中国、台湾周辺で新たな軍事演習開始 終了日に言及せず https://t.co/fnki5jJW5c https://t.co/fnki5jJW5c
— ロイター (@ReutersJapan) October 13, 2024
中国軍は14日、台湾周辺で新たな軍事演習を開始した。「台湾独立勢力の分離主義的行為」に対する警告だとし、終了時期について言及していない。
台湾の頼清徳総統は10日、建国記念日に相当する双十節の演説で、中国には台湾を代表する権利はないと表明。中国と協力する姿勢も示したものの、中国は反発しており、さらなる軍事演習が警戒されていた。
中国人民解放軍東部戦区司令部は、軍事演習「連合利剣―2024B」が台湾海峡と台湾の北、南、東の地域で行われていると発表。
「この訓練は台湾独立勢力の分離主義的行為に対する厳重な警告でもある。国家の主権と結束を守るための合法的かつ必要な作戦だ」とした。
台湾周辺の演習が行われている9つの区域を示す地図を公開。中国の艦船と航空機が台湾に「さまざまな方向から」接近し、海空戦闘態勢の哨戒、主要な港湾や地域の封鎖、海上と地上の目標への攻撃、「包括的優位の共同掌握」に重点を置いた訓練を行っているとした。
ただ、実弾演習や飛行禁止区域は発表していない。
台湾で対中国政策を担当する大陸委員会は、中国の今回の軍事演習と武力行使放棄の拒否は地域の平和と安定を著しく損なう「あからさまな挑発行為だ」と非難。このところ中国が台湾に対してさらなる政治的、軍事的、経済的脅威を与えているが、台湾は屈しないと表明した。
また「頼総統はすでに建国記念日の演説で善意を表明しており、中国共産党とともに台湾海峡の平和を維持する責任を負う用意がある」とした。
台湾国防部(国防省)は台湾の部隊を派遣したことを明らかにした。
同省は頼氏の演説について、両岸関係の現状と平和と安定を守る確固たる意志を強調し、気候変動などの課題への対応に向けた今後の協力を提唱するものだと述べた。
争いを挑発し、問題を引き起こしているという中国共産党の主張は「真実から完全に逸脱している」と指摘した。
台湾の安全保障当局高官は、中国が台湾南北の港や国際航路を封鎖し、外国軍の到着を阻止する訓練を行っているとの見方を示した。
米ホワイトハウスは軍事演習に関するコメント要請に現時点で応じていない。
中国は、頼氏が総統に就任した直後の5月に台湾周辺で2日間にわたり「連合利剣―2024A」と名付けた軍事演習を実施し、同氏の就任演説に含まれた分離主義的な内容に対する「処罰」だと主張した。
中国軍 “台湾周辺で軍事演習を開始する”と発表https://t.co/RBXTVCaAsK #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) October 13, 2024
中国軍は14日朝、台湾周辺の海域で大規模な軍事演習を開始すると発表し「台湾の『独立勢力』が『独立』を企てる行為に対する強い警告だ」としてします。
中国海警局の船も軍と連携する形でパトロールを行うとしていて、台湾国防部は「理性のない挑発行為だ」と強く非難しています。目次
中国中央テレビ 軍事演習だとする動画を公開
台湾国防部「理性のない挑発行為 強く非難」
台湾国防部14日の発表「中国軍機のべ25機 台湾周辺空域で活動」
中国軍SNS上に演習実施範囲の地図を掲載
中国海警局も台湾周辺でパトロール
台北市民からは冷静な声 「心配しても何も変わらない」
中国国営メディア「3つの特徴」専門家の見解伝える
中国軍 近年大規模な軍事演習繰り返し 台湾に圧力
NEW
アメリカ国務省「深刻な懸念を抱いている」
日本 外務省関係者「情報収集を進めている」中国軍で台湾を含む東シナ海などを管轄する東部戦区は日本時間の14日午前6時、台湾海峡や台湾の北部、南部、それに東部の海域で軍事演習を開始すると発表しました。
対象とする海域は台湾をほぼ取り囲む形となっています。
発表によりますと、軍事演習には陸海空軍とロケット軍などが参加し、合同作戦の実行能力を検証するということで、主要な港などの封鎖や海上や地上の標的を攻撃するための訓練を行うとしています。
