#天皇家
今日はクリスマスイブです。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) 2022年12月23日
日本では明治初期の1875年に、自宅でクリスマスイブを祝うパーティーの記録が残っています。
欧米に比べ日本では恋人と過ごす日という認識が強く、約100年前から銀座や渋谷では、クリスマスディナーを用意し、店員もクリスマスの格好をして客を出迎えていたといいます。 pic.twitter.com/qwoOJH1nF8
1886年12月24日、外交官の斎藤博が生まれました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) 2022年12月23日
戦前期の最重要ポストであった駐アメリカ大使として、日米関係の構築に尽力しました。
「自分は死ぬまで日米親善のために働く決心である」と語る斎藤に敬意を表し、アメリカはワシントンで永眠した彼の遺骨を最新鋭巡洋艦で日本へ礼送しました。 pic.twitter.com/9ummkoY02B
1914年12月24日、第一次世界大戦において、一部の地域でドイツとイギリスがクリスマス休戦を実施しました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) 2022年12月23日
英独の将兵らは品物の交換や記念撮影などをして、互いにクリスマスを祝いました。
当時従軍していたヒトラーは「戦時中にこのような事をするべきではない」と仲間たちを叱りつけたようです。 pic.twitter.com/QOkpWKw2QU
1933年12月24日、有楽町に日本劇場が開場しました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) 2022年12月23日
戦時中の空襲による被災や、終戦後の占領軍による接収も免れ、半世紀近くにわたって日本興行界を代表する象徴のひとつとして存在し続けました。
また、1978年・1979年の「年末ジャンボ宝くじ」の抽せん会の会場としても使用されました。 pic.twitter.com/U8Piix9Va6
今日の名言・三船敏郎「個性を生かして役になりきる」 : https://t.co/EgddKiC1DW #現代ビジネス
— 現代ビジネス (@gendai_biz) 2022年12月23日
「自分の個性をあくまで
生かしてその役になりきる。
そこには非常な努力を要する」
猫と一緒に暮らしていたら、
— 大後寿々花 (@Ohgo_Suzuka) December 24, 2022
猫と同じ時を過ごしていたら、
どのような環境が彼らが安心できて、何が好きで、なにが怖くて、とか感じられるはずなのにな。
もしかして猫のサブスクについてですか?
— 月宮佑介 (@tsukimiyayusuke) December 24, 2022
本当に猫が好きで、猫の立場に立って考えてるなら絶対出てこない発想。月額380円の猫のサブスク「ねこホーダイ」を始めたのは「野良猫ゼロを目指して」だそうですが、野良猫がいちゃいけないというのも人間が一方的に押し付けたルール。野良猫のいない世界なんて異常すぎ......そう思うのは私だけ? pic.twitter.com/UFJ4tYO2UK
— 天瀬ひみか (@amasehimika147) December 23, 2022