https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

【正論】民主党政権発足に寄せて 宗教学者・山折哲雄

そんなときわずかに私の心に響いたのが、海部俊樹元首相の言葉だった。氏は戦い終わって引退を表明するとき、「生者必滅」といって力弱くうなだれたのである。無常の風が吹いたといって、唇をかみしめていたのだ。順風、逆風の逆風のことではない。順風、逆風のさらに上空を吹きわたっていた無常の風にふれていたのである。

民主党新政権の幹事長に小沢一郎さんが指名されて、舞台がにわかに活気づいてきた。

平安時代から江戸時代までの千年が和魂漢才、明治から敗戦までが和魂洋才で何とかしのいできた。近代日本の資本主義が、渋沢栄一のいう「論語ソロバン」主義でやっと根づいたことも忘れてはなるまい。西欧流の資本主義思想と儒教イデオロギーの折衷である。そもそも人間の生活には、経済と道徳の二門が必要だといったのが二宮尊徳だった。アダム・スミスマックス・ウェーバーが日本に輸入されるはるか以前のことだ。

日本列島の文明は、外から入ってくる異質なものをきちんと選別し、身の丈に合った形で受容することに知恵をしぼってきたのである。ところが、そのような覚悟をうながす「成田屋…」の声は観客席のどこからもあがらなかった。

現在、われわれの国土で進行する政治ドラマがいささか物足りなく薄手に映るのは、歴史を回顧する気配が役者たちにも観客の側にもあまりみられないからではないだろうか。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090923#1253688614

NHKニュース 野村ホールディングス 増資へ

金融危機以降、金融機関の自己資本の強化を求める議論が世界的に高まっていることから、今後、自己資本の強化を求められる可能性が高いと判断したことや、▽アメリカなど海外部門の強化や日本でのシステム投資のために資金を確保するためだとしています。また、野村は、普通株が最も安定した自己資本として国際的に認められる可能性があることから、普通株による増資を決めたとしています。

野村HD、5千億円上限の公募増資へ

野村は3月に2779億円(約6億9500万株)の公募増資を実施したばかりだが、今回の調達額はそれを上回る。

野村HDの6月末時点の連結自己資本比率は20・8%と高い水準にある。しかし、保有する証券化商品などの評価によっては比率が低下する可能性もあるため、財務体質の強化を図る。

民主党“脱官僚”に灯る黄信号 国家戦略局がこのままでは危ない! | 岸博幸のクリエイティブ国富論 | ダイヤモンド・オンライン

 どうやら、そもそも民主党の内部でも政治家同士の勢力争いのようなものがあるようでして、副総理である菅直人さんが実権を握るのを嫌う政治家が多いようです。そして、官僚がそうした対立の構図にどんどんつけ込んで、国家戦略局に出来るだけ権限が行かないようにしようとしています。

 なぜ官僚はそのような行動をしているのでしょうか。理由は簡単です。官僚の側からしても、菅さんがもっとも怖いのです。だから、菅さんよりも官僚に対して理解のある他の大臣のところに出来るだけ多くの権限が残るようにしたいのではないでしょうか。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090924#1253756643

大収縮1929-1933「米国金融史」第7章 (日経BPクラシックス)

大収縮1929-1933「米国金融史」第7章 (日経BPクラシックス)

米との蜜月ぶり強調 藤井財務相

 鳩山由紀夫政権下で初めてとなる日米財務相会談を終えた藤井裕久財務相は、新政権の政策がガイトナー米財務長官から「理解を得られた」「共感された」などと繰り返し語り、経済・金融面で米政権との蜜月ぶりを強調してみせた。

"未来志向"の鳩山外交、好発進----「鳩山カラー」とは何か?

 「鳩山カラー」というものがあるとすると、その最大の特徴は、"未来志向"と言うか、まず将来へ向かっての大きな目標を掲げてしまって、それをどうしたら実現できるかは後から考えればいいという、あっけらかんとした割り切り方である。

保守vsリベラルの2大政党制と言っても、成熟先進国ではどこでもそうであるように、右か左か、白か赤かという対抗軸はもはや成り立たず、ほぼ同じ方向を目指す狭い政策選択の幅の中で、むしろその深度やスピードや回路や手法を競い合うことになる。

英経済に回復兆候─キング英中銀総裁=新聞

「成長が上向き始める可能性を示す一定の兆しがある。ただ、過度な期待は禁物だ。非常に大きなマイナス成長の後の非常に小幅な成長であることは明らかで、失業は増大しており、難しい課題が待ち構えている」

「英経済は確実に回復に向かっているが、銀行セクターは良好ではない。銀行のバランスシートの完全な修復には時間がかかる」

英経済は危機を脱したもよう、量的緩和は機能している=英中銀理事

「国内経済は危機を脱したとみられる。最新の生産統計や企業調査をみると、2009年下半期はプラス成長となる公算が大きい」

「今年下半期に生産が拡大しても、多くの世帯・企業は景気の低迷が続いていると感じるかもしれない。景気の回復はペースが鈍く、時間がかかる可能性がある」

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090924#1253756657

宮田秀明の「経営の設計学」ポジティブ・スパイラルの入り口はどこだ?

