春はバイクツーリングの季節🌸
— JAF (@jaf_jp) March 11, 2024
ツーリング中は思いがけないトラブルが起きることも…
JAFはバイクの燃料切れやパンクにも対応しています🦺
バイクのトラブルもJAFにおまかせください!
▼トラブル対応の流れはこちらhttps://t.co/UjKp72LGES pic.twitter.com/y8emlc2dk6
京都府と滋賀県で「寸断恐れ」緊急輸送道路43本 原発から30キロ圏内に https://t.co/qObEcwgOSV
— 京都新聞 (@kyoto_np) March 11, 2024
#イカナゴ の シンコ #漁 #解禁 #不漁 で1かご17万円、初値の最 #高値更新
— 毎日新聞映像グループ (@eizo_desk) March 11, 2024
記事は→https://t.co/bzEYqHJlrB pic.twitter.com/8QRuV6Vmnh
イカナゴ漁解禁も水揚量少なく一日で打ち切り 兵庫 播磨灘https://t.co/DjzYAdmBP4 #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) March 11, 2024
瀬戸内に春の訪れを告げるイカナゴ漁が11日、兵庫県の播磨灘で解禁されましたが、水揚量が少なく、地元の漁業者らは、資源確保のため、一日で漁を打ち切ることになりました。
「くぎ煮」と呼ばれるつくだ煮で知られるイカナゴは、兵庫県の播磨灘や大阪湾が国内有数の漁場となっていますが、近年、深刻な不漁が続いています。
今シーズンは資源量が極めて少ないため大阪湾での漁は行わず、播磨灘でのみ、11日から漁が始まりました。
このうち、明石市の林崎漁港では早朝から漁船が沖に出て、午前10時半ごろに最初の水揚げが行われました。
初日の水揚げはおよそ500キロと少なく、初競りでは、1キロ当たりおよそ6800円と過去最も高い値が付きました。
林崎漁業協同組合の久留嶋継光 指導課長は「資源量が減り水揚げは少ないと予想していたが、実際の水揚げを見て厳しさを痛感しました。高値になってしまうが、消費者の皆さんには春の風物詩をぜひ楽しんでほしい」と話していました。
このあと、明石市内の鮮魚店では、水揚げされたばかりのイカナゴを買い求める人の長い列ができましたが、正午ごろには売り切れていました。
1キロ7000円のイカナゴを8キロ購入した70代の夫婦は「とても高かったので、ことしは買う量を減らしました。この値段が続くなら来年はくぎ煮を作るのをやめるかもしれません」と話していました。
鮮魚店の社長は「水揚げが少なく、しかたがないですが、50年この商売を続けていて、こんな値段で売ることになるのは初めてです」と話していました。
地元の漁業者らは資源保護のため、ことしのイカナゴ漁をいつまで行うか検討し、一日で漁を打ち切ることになりました。
深刻な不漁が続く原因は…
兵庫県内のイカナゴ漁はこのところ深刻な不漁が続いています。兵庫県によりますと、イカナゴの県内の漁獲量はおよそ20年前までは、年間1万5000トンから3万トンで推移していましたが、2017年以降は、1000トンから1700トンとそれまでの10分の1程度で推移しているということです。
記録的な不漁となった2020年は過去最低の142トンにとどまりました。
このところの不漁の原因について、イカナゴの調査・研究を行う兵庫県の「水産技術センター」では、プランクトン不足や海水温の上昇などが考えられるとしています。
水質改善が進み、窒素やリンといった「栄養塩」が減ったことで、イカナゴの餌となるプランクトンが不足し、餌を十分に食べていない体が青みがかったイカナゴが増えていると言います。
プランクトンの不足は、イカナゴの卵の数にも影響を及ぼしているとみられています。
2018年に「水産技術センター」が行った調査では、30年前と比べて、イカナゴ1匹当たりが持つ卵の数がおよそ3割減っていることが分かっています。
漁業者らは、卵を産める一定以上のサイズのイカナゴは捕らないなどの対策をとっていますが、資源の回復には至っていません。
また、暖かい日が続き海水温が上昇した結果、冬場に暖かい海域に行くはずの大型の魚が播磨灘や大阪湾にとどまっているといった声が漁業者から寄せられていて、「水産技術センター」はイカナゴがそれらの魚に捕食されていることも考えられるとしています。
海水温の上昇によってイカナゴ自体も育ちにくくなっているということです。
なかなかお目にかかれない貴重な魚となっています。
#アウトドア#交通