また、軍の動きと連携する形で中国海警局も4つの編隊を組み、台湾を取り囲むようにパトロールを行うと発表しました。
台湾の頼清徳総統は今月10日の演説で「中華人民共和国は台湾を代表する権利はない。国家の主権を堅持し、侵犯や併合を許さない」などと述べ、これに対し、台湾統一を目指す中国は強く反発していました。
中国は頼総統を「台湾独立派」と見なして非難していて、中国軍は今回の演習について、「台湾の『独立勢力』が『独立』を企てる行為に対する強い警告であり、国家主権と国家の統一を守るための正当な行為だ」としています。
中国中央テレビ 軍事演習だとする動画を公開
中国国営の中国中央テレビは日本時間の14日午後0時半ごろ、中国軍が台湾周辺の海域で行うと発表していた大規模な軍事演習のものだとする動画を公開し、演習はすでに始まったものとみられます。
台湾国防部「理性のない挑発行為 強く非難」
台湾国防部は「このような理性のない挑発行為に対し、強い非難を表明する」とした上で、台湾軍は強い意志を保ち、防衛力を構築して安全を確保するとしています。
中国軍は、ことし5月に頼総統が就任した直後にも台湾をほぼ取り囲む形で大規模な軍事演習を行っています。
台湾国防部14日の発表「中国軍機のべ25機 台湾周辺空域で活動」
台湾国防部は毎日午前中に台湾周辺における中国軍の活動の状況を発表しています。
14日の発表によりますと、日本時間の13日午前7時から14日午前9時までの間に、中国軍機のべ25機が台湾周辺の空域で活動し、このうちのべ16機が台湾海峡の「中間線」を越え台湾の南西部や東部の空域に進入したということです。
また、中国の軍の艦艇7隻と公船4隻の活動も確認したということで、台湾軍の航空機や艦艇などが監視を行っているとしています。
中国軍SNS上に演習実施範囲の地図を掲載
台湾周辺での大規模な軍事演習について中国軍は、SNS上に実施範囲を示した地図を掲載し「挑発が増せば増すほど締めつけはきつくなる」と強調しています。
地図ではおととし8月とことし5月、そして今回の演習範囲をそれぞれ示していて、3回の演習を重ね合わせると台湾本島の周辺をほぼ隙間無く囲い込んでいることがわかります。中国としては台湾への軍事的な圧力を視覚的にも示すねらいがあるとみられます。
中国海警局も台湾周辺でパトロール
中国海警局は日本時間の14日午前9時に海警局が4つの編隊を組み台湾本島の周辺海域でパトロールを行うと発表しました。
海警局のホームページには4つの編隊が台湾本島の周りを囲うように航行するルートが地図に示され「『1つの中国』の原則に従って台湾を法に基づいてコントロ-ルする実際の行動だ」としています。
一方、台湾の沿岸警備を担当する海巡署は中国海警局の船が13日から台湾海峡の「中間線」を越え、編隊を組んで台湾の北部や南西部、それに東部の海域にとどまっているなどの異常な動きを確認していると14日朝、発表しました。
台湾海巡署は国防部と連携して監視するとともに、付近の海域を航行する船舶や漁船に警戒を呼びかけています。
台北市民からは冷静な声 「心配しても何も変わらない」
中国軍が演習を開始すると発表したあとも、台湾の台北では、鉄道やバスなどの公共交通機関は平常どおり運行していて、市民からは冷静に受け止める声が聞かれました。
通勤途中の50代の男性は「演習について全く知りませんでした。もうかなり慣れてしまい、心配しても何も変わりません」と話していました。
また、60代の女性は「中国が演習をやりたいなら、やればいいと思います。もし、中国が本当に台湾に上陸したら私たちは抵抗するか、何らかの方法で撃退します」と話していました。
中国国営メディア「3つの特徴」専門家の見解伝える
今回の軍事演習について中国の国営メディアは軍のシンクタンクの専門家の見方を伝えています。
このうち、海軍研究院の鄭宏氏はこれまでの演習と比較して3つの特徴があると指摘しています。
1つめはより立体的に兵力を配置し、台湾本島の北部や南西部、それに東部などさまざまな方角から同時に台湾本島に接近しているとしています。
2つめは海域や空域での警戒や主要な港や地域の封鎖、それに制海権や制空権の奪取など演習の項目がより多くなっているとしています。
