#天皇家
1864年7月19日、平岡円四郎が暗殺されました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) July 18, 2023
徳川慶喜の側近として活躍しますが、その活躍から裏で動いているのは平岡だと反対派から恨まれ、水戸藩士によって暗殺されました。
平岡に取り立てられた渋沢栄一は、のちに平岡を「一を聞いて十を知る能力がある」と高く評価しています。 pic.twitter.com/En72LULQUf
1868年7月19日、新選組一番隊組長の沖田総司が亡くなりました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) July 18, 2023
剣の腕は抜群で、竹刀での稽古では土方歳三が子供扱いされるほどで、近藤勇でも敵わなかっただろうと後に永倉新八は語っています。
沖田の稽古は相当厳しく、「刀で斬るな、体で斬れ」と指導し、近藤勇より恐れられていたそうです。 pic.twitter.com/bDplONWzfB
【地政学】今の世界情勢と日本の課題《茂木誠》
#縄文
#官僚制とユダヤ人
#グローバリズム
#19世紀の戦争=イギリスとロシアの戦争
#日露戦争
#イギリス型海洋地政学#ロシア型大陸地政学
この風土という考え方こそがグローバリゼーションをとどめるための積極的な方法論である、とする評価(オギュスタン・ベルク)もある。
AIをテーマに国連安保理で初会合 国際的ルール作り必要 #nhk_news https://t.co/MoJmnBs1l7
— NHKニュース (@nhk_news) July 18, 2023
国連の安全保障理事会でAI=人工知能をテーマにしたはじめての会合が開かれ、国連のグテーレス事務総長は、「善と悪の両面の可能性があり、いま、リスクに対処しなければならない」と指摘し、AIのリスクを管理するための国際的なルール作りが必要だと訴えました。
AIをテーマにしたはじめての国連安保理の会合は18日、今月の議長国イギリスが主催し、冒頭、国連のグテーレス事務総長は、AIは医療や教育など人類の生活を向上させる画期的な技術だと指摘しました。
その一方で、AIが悪用されると、偽の情報の拡散などで世界の平和と安全に深刻な影響を及ぼすおそれがあるとして「生成AIは善と悪の両面で非常に大きな可能性がある。いまリスクに対処しなければわれわれは未来の世代に対する責任を放棄することになる」と述べ、リスクを管理するための国際的なルール作りが必要だと訴えました。
また、一部の国連加盟国がAIを規制するための新しい国連機関の創設を求めているとした上で、これを歓迎すると表明しました。
会合では各国からも、民間企業や専門家とも連携した国際的な枠組みでAIの規制を考えるべきだとする意見が相次ぎました。
一方、人間の制御なしに自動で標的を認識して攻撃するAI兵器についても、グテーレス事務総長は、法的に禁止すべきだとして、近く加盟国に対し、交渉を進めるよう呼びかける考えを示しました。
#AI(国連安保理・初会合)