これからの季節、バイクでツーリングが気持ちいいですが、JAFでは安全のために、改めて知っておくべきバイクの特性をテストした結果を公開しました。詳細は写真をクリックしてチェックを!#JAFMate 公式アカウントのフォローを!
— JAFMate (@JAF_Mate) April 12, 2024
自動車交通トピックス/JAFユーザーテストhttps://t.co/lnzaIc8GaC
“春の四重奏” 雪の北アルプスと桜・チューリップ・菜の花https://t.co/mJcuEUbSuq #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) April 11, 2024
雪が残る北アルプスを背景に、桜並木とチューリップ、菜の花を同時に楽しめる、「春の四重奏」と呼ばれる風景が、富山県朝日町で見頃を迎えています。
北アルプスをのぞむ富山県朝日町の舟川べりには、1.2キロメートルにわたっておよそ280本のソメイヨシノの桜並木があり、近くの畑には22品種およそ60万本のチューリップのほか、菜の花も植えられています。
雪山の白、桜のピンク、チューリップの赤、菜の花の黄色を一度に楽しめることから、「春の四重奏」と呼ばれていて、見頃を迎えています。
11日は平日にもかかわらず国内外から大勢の観光客が訪れ、トンネルのような桜並木を散策したり、雪山を背景に一面に咲き誇る色とりどりの花を写真に収めたりして、春の絶景を満喫していました。
香港から来た30代の女性は「香港でもこの風景は有名です。とてもすばらしく、ここに来る価値があると思いました」と話していました。
オランダから来た男性は「オランダではチューリップが有名ですが、こちらは山々や桜も一緒に見ることができて、とてもきれいです」と話していました。
実行委員会によりますと、桜の見頃は今週末までとみられ、週末は混雑や渋滞が予想されることから、公共交通機関や臨時駐車場からのシャトルバスの利用を呼びかけています。
滋賀・安曇川沿いの地域が誇る桜並木 空から見るとまるでピンク色の雲のよう #桜2024 ⑦安曇川堤防(高島市)|観光|京都新聞 https://t.co/raZtpGScK1
— 京都新聞 (@kyoto_np) April 12, 2024
滋賀県警「警官1人当たりの負担人口」全国ワースト2位 隣の京都府警と大きな格差(京都新聞) https://t.co/CIb9m7yYZ9
— 京都新聞 (@kyoto_np) April 12, 2024
県警の現在の定数は条例で2302人とされている。2023年版「警察白書」の統計を基に全都道府県の負担人口を算出すると、最も多いのは埼玉県警で640人、次いで滋賀県警の614人、茨城県警600人と続く(小数点以下切り捨て)。最も少ないのは警視庁で317人、次いで京都府警382人となっている。全都道府県の総数で計算すると、485人となる。
東京や京都と違って警察官を見かけず、滋賀作が放置されているのはこれが原因か。
「滋賀県民の安心感醸成へ取り組みを」 滋賀県警が警察署長会議|社会|京都新聞 https://t.co/1c8Nnqz8Hj
— 京都新聞 (@kyoto_np) April 12, 2024
京都市「リニア・北陸新幹線誘致推進室」廃止 リニア京都経由の実現困難、誘致方針どうなる|社会|京都新聞 https://t.co/lJDzYBVKRQ
— 京都新聞 (@kyoto_np) April 11, 2024
#アウトドア#交通