3つめは今回の演習は夜間に行動を開始して迅速に展開しており、いつでも訓練から戦闘に移行できる実戦能力を十分に示しているとしています。
この点について軍事科学院の付征南氏は中国中央テレビで「今回の演習は早朝、夜間に行動を始めていて、部隊の展開から近距離の射撃までいつでも訓練から実戦に移行できる。『台湾独立分子』が挑発すれば軍はさらに踏み出した行動をとるだろう」と述べています。
また、国営メディアは中国海警局が実施している台湾本島や離島周辺でのパトロールについては、海警局の最大級の船で「モンスター船」とも呼ばれる「海警2901」が初めて台湾周辺での任務に当たっていると伝えています。
さらに台湾の離島、馬祖島では台湾当局が設定している接続水域に当たる「制限水域」に海警局の船が進入したとしています。
海警局の船が馬祖島周辺の「制限水域」に入るのは初めてだとしていて、将来的に活動を常態化させる可能性があると伝えています。
中国軍 近年大規模な軍事演習繰り返し 台湾に圧力
中国軍は近年、台湾周辺での大規模な軍事演習を繰り返し、台湾への圧力を強めてきました。
【2022年8月4~10日】
2022年8月には、当時のアメリカのペロシ下院議長が台湾を訪問したことへの対抗措置だとして、中国軍が台湾を取り囲むようにあわせて6か所の海域とその上空で、7日間にわたって軍事演習を行いました。
この演習では、中国軍が発射した弾道ミサイルのうち5発が日本のEEZ=排他的経済水域の内側に落下し、日本政府が中国に抗議しました。
また、ペロシ氏が台湾を訪問して以降、中国は軍用機を台湾海峡の「中間線」を越えて台湾側に飛行させる活動を常態化させるようになりました。
【2023年4月8~10日】
2023年4月には、台湾の蔡英文総統がアメリカでマッカーシー下院議長と会談したことを受けて、中国軍が台湾周辺で3日間、軍事演習を行いました。
この演習には、中国初の国産空母「山東」も参加して空母から艦載機が飛び立つ様子だとする映像なども公開されました。
【2024年5月23~24日】
ことし5月には、台湾の頼清徳総統が就任演説をした3日後に、台湾を取り囲むように設定した海域と複数の台湾の離島周辺で2日間、軍事演習を行いました。
この演習では、太平洋に面した台湾の東側にも複数の爆撃機が展開したほか、中国海警局の艦艇も台湾東部沖の海域で訓練を実施しました。
中国メディアはこの演習について、台北を中心とする台湾北部では民進党当局に打撃を与え、東部ではエネルギー資源の補給や外部からの支援のルートを断つことをねらいとしたものだという専門家の見方を伝えていました。
5月の頼清徳総統の就任直後の軍事演習について中国軍は「連合利剣ー2024A」という名前を付けていましたが、14日に発表した今回の演習は「連合利剣ー2024B」だとしていて、中国が「台湾独立派」とみなす頼総統への圧力を強めるための一連の対応であることをうかがわせています。
アメリカ国務省のミラー報道官は13日、声明を発表し「アメリカは台湾周辺の海域での中国軍による軍事演習に深刻な懸念を抱いている。年に一度の定例演説に対して中国が軍事的な挑発を行うことに正当な理由はなく、事態が悪化するおそれがある」として、軍事演習が頼総統の演説への反発だという見方を示し、懸念を表明しました。
その上で「われわれは中国に対し、自制とともに、台湾海峡や地域の平和と安定を損なうようなこれ以上の行動を避けるよう求める。それは地域の平和と繁栄にとって不可欠であり、国際的な懸念でもある」としています。
日本 外務省関係者「情報収集を進めている」
外務省関係者はNHKの取材に対し「高い関心を持って情報収集を進めている。台湾海峡の平和と安定は、日本だけでなく国際社会にとっても極めて重要で動向を注視する」と述べました。
また、防衛省関係者は「中国軍が実際にどのような動きをするかを含めて分析するとともに、自衛隊による警戒・監視に万全を期していく」と述べました。
中国軍の台湾包囲演習、「主要港・地域制圧」を想定 空母も参加 https://t.co/7Aw0ppyiOA https://t.co/7Aw0ppyiOA
— ロイター (@ReutersJapan) October 14, 2024
