河西さんと瀬畑さんから待望の『昭和天皇拝謁記2』(岩波書店)を頂く。さっそく読み始めたらもうとまらない。「陛下の大宮様に対する御批評、田島に御馴染深くなりし為か、露骨の事多くなる」。昭和天皇は田島と親しくなるにつれ、母親である皇太后に対する本音をむき出しにしていったのがわかる。
— 原武史 (@haratetchan) February 5, 2022
田島はそれについて、「何か好機に、多少御気に召さぬも少し此御考へ方御反省を願ふ要ありと考ふ」と、危機感をあらわにしている。河西さんの解説には拙著『皇后考』および『昭和天皇』への言及もあった。ありがとうございます!
— 原武史 (@haratetchan) February 5, 2022
皇太后の死去後、昭和天皇は両親の仲がよくなかったことを知る。皇太后が大正天皇を描いた「御影」に日々拝礼したのは「むしろ御反省の結果、御崩御後に御心持で御取戻しの為ではないかと想像する」との天皇の言葉に、田島は「陛下も此事に関して真実を御見出しになる事をおやめ願」う件も興味深い。
— 原武史 (@haratetchan) February 5, 2022
北京五輪開幕前日に米バイデン大統領が、シリア北西で「IS国」最高幹部を殺害と喧伝。かつてのピサロやコルテス同様、いつまで征服者の発想で非白人地域に向き合うのか。「テロとの戦い」「自由と民主主義」の美名に隠れた侵略主義は「一人も其処を得ざる時は皆朕が罪なり」の大御心と最も対極にある。
— 一水会 (@issuikai_jp) February 5, 2022
西側は、ロシアの要求は論外だとする一方、ロシア側も引き下がる気配は一切ない。
NATO’s 2008 decision (heavily promoted by the George W. Bush administration)
米国の「聞く耳持たず」 政治からワクチン論争まで
問題の大半は米国人が聞くのをやめてしまったことにある
#NATOexpansion
#反ロシア#対中露戦
今般朝政一新の時膺(あた)りて天下億兆一人も其所を得ざるときは、皆朕が罪なれば、今日の事朕躬(みずか)ら身骨を労し、心志を苦しめ、艱難の先に立ち、古列祖の尽させ給ひし蹤(あと)を践(ふ)み、治績を勤めてこそ、始めて天職を奉じて億兆の君たる所に背(そむ)かざるべし。
#多神教
#天皇家
1836年2月5日(天保6年12月19日)天璋院篤姫が生まれました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) 2022年2月5日
島津家の一門の家に生まれ、13代将軍徳川家定の御台所となり、家定死後も大奥をまとめ、戊辰戦争では薩摩藩を通じて徳川の救済に尽力しました。
維新後も薩摩藩からの資金援助を断り、あくまでも徳川の人間として生きたといわれています。 pic.twitter.com/kBkmeRbiPl
1917年2月5日、上杉隆憲が生まれました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) 2022年2月5日
米沢藩上杉家に生まれ、東京文化会館長などを務めました。
妻は徳川宗家の徳川家正の娘で、上杉家と徳川家は縁戚同士となっています。
子の上杉邦憲氏は宇宙工学博士として、小惑星探査機「はやぶさ」プロジェクトに携わりました。https://t.co/BwlRhpAg5R
速報◆5日、海軍が、ワシントン軍縮条約を受けて主力艦の建造中止を命令する。対象となったのは、戦艦「加賀」「土佐」など。長崎造船所が職工3731人を解雇するなど、3万人以上が失業する。 =百年前新聞社 (1922/02/05)
— 百年前新聞 (@100nen_) 2022年2月5日
関連記事:https://t.co/ffVpcNRTG2
1923年2月5日、国際刑事警察機構(ICPO=インターポール)が設立されました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) 2022年2月4日
ICPOの職員は、手配書発行や地元警察と連携し犯人の居場所の特定などはできますが、逮捕したり法的措置を取ることはできません。
なので、細かいことを言えば、銭形幸一はルパン三世を逮捕することはできません。 pic.twitter.com/RKmdszuJwH
フェイクをファクトでぶった斬る#1 イスラエルを侵略国家と見間違うな
#中東
#高原剛一郎#一神教