「皇室会議」皇族の代表選ぶ手続き 愛子さまも初めて投票 #nhk_newshttps://t.co/PYsHJ3Juea
— NHKニュース (@nhk_news) September 7, 2023
「皇室会議」は、皇位継承順位の変更や、天皇や男性皇族の結婚など、皇室に関する重要事項を審議するため、皇室典範の規定に基づいて設置され、皇族の代表2人のほか、総理大臣と衆参両院の議長、それに最高裁判所の長官など10人で構成されます。
皇族の代表として出席する皇族議員2人と予備議員2人はいずれも任期4年で、天皇と上皇を除く成年皇族が互いに投票して選出する仕組みで、次の任期の議員を選ぶ手続きが、成年皇族となって初めて臨む愛子さまも参加されて、7日午前、皇居・宮殿で行われました。
宮内庁によりますと、投票の結果、皇族議員には、秋篠宮さまと常陸宮妃の華子さまが再選され、予備議員には、秋篠宮妃の紀子さまと上皇后さまが選ばれました。
しかし、上皇后さまは、「上皇さまの意思を反映していると誤解を与えるおそれがある」などとして辞退され、次点となった三笠宮妃の百合子さまも100歳という高齢を理由に辞退されたということです。
「皇室会議」の議員に選ばれた皇族の辞退は初めてで、予備議員は百合子さまのさらに次点となられた3人の皇族方の中から後日選ばれるということです。
#天皇家
1901年9月7日、義和団事件が終結しました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) September 6, 2023
清が列強に分割される中、西太后が「扶清滅洋」を叫ぶ義和団の支持を受けて欧米諸国に宣戦布告した一連の動乱を義和団事件と呼びます。
この事件を通じて、イギリスは秩序ある日本の行動を評価し、1902年の日英同盟締結の契機となりました。 pic.twitter.com/UjojpQR0Cg
1921年9月7日、楫取美和子が亡くなりました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) September 6, 2023
吉田松陰の妹で、旧姓名を杉文といい、長州藩士、久坂玄瑞に嫁いでいました。
禁門の変で久坂が亡くなったのちは、毛利家世子の守役などを務めています。
明治時代に入り、姉の元夫で群馬県令を務めていた楫取素彦(小田村伊之助)に再婚しました。 pic.twitter.com/TbRdUyMRoU
2014年9月7日、李香蘭が亡くなりました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) September 6, 2023
1938年に満洲映画協会からデビューし、女優や歌手として日本、満洲国で人気を博しました。
この頃「東洋のマタ・ハリ」と呼ばれた川島芳子と知り合っています。
戦後は本名の「山口淑子」名義で、日本で芸能人・参議院議員として活躍しました。 pic.twitter.com/behISnbf2f
6月~8月 世界の平均気温16.77度 1940年以降で最高に #nhk_news https://t.co/rwihMF6ym6
— NHKニュース (@nhk_news) September 7, 2023
EU=ヨーロッパ連合の気象情報機関とWMO=世界気象機関は6日、ことし6月から8月までの世界の平均気温が16.77度と、記録のある1940年以降最も高かったと発表しました。
また7月の世界の平均気温は、16.95度と過去もっとも高く、8月はそれに次ぐ高さになったということです。
これまで最も高かったのは、2019年7月の16.63度でした。
海水温も高い状況が続いていて、8月の平均の海面水温は20.98度とこれまでで最も高くなりました。
海面水温は通常、毎年3月に最も高くなるということですが、ことしは8月に2016年3月の記録を上回る異例の状況となっています。
EUの気象情報機関コペルニクス気候変動サービスは「また極端な状況が起きたというだけではなく、記録は更新され続けている。これが人と地球にもたらす影響は明らかに温暖化の結果だ」とコメントしています。
#気象・災害