中国人民解放軍は14日、台湾を包囲する形で軍事演習を実施した。台湾の頼清徳総統が建国記念日に相当する双十節の演説に反発した対抗措置とされ、空母も派遣する大規模な演習となった。中国国防省は、必要ならさらなる行動を取ると表明した。
演習は「連合利剣―2024B」と称し、14日早朝に開始。同日夜に終了が発表された。5月に頼氏が総統に就任した直後に演習「連合利剣―2024A」を実施しており、第2弾と受け止められた。
今回の演習について、人民解放軍東部戦区司令部は「台湾独立勢力の分離主義的行為」に対する警告と説明した。
国防省は14日夜に出した声明で、今回の演習は5月の繰り返しではなく台湾独立に対する圧力を強めるものだと説明。「台湾問題が完全に解決されるまで、『台湾独立』の挑発が行われるたびに人民解放軍の行動は強化される」と表明した。
中国外務省の毛寧報道官は14日の定例会見で、軍事演習に関する質問に、台湾の独立は台湾海峡の平和とは相容れないものであり、「台湾独立」勢力の挑発には必然的に対抗することになると述べた。
<台湾の主要都市をにらみつつ演習>
中国国営メディアによると、今回の演習には台湾の主要な港や地域の制圧を想定した訓練が含まれていた。人民解放軍東部戦区司令部が公表した地図には、台北、基隆、花蓮、台中、台東、高雄を示す点がある。演習区域はそれらの都市に沿う形で東岸沖に2区域、西岸沖に3区域、北に1区域、さらに中国本土に近い離島周辺に3区域の計9区域設定された。
東部戦区は、艦隊、駆逐艦、航空機が台湾に「さまざまな方向から」接近し、海空戦闘態勢の哨戒、主要な港湾や地域の封鎖、海上と地上の目標への攻撃、「包括的優位の共同掌握」に重点を置いた訓練を行っているとし、空母「遼寧」を中心とする打撃群が台湾の東で行動していると確認した。
<中国海警局船、台湾本島を周回>
中国国営中央テレビ(CCTV)によると、5月に続き演習に参加した海警局は、台湾本島を周回した。台湾の離島、馬祖島と東引島の沖合で「法執行」パトロールを行い、馬祖島の「制限水域」に初めて進入し、台湾当局が設定した境界線を「完全に破った」と伝えた。CCTVは海警局が「今後、馬祖周辺で定期的な法執行パトロールを実施する可能性がある」とした。
中国国営メディアは、ロケット部隊がミサイル発射のシミュレーションを行い、戦闘機が「空襲回廊を開設」し、爆撃機が長距離任務を遂行したと伝えた。
台湾独立は台湾海峡の平和と相容れず=中国外務省 https://t.co/r9fbDO4llO
— ロイター (@ReutersJapan) October 14, 2024
中国外務省の毛寧報道官は14日の定例会見で、台湾の独立は台湾海峡の平和とは相容れないものであり、「台湾独立」勢力の挑発には必然的に対抗することになると述べた。中国の最新の軍事活動に関する質問に対し述べた。
「中国は常にこの地域の平和と安定の維持に尽力してきた。台湾は中国の一部であり、台湾問題は中国の内政問題であり、外国の干渉を許さない」と述べた。
中国軍 台湾周辺で軍事演習 今後も軍事的圧力を継続する姿勢https://t.co/MJT7WhdYFN #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) October 14, 2024
中国軍は、台湾周辺で空母などが参加した大規模な軍事演習を14日に行いました。台湾側は演習を強く非難する一方、中国側は今後も軍事的な圧力を継続する姿勢を示しています。
中国軍は14日、台湾をほぼ取り囲むように設定した海域と空域で、空母や爆撃機なども参加して大規模な軍事演習を行い、「成功裏に終了した」と発表しました。
台湾国防部は「理性のない挑発行為だ」と強く非難していて、演習に参加した中国の軍用機は一日としては過去最多の、のべ125機にのぼったとしています。
中国国防省の報道官は演習の終了後コメントを発表し、中国が「独立派」とみなす台湾の頼清徳政権を批判した上で、「『台湾独立勢力』が挑発するたびに軍の行動は一歩進む」として軍事的な圧力を継続する姿勢を示しています。
中国軍が、台湾をほぼ取り囲むようにして行う軍事演習はおととし以降繰り返されていて、中には7日間にわたったこともありましたが、今回は一日で終了しました。
