以上のトラックの新型車を対象に左折時に自転車などが車に近づいた場合、警報音で知らせる装置を取り付けるよう義務づけます。
さらに、2024年5月からは新車のトラックすべてに適用するということです。
【暑い】名古屋や東京で今年一番の暑さ 明日8日(火)東京は今年初真夏日にhttps://t.co/n1y8STP6re
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2021年6月7日
明日8日(火)も各地で気温が上昇し、名古屋や京都で32℃など、6月下旬から7月並みの暑さとなる所が多くなる見込み。東京でも今年初の真夏日となる予想です。 pic.twitter.com/jYU1fJr6yi
教習車っていつ燃料を補給している? メンテやトラブルはあるのか? など教習車について調べてみました。https://t.co/GH7k442ylT#雑学 #くるまのニュース
— くるまのニュース (@kuruma_newsjp) 2021年6月7日
京都で今夏最高気温、舞鶴や美山は初の真夏日 あす8日も熱中症警戒 https://t.co/r54TIgeE7u
— 京都新聞 (@kyoto_np) 2021年6月7日
【破綻の恐れ】財政難の京都市、市民サービスの見直し含む改革案示すhttps://t.co/4IW5mZX6TJ
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2021年6月7日
職員の削減など5年間で約1600億円の収支改善を行う改革案をまとめ、今後市民の意見を踏まえ決定する。門川市長は「このままでは10年以内に財政が破綻しかねない」とした。 pic.twitter.com/QLLWWUtG7c
京都市 職員削減など行財政改革計画案 感染拡大で税収落ち込み #nhk_news https://t.co/gRpJAfnhie
— NHKニュース (@nhk_news) 2021年6月7日
計画案は、7日開かれた京都市の行財政改革推進本部会議で示されました。
それによりますと、新型コロナの感染拡大に伴う税収の落ち込みなどで、このままでは令和6年度にも基金が枯渇し、国の管理下で財政再建を目指す「財政再生団体」になるおそれがあるとして、京都市は基金の取り崩しを毎年160億円以下に抑えなければならないとしています。
このため、令和7年度までの5年間で市の職員を550人以上減らし、給与も一部カットするなどして、財源を捻出するとしています。
また、毎月250円ほどで市バスや地下鉄に自由に乗れる「敬老乗車証」の対象年齢を70歳以上から75歳以上に引き上げたり、負担額を増やしたりするとしています。
こうした計画案について、今月12日以降、市民から意見を募り、この夏にも行財政計画として正式にまとめる予定です。
京都市の門川市長は「新型コロナで京都市の観光、文化、伝統産業などは打撃を受けている。財政再建は必要だが、生活に困窮している方もいるので、改革は丁寧な進め方をする必要がある」と話しています。
京都市の敬老乗車証、年齢を引き上げへ 年収700万円以上は対象外に https://t.co/POrgMMuzjs
— 京都新聞 (@kyoto_np) 2021年6月7日
京都・南山城の予約制「村タク」高齢者の足に 今後は観光客にも期待 https://t.co/dlQ6GmWa5L
— 京都新聞 (@kyoto_np) 2021年6月7日
“誰にでも扱いやすいバイクを"
— Honda 本田技研工業(株) (@HondaJP) June 7, 2021
未舗装の悪路でも乗りやすく、スカートを履いていてもまたがりやすく、使うひと誰もが扱いやすいバイクを。
そんな想いで生まれたスーパーカブ。
生産累計は1億台を超え、 世界中の方々に今も愛用されています。#人のためにできることhttps://t.co/ZkO68vYhEQ pic.twitter.com/53LDHKxb9U
大阪 新型コロナ 15人死亡 72人感染確認 3月22日以来の70人台 #nhk_news https://t.co/d1Scvi71hH
— NHKニュース (@nhk_news) 2021年6月7日
【再デビュー】初代桃太郎像、岡山桃太郎空港に寄贈されるhttps://t.co/imCUiTIV2C
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2021年6月7日
かつてはJR岡山駅のシンボルとして設置されていたが、2007年に駅改良工事のため撤去。行き場を失い資料室前の廊下で眠っていたが、今後は空の客を迎えるシンボルとなる。
MT車楽しいからみんなMTに乗ればいいと思います。
— まるゴシック (@marugothic) 2021年6月6日
#アウトドア#交通