 設計も経営も、ポジティブ・スパイラルの道筋を探すことが大切だ。まず、ポジティブ・スパイラルを作る入り口を探すことから始めなければならない。

 多くのビジネスにおいて、ポジティブ・スパイラルの入り口は顧客満足度にあると思う。顧客満足度を上げるための施策やビジネスプロセスの変更が、ポジティブ・スパイラルの入り口を与えてくれることが多いだろう。

 書籍ビジネスにおいて一番大切なのは、顧客の望む本が出版されて、顧客の目の前、つまり店頭でその適量が展示されていることである。だから必要なのは顧客の購買行動、つまり販売を早期に把握して、正しい陳列をして、正しい生産をすることである。

 顧客を知るということは、販売予測をするということであり、それを生産(出版)とつなげることが返本率を下げることの基本だから、書籍ビジネス改革のポジティブ・スパイラルは顧客満足度を高めるために、生産・流通・販売の間で情報統合を進め、それぞれの商品の販売予測を行うことによって始まる。

 ポジティブ・スパイラルを探すということは、WIN-WIN関係を探すということであり、新しいビジネスモデルや新しい商品モデルを探すということだ。しかも顧客満足度は移ろいやすいものだから、日々ウォッチして修正しなければならない。

 ポジティブ・スパイラルを作れる人材を育成することは、もっと大切なことなのだろう。組織も社会も、リーダーやマネジャーやプロデューサーによって変わる。首相や知事も同じ立場だ。民主党政権が成功するかどうかのカギの1つは、ポジティブ・スパイラルを起動する力のある人材がいて、その力が本当に大きいかどうかにかかっていると言えるだろう。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090925#1253844491
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090924#1253800655
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090923#1253688614
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090923#1253699943
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090922#1253615388
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090922#1253615393
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090920#1253404353
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090920#1253436687
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090918#1253249517
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090918#1253249520
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090918#1253268339

戦後第一世代にリーダーがいない自民党の“自縄自縛” | 社会・政治 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

 鳩山由紀夫・新首相は昭和22(1947)年の生まれである。戦後生まれの首相は安倍元首相(29年)に次いで2人目だが、団塊世代では初だ。鳩山内閣を見ると、菅副総理(21年)、千葉法相(23年)、川端文科相(20年)、赤松農水相(23年)、直嶋経産相(20年)、平野官房長官(24年)、仙谷行政刷新担当相(21年)と、全18人のうち、20〜24年生まれが首相を含めて8人もいる。「戦後第一世代内閣」と呼んでもいい。

昭和ヒトケタは海部元首相(6年)、藤波孝生氏と石原慎太郎氏(7年)くらいしか、めぼしいリーダー候補が見当たらなかった。「そこが自民党の危機と思っていたら、案の定、野党に転落した」と竹下氏は分析を口にした。

 現在の自民党は、戦後第一世代のリーダー候補は谷垣禎一氏(20年)くらい。塩崎恭久(25年)、小池百合子(27年)、石破茂石原伸晃(32年)の各氏はもう一つ下の世代だ。案の定、この人材難の隙を衝かれて、今度も野党に転落した。

きょうだけ、よ

古澤琢
今日で松尾さんと小川さんも番組を卒業です。
至らない先輩を朝早くから元気いっぱいに支えてくれました。感謝!!
優秀なスタッフに囲まれて、いつも好き勝手に番組を
やらせてもらいました。皆さんにも本当に感謝しています。
ありがとうございました。
色々と変化はありますが、フルサワのやじプラ(前半)は
シーズン5に突入、まだまだ続きます。

松尾由美子
視聴者の皆さんにとっての見やすさを1番に、視聴率だけでなく、
質も高いものを目指す、とってもやりがいのある番組でした。
スタッフと一緒に悩みながら作り上げていった気がします。
笑顔になれたし、実は私が元気をもらっていたのかもなー。
スタッフの皆さん、お疲れ様でした。
皆さん、見ていただいてありがとうございました。

小川彩佳
卒業します!!正直、実感がわかないんですよね・・・。
でも、何だろ、このポッカリ穴があいた感じ・・・。
「やじプラ 前半」本当にいい番組です。スタッフも出演者も素敵な
方ばかりで、私も番組から学び、助けられながらここまできました。
こんなに居心地のよい場所はなかなかないと思います。
1年半、楽しかったです!!本当に本当にありがとうございました!

