https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

youtu.be

東京六大学野球春季リーグ優勝決定戦!早稲田大学3季連続49度目の優勝を決めた瞬間!9回全球ハイライト!明治神宮球場 2025年6月4日

youtu.be

早稲田大が優勝決定戦を制し、3季連続49回目のリーグ優勝達成! 東京六大学野球 春季リーグ 2025.6.4 明治神宮

youtu.be

点差はわずかに1点!明治大の同点のランナーがホームに突っ込む!早稲田大優勝の瞬間/緊迫の9回表ノーカット(東京六大学2025春季リーグ優勝決定戦 早稲田大vs明治大)

youtu.be

【早稲田】『そして紺碧の空へ』×『紺碧の空』〜早稲田大学応援部コラボ企画〜

敬という心は、言い換えれば少しでも高く尊い境地に進もう、偉大なるものに近づこうという心である。
したがってそれは同時に自ら反省し、自らの至らざる点を恥ずる心になる。省みて自ら懼(おそれ)れ、自ら慎み、自ら戒めてゆく。
偉大なるもの、尊きもの、高きものを仰ぎ、これに感じ、憧憬(あこが)れ、それに近づこうとすると同時に、自ら省みて恥ずる、これが敬の心である。
東洋では等しくこれを道と言う。
https://onl.sc/dHSwcCH
@chichi_words

「本当の明徳は玄徳に根ざしたものである」

老子や黄老派は徳のことを玄徳と言う。
徳とは万物を包容し育成する力であります。
それは無限であるというので玄徳と言うのであります。
これを儒家の方では明徳と言う。
玄徳が外に発揚したもの、つまり無から有に出たものが明であります。

われわれの明徳が玄徳に根ざしておれば良い。
これが本当の明徳であります。
論語老子・禅)

活学百言「35.利と義」

何が利かということは、何が義かということである。
義は利の本である。本当の利は義に基づく。いかにすれば義かという工夫がだんだん積み重ねられると、これを義和という。義の和なりです。義を重ねてゆくうちに、それが本当の利になる。
あるいは義は利の本である。義という根本から育つものが本当の利である。義に反したものは利にして利ではない。
義こそが真の利なのである。利などというと、いかにも簡潔なもののようだけれども、実はまことに複雑なもので、結局それは義に帰するものである。

#ruriko(ロードスター納車)

d1021.hatenadiary.jp

#テレビ