これについて防衛省防衛研究所の増田雅之中国研究室長は、「空母と爆撃機の連携や主要な港湾都市の封鎖など、複数の訓練で迅速な展開能力を一気に示すことによって台湾の頼政権への圧力を強めるねらいがある。来年以降も同様の演習が継続し、常態化する可能性はある」と分析しています。防衛省によりますと、13日午後、中国海軍の空母「遼寧」とミサイル駆逐艦のあわせて2隻が、台湾の南東、沖縄県与那国島の南およそ460キロの太平洋を航行しているのを確認しました。
周辺海域では14日、「遼寧」に搭載されている戦闘機やヘリコプターの発着も確認されたということです。
中国軍は台湾周辺で行った大規模な軍事演習に「遼寧」も参加したとしていて、この周辺海域で演習に参加したとみられます。
また、防衛省によりますと、中国海軍のミサイル駆逐艦など4隻とロシア海軍の駆逐艦2隻が、11日から14日にかけて小笠原諸島沖から沖縄沖の太平洋を航行したのが確認されたということです。
6隻は先月、日本海を航行したあと宗谷海峡を通過していて、ほぼ日本を1周した形です。
ロシア国防省は14日、太平洋の北西部でロシア海軍と中国海軍が合同で訓練を行い、艦艇合わせて6隻が参加したと発表していて、防衛省が航行の目的を分析するとともに、警戒と監視を続けています。
青木官房副長官 「情報収集 警戒監視に万全期す」
中国海軍の空母が台湾南東の太平洋を航行し、戦闘機などを発着させたことについて、青木官房副長官は自衛隊機の緊急発進などの対応を取ったとした上で、引き続き情報収集や警戒監視に万全を期す考えを示しました。
防衛省は、中国海軍の空母「遼寧」が13日から14日にかけて台湾南東の太平洋を航行し、戦闘機などの発着が確認されたと発表しました。
これについて青木官房副長官は15日の記者会見で「海上自衛隊の護衛艦で警戒監視、情報収集を行うとともに、航空自衛隊の戦闘機を緊急発進させるなどの対応を行った」と述べました。
その上で「中国は近年、わが国周辺での軍事活動をますます拡大、活発化させており、政府としては、中国海軍艦艇の周辺海域での動向を引き続き注視していくとともに、情報収集、警戒監視に万全を期していく」と述べました。
中国 平潭島の人「打撃を与えるべきだ」
中国で、台湾本島に最も近い南部・福建省の平潭島は、軍事演習が行われた14日もふだん通り夜市が開かれ、観光客などの間では、軍事演習を当然だとする受け止めが広がっていました。
屋台で働く地元の60代の露天商は「台湾が統一に同意しないなら、打撃を与えるべきだ」と話していました。
また、内陸部・貴州省から来た20代の観光客は「『台湾独立』を騒ぎ立てているので、彼らを震え上がらせてそういった考えを持たないようにさせることはいいことだ」と話していました。
中国 9月の輸出額 6か月連続の増加も伸びは鈍化https://t.co/qb0MmpaU7o #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) October 14, 2024
中国の9月の輸出額は、主要な貿易相手の東南アジア向けが増えたことなどから、去年の同じ月と比べて2%余り増え、6か月連続の増加となりました。ただ、8月と比べて伸びは鈍化していて、欧米で中国製品に対し、関税引き上げの動きが出る中、輸出の増加が続くかが焦点となります。
中国の税関当局が14日に発表した9月の貿易統計によりますと、輸出額は、ドル換算で去年の同じ月と比べて2.4%増え、6か月連続の増加となりました。
主要な貿易相手の東南アジアやアメリカ、それにヨーロッパ向けが増えたことなどが主な要因ですが、8%余りの増加となった8月と比べて、伸びは鈍化しました。
また、輸入額は去年の同じ月と比べて0.3%の増加となり、3か月連続でプラスとなりました。
中国では、不動産不況の長期化や厳しい雇用情勢などを背景に、内需が停滞していて、輸出の拡大が景気のけん引役として期待されています。
ただ、中国の輸出をめぐっては、欧米でEV=電気自動車など中国製品に対し関税を引き上げる動きが出ていて、今後も輸出の増加が続くかが焦点となります。
#中国経済
#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制