【🇬🇧ロンドン市場概況】
— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) February 25, 2025
🇺🇸🇯🇵ドル円は149円台後半まで上昇しましたが、🇺🇸米長期金利が年初来安値を更新する動きが見られる中で、上値が重く150円目前で反落ち。現在149.72円付近を推移しています🧐 pic.twitter.com/2hta8ckglr
【経済指標速報】
— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) February 25, 2025
🇺🇸経済指標の結果です✍️
24:00発表📣
🇺🇸消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)
結果:98.3
予想:102.5
前回:104.1
🇺🇸🇯🇵ドル円は149.20円付近から下落📉
テールリスク的に米債「逆イールド」も語られているようで。米国にもスタグフレーション懸念。足下は、インフレ期待が急騰するなか消費者心理が悪化する最悪のパターン。ビットコインは10%近く下落。米債は上昇。FED利下げ織り込みも2回へと回帰。景気後退→利下げ加速の見通しがロングエンドに波及。
— Yuto Haga ⚽️ (@Yuto_Headline) February 25, 2025
トランプ大統領の政策に対する評価は「インフレーショナリー(物価上昇を誘発)」から「リセッショナリー(景気後退を誘発)」へとシフト。ウォルマートのガイダンスが下振れたことで「消費者心理の悪化」が一気にテーマ化。直近の消費者信頼感がそれを証明。株はテックなど割高銘柄の調整主導で下落。
— Yuto Haga ⚽️ (@Yuto_Headline) February 25, 2025
25日の米国株は、ハイテク株が大幅続落。
— 関原 大輔 (@sekihara_d) February 25, 2025
ダウ+0.4%, SP500▲0.5%, NASDAQ▲1.3%
米政権が対中半導体規制を強化する報道。
これを受け、AI半導体株の下落が止まらない。
SOX指数▲2.3%、3日続落で大きく下落。
決算直前のNVIDIA▲2.8%の下落が大きい。
Teslaが欧州販売不振▲8.4%、Mag7が暴落。
おはようございます。今朝の🇺🇸米国市場は昨日と同様にテック株中心に売りが広がりましたが、小売など堅調。ダウ平均はプラス。米株の軟調さと一時1ドル149円割れの円高が重荷で日経先物は下落。
— 池田伸太郎 (@sikeda23) February 25, 2025
今夜の米株取引後(日本時間明日朝)に🇺🇸エヌビディア決算が控えており、主に半導体銘柄への影響に注目👀 https://t.co/cNAFflMqrr pic.twitter.com/bAjmnkVqUs
おはようございます。
— RING 🇯🇵 #Investor #Trader (@xRINGx) February 25, 2025
米市場不穏な感じが続き、ハイテク・SOX下落。
仮想通貨なども急落。
夜間、
ドル円は、148円台まで、
先物 37600円台まであり、
現在は、その水準よりもリバって戻ってきてる。
米国株式市場=S&P・ナスダック一時1カ月ぶり安値、景気不透明感でリスクオフ https://t.co/NXZex1Gqh7 https://t.co/NXZex1Gqh7
— ロイター (@ReutersJapan) February 26, 2025
マグニフィセント・セブンが調整局面入り、テスラ株の急ブレーキで https://t.co/XJ2c5Mqp6k
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) February 25, 2025
テスラ時価総額1兆ドル割れ、欧州販売急減で マスク氏巡る懸念も https://t.co/32djrG7bXX https://t.co/32djrG7bXX
— ロイター (@ReutersJapan) February 26, 2025
米電気自動車(EV)大手テスラ(TSLA.O), opens new tabの株価が25日の取引で8%超下落し、時価総額が昨年11月以来初めて1兆ドルを割り込んだ。1月の欧州販売台数が落ち込んだことが響いた。
欧州自動車工業会(ACEA)の発表によると、テスラの1月の販売台数は45%減少。一方、EV全体では37%増加した。
テスラの株価は約8.4%安の302.80ドルで取引を終え、時価総額は約9740億ドルとなった。
投資家の間では、イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)がトランプ大統領の意向で連邦政府の抜本的縮小を監督する中、テスラ経営から注意が分散したり、一部消費者の間で同社のブランドイメージが損なわれるのではないかとの懸念も高まっている。
世界政治の潮流を材料視、中南米資産に買い-早くも政権交代期待 https://t.co/VXNRYe1Hka
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) February 26, 2025
【本日の材料】
— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) February 25, 2025
09:30🇦🇺消費者物価指数
22:30🇺🇸バーキン リッチモンド連銀総裁の発言
24:00🇺🇸新築住宅販売件数
26:00🇺🇸ボスティック アトランタ連銀総裁の発言
🇺🇸NY
要人発言を含め米指標がやや多めな一日🧐明け方にはエヌビディアの決算発表も控えます✍️ pic.twitter.com/qUxS0sEp7d
レイ・ダリオ氏
— Silver hand (@Silver47samurai) February 25, 2025
2. 60%危機
アメリカ人の60%は6年生以下の読解力しかありません。
3億3000万人以上のうち、すべての技術革新を推進しているのはわずか300万人です。
この教育格差は前例のない富の格差を生み出しています。 https://t.co/mxGFW7sqhu
日本でも似たようなもの。NHKの19時ニュースの原稿は「中学3年生がわかるように書け」といわれた。 https://t.co/Vkqq1TnOf0
— 池田信夫 (@ikedanob) February 26, 2025
Perhaps Ray Dalio has different data, but Grok thinks US, Europe & Japan manufacturing output is significantly higher than China https://t.co/Tgfa6H0Tjq https://t.co/SenTkW4u5Q
— Elon Musk (@elonmusk) February 25, 2025
レイ・ダリオはおそらく異なるデータを持っているだろうが、グロクは米国、欧州、日本の製造業の生産量は中国よりも大幅に高いと考えている。
Ways to use @Grok most effectively https://t.co/y49lSl6dRP
— Elon Musk (@elonmusk) February 25, 2025
バイデン政権よりトランプ政権の方がマシ、腐った政府よりAI民営の方がマシ。問題を作って解決策を提示して、その解決策でアジェンダを進めていく弁証法テクニックですね。 https://t.co/269Glo8M1S
— J Sato (@j_sato) February 25, 2025
ちなみに、受験数学が大学以降であんまり役に立たないのは、原理的にはこう解けるまで分かれば、1日かけてもいいし、本から探してきてもいいし、数値計算してもいいから、20分で手計算で解くための迷路のパスを素早く見つけるスキルがほぼ無価値化する。
— Kazuki Fujisawa (@kazu_fujisawa) February 26, 2025
速報:トランプ銅報道で銅先物急騰📈
— Silver hand (@Silver47samurai) February 25, 2025
トランプ大統領が銅関税につながる可能性のある通商調査を開始。
銅の調査は貿易不均衡ではなく国家安全保障に基づく。
トランプ大統領は銅に関する大統領令に署名した。
銅は国家安全保障にとって極めて重要な戦略的金属です。 https://t.co/17Za3EUK3e
Apple株主総会、DEI撤廃案を否決 トランプ対応に苦慮 - 日本経済新聞 https://t.co/fiH4YHyXHk 「真の多様性」は大事だが、人権環境全体主義による偏った方針は即刻やめるべき
— 大原浩 (@stevie1fire) February 25, 2025
速報 - トランプ大統領、医療費の透明性を回復し強化する大統領令に署名。「患者にとっても国民にとっても素晴らしいことだ。」
— Silver hand (@Silver47samurai) February 26, 2025
日本にも必要なやつ https://t.co/kSWhJiyyFu
これはガチ。ワイも使ってる。
— ゆな先生 (@JapanTank) February 26, 2025
仕事中も頭が回らず眠い時はだいたい二酸化炭素濃度が高い。
睡眠時も締め切った部屋ではかなり高まるので、少しだけでもドア開けとくとスッキリ眠れる。 https://t.co/IhP1ghV0xg
日本経済が衰退しているのは「消費税のせいだ」とか「政府の財政支出が足りないからたか」と言う人がいるが、日本経済が衰退している理由は、どう見ても「国際競争力の低下」と「少子高齢化」でしょう。こういう厳しい現実から目を逸らしていては日本経済の衰退は止まらない。
— H. TSUJI (@galois225) February 24, 2025
日本経済の停滞の原因は、企業の貯蓄過剰(投資不足)。その貯蓄で国債を消化し、社会保障支出をファイナンスしてきた。
— 池田信夫 (@ikedanob) February 26, 2025
ゼロ金利のぬるま湯で、働かない正社員や税金を払わない中小企業がのんびりやってきた。だがもうそういう状況ではない。金利のある世界では、リスクを取らないと生き残れない。
トヨタ 取締役会メンバー半数を社外取締役に 議論活性化へhttps://t.co/6blZpVsEXw #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) February 25, 2025