小松靖
テレビ局の改編期は、卒業する出演者やスタッフがいたり、
いつも複雑な気持ちにさせられます。
おつかれさまでした。

川島淳
日々是前進でいきましょう!

久保田直子
スティッチ・・・
君は一体どこにいるんだ!?
やじプラ前半を卒業する松尾さん、小川さん、お疲れさまでした!!

加藤泰平
松尾さん、小川さん、お疲れさまでした。
改編期は、毎年別れがあってさびしいです・・・。
ちなみに私は明日から夏休みを頂きます。
リフレッシュして、またやじプラにお目にかかります!

加藤真輝子
松尾さん、小川さん、お疲れさまでした!!
私も、皆さんに本当に支えられていました。
やじプラでは一緒ではありませんが、これからもよろしくお願いします!

彩乃かなみ:元宝塚娘役トップが歌手デビュー 伊勢神宮神事に楽曲奉納「伊勢の心を届けたい」

同曲を聴いた伊勢神宮側が「楽曲に込められた祈りと願い、伊勢への感謝の気持ちに心を打たれた」と抜てきした。

07年の在団中に、日本神話をモチーフにした「MAHOROBA−マホロバ」に出演後、節目のたびに伊勢神宮参拝を続けていたそうで、「神域の空気感と壮大さ、美しさに、いつか伊勢の心を歌える歌を歌いたいと願うようになっていた。この楽曲を歌えること、会えたことに心から感謝している。伊勢の心を皆さまに届けたい」と話している。

Love Story-ひかりのみち-

Love Story-ひかりのみち-

ひかりのみちwith Shikinami

ひかりのみちwith Shikinami

彩乃かなみ オフィシャル ウェブサイト
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090923#1253688619

実証を欠いた理論は暴走する by 高梨昌

なるほど、新古典派経済学派は、数学的統計的方法などを用いて、経済的所領の「定量的」分析については若干の貢献をしてきたことは否定できないが、生身の人間の多様な価値観に基づく経済的社会的行動を解く「定性的」分析については合理的期待仮説に基づく人間の単純類型化によってまったく放逐してしまったのである。

新古典学派の知的構造は、古典は経済学を形式的に単純化し、自然科学的方法を借りて、統計的、数学的に厚化粧したに過ぎないのである。

今世紀こそ、経済政策の一分野として狭められ矮小化された「労働経済学」ではなく、社会理論を駆使した気宇壮大な「社会政策」研究の復権を図る時代の幕開けであることを訴えたい。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090923#1253699944

ビートルズ:リマスター盤大ヒット 最新技術で音質が向上

リマスターとは、CD制作の最終段階作業「マスタリング」をやり直すもので、原盤の音量を上げたり音質や音圧を調整する。英国で行われた今回の作業では原音の忠実な再現を目指し、プロジェクト班は主観が入らないよう7人で編成。通常なら1日1曲で進められるのに、全213曲に4年をかけた。

ビートルズの公式な音が一新されたのは大事件です。数十年かけて聞き込んでいかなければ」

「同時代で聞いていたのは団塊の60代。後追いファンが40代。若いバンドのルーツとして常に新しいファンが生まれる。ナツメロにならない唯一のアーティスト」

ビートルズは実験的手法が話題になったが、音楽自体に普遍的な魅力がある。リマスター盤はそれを再認識するきっかけになる」

平野貞夫の国づくり人づくり政治講座 第30回 《『政(まつりごと)の心』を求めて》 第17回 ―「 日本の議会政治の反省(9) 」―

政府に法案の提出権を認めているのは内閣法5条である。憲法72条は「内閣総理大臣は、内閣を代表して議案を国会に提出し、……」と規定している。


憲法発足時には学者や政治家の中には「政府には憲法上法案の提出権はない」と解釈運用すべきとの強い意見があった。その不安定さを内閣法で明記したのだ。

昭和22年から始まった国会、61年にわたる国会改革の基本方針は「政府提出法案を抑え議員立法による国会の活性化」であった。国会審議の大部分が政府提出の法案であることが、議員活動を政府に従属させる原因だというのがその理由であった。