紀子さまと眞子さま お二人が歩まれた20代を写真で振り返るhttps://t.co/dd5e578Ena
— NEWSポストセブン (@news_postseven) 2021年9月12日
ご自身は23才で、民間から皇室に嫁がれた紀子さま。母と娘、人生の転機が多く訪れた20代それぞれの歩みを、同じ年頃で比べながらたどる。#紀子さま #眞子さま
「年内結婚がひっくり返る可能性はまだあります」紀子さまのお誕生日文書に漂う“突き放し”の意志《眞子さま小室さん結婚報道》 #文春オンラインhttps://t.co/8RF3KsTahz
— 文春オンライン (@bunshun_online) 2021年9月12日
「眞子さまと小室さんの年内結婚がまるで既定路線のように報道されていますが、公式な発表がない以上、ひっくり返る可能性が0%になったわけではありません。小室さんの母親と元婚約者間の金銭問題が解決したわけでもないですし、秋篠宮さまが以前から繰り返しおっしゃっていた『多くの人が納得し喜んでくれる状況』になったわけでもありません。9月11日に発表された紀子さまのお誕生日の声明文にも、そう読み取れるメッセージが隠されていました」
「眞子さまと小室さんの結婚は、まだ本決まりではないと私は考えます。その根拠は、9月11日のお誕生日に紀子さまの発表した文書回答の内容が、あまりにも"冷淡”だったことです。昨年のお誕生日の文書からほとんど言葉を変更していないことも気になります」
1年前、紀子さまは自身のお誕生日に寄せて「長女の気持ちをできる限り尊重したいと思っております。現状や見通しを含め、話したことの内容をお伝えすることは控えさせていただきます」と回答されていた。
この回答を巡って、ある「論争」が起きていた。前出・宮内庁担当記者が解説する。
「“できる限り尊重したい”という表現の意味をどう理解するかで割れていたんです。事実上の結婚容認と推測する人がいた一方で、“尊重できないこともある”という意味で結婚に反対という人も多くいました。
「昨年の9月から大きく状況が変わっているにもかかわらず、あえて昨年と同じ回答であることに大きな意味が込められていると感じます。公式発表がなされていないとはいえ、本当に眞子さまの結婚が決まっているとしたら、娘を送り出す母親の心情としてはあまりに素っ気ない。黒田清子さんのご結婚が直前に迫った2005年10月に、美智子上皇后陛下が発表した文書と比べると温度差は明白です」(同前)
#天皇家
現在発売中の「#週刊新潮」9月16日号
— 週刊新潮 (@shukan_shincho) 2021年9月11日
「#佐藤優 の頂上対決」の対談相手は、#関東学院大学 教授 の #君塚直隆 さん。
いまも王室が残っている国は、日本を含め28カ国。イギリス国王を戴く英連邦を加えれば43カ国ある。現代における君主の意義と役割とは。ぜひご一読ください。https://t.co/xuGSfqlgu4
欧州には君主国が10ヵ国ほどあるが、民主主義における王室の存在価値が各国で問われている。スペインやベルギー、オランダ、ルクセンブルク、スウェーデンの王室などについて仏誌が調査し、民主主義国の君主のあり方について探った。https://t.co/NgBCIo6bCe
— クーリエ・ジャポン (@CourrierJapon) 2021年9月12日
汚職などで名誉も信頼も失墜した前国王から譲位を受けたスペイン現国王、政治空白のよく発生するベルギーの国王、市民に近いスウェーデン国王にスポットを当て、仏誌「ル・ポワン」が欧州の民主主義国の君主の存在意義について探った。https://t.co/A3dxt1JWxT
— クーリエ・ジャポン (@CourrierJapon) 2021年9月12日
【公家なのに超奇抜「岩倉具視」その面白すぎる素顔】 幼少期からやんちゃで物言いもストレート#東洋経済オンラインhttps://t.co/VJK7iMef5t
— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) 2021年8月28日
【倒幕支えた「岩倉具視」が頭角現したある衝撃行動】 閉鎖的な公家社会に収まらない異端の突破力#東洋経済オンラインhttps://t.co/M2VuCB8SSm
— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) 2021年9月5日
【下級公家から飛躍「岩倉具視」は心動かす力が凄い】 会いさえすれば相手を口説き落とせる策略家#東洋経済オンラインhttps://t.co/moClNKk1Z3
— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) 2021年9月12日
外国との通商に反対する孝明天皇の意向を無視して、幕府にすり寄っていく関白の九条尚忠。九条関白からすれば、老中首座の堀田正睦をはじめ幕府側から説得された結果、国際情勢も踏まえて、現実的な判断を下したにすぎないが、強引さは否めなかった。
一部の公家から幕府寄りの姿勢を批判する声が上がると、左大臣の近衛忠煕への手紙でこんな気持ちを吐露している。
「この頃の堂上向き人気立ち、種々心のまま申し出られ、甚だもって心痛」
「堂上」とは「堂上家」、つまり朝廷の殿舎に上ることを許された家柄のことで、「人気立つ」とは群集が興奮しているさまを指す。「公家たちが勝手なことを言って盛り上がり、困ったものだ」と愚痴をこぼしたのだ。
だが、不満を嗅ぎ取っていた九条関白も、88人もの公家たちが突如、自分の邸宅に押しかけてくるとは、夢にも思わなかったに違いない。想定外の行動に出るのが、岩倉具視という常識知らずの公家だった。
公家たちは、岩倉が計画を持ちかけた当初こそ、腰が引けた雰囲気が漂ったものの、いったん行動に移してしまえば、公家らしからぬ粗暴さも見せる。九条邸に押しかけた公家の中には「国賊!」「撃ち殺せ!」と暴言を吐く者までいた。
岩倉の扇動がそれほど巧みだったのだろう。岩倉は、のちに第14代将軍の徳川家茂が死去したときも、王政復古の実現にあたって、公家有志を扇動し、朝廷改革を主導することになる。
九条関白への抵抗運動について、岩倉は「関白に逆らう」という大きなリスクをとって、大胆な行動に出たように思われがちである。
だが、はたしてそうだろうか。冷静に考えれば、孝明天皇の意をないがしろにし、幕府を重視した九条関白のほうが、よほどリスキーで、常識知らずともいえるだろう。
本来、力を持つべきものが実権を持っていない。時に、政治権力というものは、そうした「ねじれ」を生み出すものだ。岩倉はうまくそこを突いたのであって、向こう見ずな行動をとったわけでは決してなかった。
現に、岩倉が主導した「廷臣八十八卿列参事件」は、朝廷の秩序を乱す大規模な運動だったにもかかわらず、おとがめなしとなっている。孝明天皇は「無理からず趣意」と理解を示して、勅答を変更するように指示。朝廷は、外国との通商を拒否する姿勢を貫くこととなった。いわば、岩倉が孝明天皇の「開国拒否」を後押ししたといってよいだろう。
孝明天皇の外国との通商拒否によって、老中首座の堀田は失脚する。代わって、大老の井伊直弼が権勢をふるい、条約調印を断行。それに激怒した孝明天皇が暴走して水戸藩に密勅を下すと(戊午の密勅)、大老就任直後に顔を潰された井伊は、大弾圧「安政の大獄」に踏み切ることとなる(『大誤解「安政の大獄は井伊直弼の暴走」でない根拠』参照)。
時局の混乱に乗じて存在感を示した岩倉だったが、朝廷と幕府が対立を深めることは、本意ではなかった。諸外国から開国を迫られている今、国内で分裂している場合ではない。
孝明天皇とて、幕府から実権を奪いたいわけではなく、あくまでも鎖国体制を維持することを望んだにすぎない。だが、幕府からすれば、開国は避けられないという現状に直面しており、孝明天皇のいう攘夷などできるわけがないと考えていた。
孝明天皇の強情と井伊の強権により、朝廷と幕府の関係には緊張が走るばかりだった。
宇宙の謎を解き明かすため、人類は挑戦し格闘しつづけてきました。これからの秋の夜長に、夜空を眺めてみませんか。お供には、最新の知見に加え、宇宙と文学や芸術の関わりなどエピソードも満載のこちらの1冊を。プレゼントにもおすすめです。 #宇宙の日
— 岩波書店 (@Iwanamishoten) 2021年9月12日
『宇宙の謎』☞ https://t.co/ORMkJ9PJgN pic.twitter.com/fwVVrWe2xh