【秋篠宮ご夫妻 戴冠式への渡英費用は推定2.3億円も…英国民から“格下参列”に批判の懸念】https://t.co/lGkRTB4Msu
— 女性自身【公式・光文社】 (@jisinjp) 2023年4月24日
チャールズ国王とは長年の交流を持つ天皇皇后両陛下が参列された場合に比べて、秋篠宮ご夫妻の席次は下がってしまう……
#秋篠宮さま #紀子さま #皇室 #女性自身[@jisinjp]
#秋篠宮家OUT
#天皇家
1185年4月25日、壇ノ浦の戦いで平氏一門が滅亡しました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) 2023年4月24日
6歳の安徳天皇をはじめ、母の建礼門院、平宗盛、平知盛ら一門が次々と入水しました。
この内、平宗盛、平時忠、建礼門院らが生き残り京に護送され、総帥であった平宗盛は斬首、平時忠は流罪、建礼門院は出家し余生を送りました。 pic.twitter.com/36nEhUmGVh
1582年4月25日、織田信忠が武田家残党を匿った恵林寺を焼き討ちし、快川紹喜らが焼死しました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) April 25, 2023
3月に武田家が滅亡した後も、快川紹喜は信長に敵対した者たちを匿い、引き渡し要求を拒んでいました。
この際に「心頭滅却せば火も自ずと涼し」との辞世を残したといわれています。 pic.twitter.com/6iNa3cBH4P
1946年4月25日、岩波書店創業者の岩波茂雄が亡くなりました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) 2023年4月24日
1913年に岩波書店を創業し、その後夏目漱石の『こころ』を出版、岩波文庫・岩波新書などを創刊し、「岩波文化」と称される出版文化を生み出しました。
芥川龍之介は遺書に「自分の全集は岩波から出してほしい」と言い残したそうです。 pic.twitter.com/Ah0NzIUeMR
1980年4月25日、1億円拾得事件が起きました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) 2023年4月24日
トラック運転手が銀座の道路脇で1億円の入った風呂敷包みを拾得、警察に届けましたが持ち主は現れず、全額受け取りました。
このことは全国に報道され、運転手は脅迫や嫌がらせも受けていたことから、受理の際は防弾チョッキで身を固めていたそうです。 pic.twitter.com/T82zDHUQWj
1億円習得事件の拾い主の大貫久雄氏はその後トラック運転手として再就職し、拾得した1億円の一部でマンションを購入したそうです。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) April 24, 2023
拾得した1億円は一時所得として課税の対象となり、3400万円を税金として納付しました。 pic.twitter.com/81Pzpio4d1