トヨタ自動車は、取締役会のメンバーの半数を社外取締役とする体制案を公表しました。監督機能を強化するとともに、自動車産業が変革期を迎える中、取締役会の議論を活性化させることがねらいだとしています。
トヨタの発表によりますと、新たな体制案では、豊田章男会長や佐藤恒治社長など取締役を10人とし、このうち5人を独立した社外取締役にするとしています。
また、社外取締役3人を含む4人の取締役は「監査等委員」として、これまでの「監査役」に代わり、取締役会と業務執行が適切かどうかを監督する役割も担うということです。
これにともない、トヨタは取締役が「監査等委員」を務める「監査等委員会設置会社」に移行するとしています。
こうした体制変更のねらいについて、トヨタでは「自動車産業が変革期を迎える中で生き残っていくため、取締役会をさまざまなバックグラウンドの人から助言や意見を言ってもらえる場にして議論の活性化を図りたい」としています。
この新たな体制案は、ことし6月に開催される予定の株主総会での承認を得て正式決定するということです。
ゆうちょ銀「上乗せ規制」緩和へ、郵政が保有株6000億円規模売却=関係者 https://t.co/VZEzNkYSD5 https://t.co/VZEzNkYSD5
— ロイター (@ReutersJapan) February 26, 2025
ゆうちょ銀行 (7182.T), opens new tabが近く株式の売り出しを決める方向で最終調整していることが分かった。親会社の日本郵政が、出資比率50%を割り込むまで保有株を売却する。事情に詳しい関係者3人が明らかにした。ゆうちょ銀は郵政民営化法で定められた「上乗せ規制」が緩和され、新規業務に参入しやすくなるなど経営の自由度が高まる。
同関係者らによると、ゆうちょ銀は今週にも株式の売り出しを決議する。うち関係者2人によると、需要に応じて実施する追加売却分を含めた総額は、現在の株価水準で6000億円規模になるという。同時に自己株式の取得も決め、一部日本郵政がこれに応じる。
日本郵政とゆうちょ銀行の広報担当者はそれぞれ、「資本政策の観点から様々な選択肢を検討しているが、現在において決定した事実はない」とコメントした。
郵政民営化法は日本郵政に金融2社の株式売却を求めている。日本郵政は23年にゆうちょ銀への出資比率を60%台まで引き下げ、24年9月末時点では61.5%。ゆうちょ銀による今回の決議後、50%を切る水準まで段階的に売却する。かんぽ生命保険の出資比率はすでに49.8%まで低下している。
ゆうちょ銀とかんぽ生命は、民業圧迫を避けるため一般の金融機関よりも業務を制限する郵政民営化法の規制である「上乗せ規制」が適用されてきた。日本郵政の議決権比率が50%を下回ると同規制が緩和され、ゆうちょ銀にとっては、融資業務など新規業務を展開するに当たり金融庁長官と総務大臣による認可制から事前届け出制に移行し、経営の自由度が増す。
日本郵政は、25年度を最終年度とする中期経営計画で、「出来る限り早期に保有割合を50%以下とする」方針を示していた。
ゆうちょ銀が2月に公表した24年4─12月期連結業績は、純利益が前年同期比17.0%増の3083億円だった。日銀による利上げを追い風に、資金利益の伸びが利益をけん引した。
日本郵政 ゆうちょ銀行株式 出資比率50%以下の水準まで売却へhttps://t.co/ZnXKskwUuK #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) February 26, 2025
日本郵政は保有するゆうちょ銀行の株式について、出資比率が50%以下となる水準まで売却する方向で調整していることが分かりました。これによりゆうちょ銀行としては、郵政民営化法が定めている新規業務への規制が緩和されることになり、経営のスピード感を高めるねらいがあります。
郵政民営化法では、日本郵政が保有するゆうちょ銀行とかんぽ生命の株式について、できるかぎり早期に売却することを目指すとしていて、かんぽ生命についてはすでに49%まで引き下げています。
日本郵政は現在、ゆうちょ銀行の株式を議決権ベースで61%保有していますが、関係者によりますと、一部の株式を近く売却する方向で調整していることがわかりました。
売却を通じて、ゆうちょ銀行に対する出資比率が50%以下となる水準まで引き下げる方針で、売却額は6000億円規模となる見通しです。
日本郵政からの出資比率が50%以下となれば、郵政民営化法が定める新規業務に対する規制がこれまでの認可制から届け出制に緩和され、ゆうちょ銀行としては経営のスピード感を高めるねらいがあります。
日本郵便 物流会社のトナミホールディングス 買収を発表https://t.co/zdcvz1fayq #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) February 26, 2025
日本郵便は、富山県に本社を置く物流会社「トナミホールディングス」を買収すると発表しました。郵便・物流事業が赤字となる中、法人向けの事業を強化し、収益の改善につなげるねらいがあります。
