https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

blog.goo.ne.jp

本部棟にある健康保険組合に行って保険証の再交付を受ける。

キッチン南海

チキンカツカレー

「ぷらんたん」

「カフェゴトー」

チョコレートタルトが出来たてである。

ちよだ鮨」で鉄火巻と稲荷をテイクアウト(どちらも半額)。

東京の人気の寿司店や和食のお店では、会計はほとんどの場合、小さな紙に合計金額だけが書かれたものが手渡され、明細がわからないまま支払いをしています。

金額を見て「明細を教えてください」と聞くのは、何だか野暮なことだという暗黙の了解があります。

ところが、愛読している匿名のグルメブロガーが、福岡のお寿司屋さんで会計に納得がいかず明細を求めたそうです。自身のブログで、店名の実名入りで暴露していました。

グルメサイトで金額が明示されたコースを予約していたので、価格がおかしいと気がついて要求したようです。

すると、あがり(お茶)に一杯千円が課金され、更にビールの消費税が二重取りされている疑惑まで発覚したそうです。こうなると、返金されたとしても、お店に対する信頼感はゼロ。気分が悪いから恐らく二度と行かないことでしょう。

私も、会計金額には比較的敏感な方です。メニューに値段が書いてあるお店では、自分の頭の中でなんとなく会計金額を予想し、大きく違っている場合は明細を見せてもらうようにしています。

なぜなら、2割ぐらいの確率で、注文していない商品が入っていたり、キャンセルが通っていなかったりして、金額が間違っているからです。

このように、お店が意図的ではなく計算を間違えてしまうことは、珍しいことではありません。

しかし、最初からメニューが無くお任せでお願いするお店は、コース注文やメニューの金額明示があるお店とは違うと思います。

入店した時点で、店主と最終会計金額も含めてお任せした。そう、考えています。

もし、会計金額に納得できなければ、次から行かなくなるだけのことです。店主が法外な金額を請求すれば、次々に客は離れていく。毎回が真剣勝負です。

お店にとって一番怖いお客様は、満足しなかったのに文句も言わず去っていき、二度と来ない人です。

納得しなければ明細を求めて当たり前の店と、聞くのが野暮な店が存在する。これが私の考え方です

#食事#おやつ