https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

宗教法人「幸福の科学」の総裁、大川隆法氏が2日、亡くなりました。66歳でした。

幸福の科学」のホームページなどによりますと、大川氏は徳島県出身。

東京大学法学部を卒業後、大手商社での勤務を経て、1986年に「幸福の科学」を設立しました。

宗教法人のほか、出版や映画、教育などの各分野で関連する団体や法人を設立していて「幸福の科学」グループの創始者兼総裁とされていました。

関係者によりますと、大川氏は、2月28日の未明、東京都内の自宅で倒れ、病院に搬送されましたが、2日に亡くなったということです。

66歳でした。

幸福の科学」グループの広報担当者は「現時点でお答えできないが後ほど発表します」と話しています。

NASAは去年9月、地球からおよそ1100万キロ離れた、直径160メートルほどの小惑星に、重さおよそ570キロの探査機を衝突させて、軌道を変えられるか確かめる、初めての実験を行いました。

この実験について1日、衝突前後の小惑星の様子を詳しく分析した研究結果が、科学雑誌の「ネイチャー」に発表されました。

それによりますと、探査機が小惑星の中心近くに衝突したあと、小惑星の周回時間はおよそ33分短くなり、事前の予想を超えた変化が確認できたということです。

これについて研究グループは、衝突の際、小惑星の一部が吹き飛ばされた影響で、予想より大きな変化が起きたと分析しています。

また、日本も含む世界中のアマチュア天文家が観測したデータの分析からは、衝突の前後で、明るさや色が変化したことがわかり、小惑星からどのくらいの量が吹き飛ばされたのかを探る手がかりになるということです。

研究グループは「今回の衝突実験が、将来、地球を守る技術になりえることを示した」としています。

#宇宙開発
#天体

およそ4500年前に造られたとされるクフ王のピラミッドでは、内部構造を解き明かそうと、8年前の2015年からエジプトと日本、フランス、ドイツなどの国際調査チームが最新の技術を用いて調査を進めてきました。

その結果、先月までにピラミッドの北側の斜面から中央部に向かって延びる通路のような形の、縦横2メートル、奥行き9メートルの空間があることが、確認されました。

ピラミッドの内部で新たな空間が確認されたのは、186年ぶりとされています。

調査にあたっては、宇宙から降り注ぐ「ミューオン」と呼ばれる素粒子の量から物質の質量を計測する、名古屋大学高エネルギー加速器研究機構の技術が使われ、スコープを使った撮影にはNHKも協力しました。

ピラミッドがあるカイロ近郊のギザで2日行われた記者会見には、エジプトのイーサ観光・考古相や国際調査チームに参加した名古屋大学の森島邦博准教授など関係者が参加しました。

調査チームでは6年前(2017年)に同じ技術を用いて、ピラミッド内部に今回見つかったのとは別の巨大な空間が存在するという解析データも得ていて、今後さらに新しい発見につながる可能性も期待されます。

クフ王のピラミッドの前で2日、行われた記者会見には、世界各国の報道関係者が集まりました。

会見でエジプトのイーサ観光・考古相は「世界を魅了するこの場所で、国際的な調査チームがピラミッドの北側に、奥行き9メートルの通路を発見した」と述べました。

また、エジプトを代表する考古学者のザヒ・ハワス氏は、「この通路は今世紀最大の発見だ。調査を進めてくれたすべての人々に感謝したい。私はこの通路の下に何かが隠されていると信じていて、数か月後にはその結果もわかるだろう。今回の発見はピラミッドのさらなる秘密の解明につながるだろう」と話し、今回の発見の意義を強調しました。

クフ王のピラミッドの国際調査チームに参加した名古屋大学の森島邦博 准教授は「今回の発見で最も興味深いのはファイバースコープを使って内部を確認することができたことだ。通路は当時の様子をとどめていて、なかの構造まではっきりと確認することができた。通路は構造的にも何らかの意図をもって人工的に造られていて、非常に驚いた。この発見は今後、ピラミッドの建造過程や空間のもつ意味などの解明にもつながる発見だ」と話していました。

考古学者でピラミッドの構造に詳しい名古屋大学高等研究院の河江肖剰准教授は「クフ王のピラミッドの内部で新たな空間が見つかったのはおよそ200年ぶりのことでピラミッド研究の歴史に残る発見だ。新たな技術を使ったという点でも重要だ」と今回の発見を評価しました。

新たに見つかった空間については「ピラミッドの入り口付近にあることや中にも何もない状態であることが不思議で目的はわからない」としました。

そして、「見つかった空間の下にある入り口を構造的に守るための役割を果たしているか、もしくは儀式の中で使われていたが、最終的にふさがれたということが考えられるのではないか」と指摘しました。

さらに、ミューオンによる調査でほかにも長さ30メートル以上の巨大な空間が見つかっていることについて「これまでの研究からはにわかに信じられないような空間だったが、今回の成果で、こちらの空間も間違いなく存在するということが分かった。さらにギザのほかのピラミッドから新たな空間が見つかる可能性もあるのではないか」と話していました。

ミューオンによる調査は巨大な建物などを損傷せずに内部を調べることができる新たな調査方法として注目されています。

ミューオン」とは宇宙を飛び交う「宇宙線」と呼ばれる粒子が大気と衝突してできる「素粒子」の1つで、ふだんから地上には大量のミューオンが降り注いでいます。

非常に小さいため、さまざまな物質を通り抜けていきますが、岩など密度が高い物質では通り抜けてくる粒子の数が少なくなる性質があります。

この性質を利用し、建物などを通り抜けてくるミューオンの量の違いを解析することでレントゲン写真のように内部の構造を透視することができます。

ミューオンを使った調査は、これまでも火山のマグマの位置を調べたり、東京電力福島第一原子力発電所で原子炉の内部を調べたりする際に活用されてきました。

d1021.hatenadiary.jp

新幕末史

#世界連邦政府#多極化

保久良神社

ja.wikipedia.org

#縮図の仕組み