発表によりますと、日本郵便は富山県に本社を置く物流会社「トナミホールディングス」の創業家や経営陣と共同で、TOB=株式公開買い付けを行い、株式の100%を取得するとしています。
買収総額926億円のうち、日本郵便が750億円を出資する形で、連結子会社にするということです。
日本郵便の郵便・物流事業は、電子メールやSNSなどの普及を背景に昨年度の営業損益が600億円余りの赤字に転落し、立て直しが課題となっています。
トナミホールディングスは、北陸や関東などを中心に法人向けの事業に強みがあり、人手不足や時間外労働の規制強化など物流業界の環境が厳しくなる中、両社の輸送ネットワークを強化するとともに、日本郵便にとっては収益の改善につなげるねらいがあります。
日本郵便の行木司 執行役員はオンラインで行われた記者への説明で「法人向けの物流事業が手薄な中、両社で一緒に事業を進めることで相乗効果を生み出し、収益も向上できると考えている」と述べました。
北海道ニセコ町でスノボしてきました!#ホリエモン #堀江貴文 #hokkaido #nisekohttps://t.co/x6P87eu2KN
— 堀江貴文(Takafumi Horie、ホリエモン) (@takapon_jp) February 26, 2025
トランプ大統領の「ゴールドカード」がすごい政策なので解説しますhttps://t.co/kGKbeyXeb3
— 堀江貴文(Takafumi Horie、ホリエモン) (@takapon_jp) February 26, 2025
【🗼東京市場概況】
— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) February 26, 2025
昨日の動きが巻き戻されるかたちでドル買いが進展。ドル円が重要安値を割ったこともあり、一定の達成感が出た可能性も。日本時間明朝は市場参加者が注目するエヌビディア決算。週末・月末フローも背景に、やや難しい相場になる見通し。ポジションリスクに注意したいです。 pic.twitter.com/QrDajmeXp6
日経ー95
— 賈詡 (@oef4raF1ZW3D4WI) February 26, 2025
ザラ場は一時ー500近くとかなり弱かったが、後場急速に戻して長い下ヒゲ
今日夜のエヌビディア次第のところはあるが
淡々と打診。底がどこかなんぞわかりゃしないが、タマ切れにならない程度に。
日経平均は続落、米景気不透明感を嫌気 エヌビディア決算先取りも https://t.co/QT8DI2SOvy https://t.co/QT8DI2SOvy
— ロイター (@ReutersJapan) February 26, 2025
株価 値下がり 米発表の経済指標悪化を受け景気先行きへ警戒感https://t.co/v0bSxZvy8K #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) February 26, 2025
26日の東京株式市場、アメリカで発表された経済指標の悪化を受けて景気の先行きへの警戒感が出て、日経平均株価は値下がりしました。
▽日経平均株価、26日の終値は25日と比べて95円42銭安い3万8142円37銭。
▽東証株価指数=トピックスは、8.30下がって2716.40。
▽1日の出来高は、18億5791万株でした。
市場関係者は、「先週以降、アメリカで発表された経済指標の結果が相次いで市場の予想を下回ったことで景気の先行きへの警戒感が高まり、日経平均株価は、取り引き時間中に一時、3万8000円を割り込む場面もあった。投資家の間では、日本時間のあす朝に発表が予定されているアメリカの半導体大手、エヌビディアの決算内容が注目されている」と話しています。
セブン&アイ創業家の買収提案、伊藤忠が参画断念 - 日本経済新聞 https://t.co/ZIU7hzs3Z4
— RING 🇯🇵 #Investor #Trader (@xRINGx) February 26, 2025
「いいね」が他の人に見えなくなった今、政治家や著名人が私の投稿いいねを押してくることが随分増えました
— ゆな先生 (@JapanTank) February 26, 2025
Kindle Unlimitedが2ヶ月無料キャンペーンやってます
— ゆな先生 (@JapanTank) February 26, 2025
対象者にだけ出てきます(ワイは対象外だった)
↓https://t.co/H5sJPwszkk pic.twitter.com/pp7evtbdXH
なんか、Xの画像・写真の読み込みが異常に遅い。
— RING 🇯🇵 #Investor #Trader (@xRINGx) February 26, 2025
自分の環境の問題かと思ったけど、X側の問題かな。
ほかのサイトとか特に問題ない。
NVIDIAの株価は、3営業日で10%も暴落。
— 関原 大輔 (@sekihara_d) February 26, 2025
こうなれば、もはや割高感はない。
26年1月期の予想PERは29倍にまで低下。
27年1月期の予想PERは、さらに低くなる。
もはや割高ではないので、そろそろ買われる。
プレマーケットでは、すでに大きく上昇中。
今日の引け後に、いよいよ本決算の発表です。
#マーケット(250226)