京都の鴨川の河川敷でトビから食べ物を奪われる人が相次いでいます
— NHKニュース (@nhk_news) October 20, 2023
なぜ鴨川にトビがいるの?
なぜ人が持っている食べ物が狙われるの?
唐揚げを奪われたカメラマンが調査しましたhttps://t.co/Hgl0h6oaYy #nhk_news
京都の中心部「田の字」地区で、ペンシルビルやコインパーキングが目立つ「残念な理由」https://t.co/uUfnqvSWzR#デイリー新潮
— デイリー新潮 (@dailyshincho) October 19, 2023
北大路、東大路、西大路などの名称からあたかも平安京以来の道路という印象を与えるが、実はそれらの道路が建設されたのは大正から昭和にかけてだという。
京都市の四条烏丸の交差点を中心として北端を御池通、東端を河原町通、南端を五条通、西端を堀川通に囲まれ、烏丸・河原町といった商業地区や観光地を擁するおよそ2平方キロメートルの地区を示す俗称。
今日「田の字地区」と呼ばれるエリアは平安時代には公家の邸宅が立ち並び、現代でも老舗の多い歴史あるエリアである。それでいてレストランやブランドショップ、百貨店などもひしめき、実勢価格は公示地価の3-4倍と東京に比しても地価は極めて高い[1][3]。高級マンションが多い地区としても知られ、資産価値が落ちにくいことから投資先としても注目されている。
#アウトドア#交通