https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

【日曜経済講座】編集委員・田村秀男 円高デフレ、無力化した日銀

 だが、グラフを見ていただきたい。銀行は今や日本国債への「投資ファンド」と化している。預金はコンスタントに前年比で十数兆円増えているものの、貸し出しは前年比で10兆円前後減り、その代わりに保有国債を前年比で30兆円前後も増やしている。民のカネを民に還元せず、国家に回す。これで銀行の社会的使命が果たされているというなら日本は社会主義国家である。


 10年前、預金に対する銀行の貸出金比率は95%だったが、最近は72%程度に下がっている。地方金融を担う信用金庫の中には預金と市場から調達した資金を有価証券で運用し、高収益を挙げる例もある。これでは雇用人口の7割を引き受けている中小・零細企業にカネは回らない。経営が黒字でも、事業縮小や雇用削減に追い込まれる。

 諸悪の根源はデフレにある。高まるデフレ圧力の下で企業の借り入れ意欲はなえ、企業は設備投資や事業拡張を見送り、手元資金を蓄える。消費者は節約に努め、貯蓄に励む。

 民間では企業も個人も、金融機関も、それぞれにとって最適だと思う選択に徹しているのだ。このため、デフレ不況は深刻化し、経済社会全体が沈む。経済学ではそれを「合成の誤謬(ごびゅう)」と呼んでいるが、国際金融ルールはそれをただすどころか、逆に悪化させる。

 どうするべきか。答えは脱デフレの実現の一点しかない。

 投機筋は日銀の追加緩和策の限界を見抜いている。今さらではあるが、仮に日銀が長期国債を大量に引き受け、ゼロ金利に踏み切ったところで、これらの資金は米投資ファンドに流れ、円投機に回されるのがオチかもしれない。01年から5年間続いた日銀のゼロ金利量的緩和期では円資金が米住宅市場に流れ、消費ブームをもたらす要因となったが、「リーマン」後、米住宅市場は冷えきったままだ。円の行き場は通貨や原油穀物、金などの国際商品しかない。

 14日の民主党代表選の結果、菅直人首相、小沢一郎前幹事長のいずれが首相の座に就こうとも、国内で有り余るカネを国内需要の喚起や新成長分野に行き渡らせ、循環させる緻密(ちみつ)な政策を実行しなければ、デフレからの脱却は望めない。小沢氏が指摘する大掛かりな積極財政に打って出ようとも、菅首相が官僚案を寄せ集めた「新成長戦略」を打ち出そうとも、デフレから抜け出すという道筋を明確にできなければ、絵に描いたもちに終わる。

大衆は体験で学ぶ!理屈では学ばない!

だから事実が重要なのだ。


「この事実はこういう理由で起った!」との説明合戦が政治。


即座に事実解説能力を求められるのが政治家だ。「あ〜〜う〜〜」は見識の基礎ができていない証拠。見識の土台は人間学だ。


人間学がきちんとできているならたいていの出来事には応じられる。事実の裏に事実を作った人間の動機が潜むからだ。その動機を指摘すればいいだけ。これができないなら単純にアホだし、アホに政治を任せるのは危険とイコールの筈。


大衆というのは大きな川だよ。流れを変えるにはせき止める何かが必要だし、次の流れになる道筋を作らねばならない。それが政治の実務だ。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20100911#1284192055

【書評】『内訟録 細川護煕総理大臣日記』細川護煕著、伊集院敦構成

封印を解かれた細川日記で浮かび上がるのは、7党1会派の連立という手品のような政権の直面した、困難な政策決定の日々である。


 その中心には小沢一郎氏(当時新生党代表幹事)がいた。細川政権の政治改革が実現しなかったら、昨年の民主党政権は誕生していなかった。17年後、小沢氏はいま、数の政争の最後の舞台に立つ。日記には、当時の武村正義官房長官と小沢氏の確執の内幕も。武村氏は経済界の要人を通じ細川氏「小沢氏を切るべし」と申し入れていた。なにやら既視感に幻惑されそうだ。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20100908#1283913793

鈴木宗男「やまりん事件」の社長からの手紙。

検察官や裁判官への怒りと絶望が深くなるけれども、それよりもさらに深く実感することは、検察官や裁判官という人種の「いかがわしさ」という現実であり、検察官や裁判官という職業への侮蔑感である。

Twitter / 郷原信郎: NHKの「A to Z」見ました。唖然!というか、本 ...

NHKの「A to Z」見ました。唖然!というか、本当に残念です。昨夜のツイートでNHKの担当者が取材に来たので詳しく「話してやったのに」と書きました。決して「上から目線」ではなく、「良い番組になるよう私なりに精一杯協力したのに」という意味です

Twitter / 郷原信郎: @amneris84 (続き)日経BOなどにも書いた ...

日経BOなどにも書いた、村木事件での検察の捜査手法、取調べ、調書作成の手法が大阪地検だけの問題ではなく、特捜検察に共通する問題だということはNHKの担当者に詳しく話しました。彼らは良く理解してくれたようで、

Twitter / 郷原信郎: @amneris84 (続き)「特捜検察の問題をこの ...

「特捜検察の問題をこの際徹底的に明らかにしたいので、これからも協力をお願いします」と言って帰っていったので、私も、その後、可能な限り情報を提供したりしました。ところが、それ以降、NHK側からは何の連絡も来なくなりました

Twitter / 郷原信郎: @amneris84大阪の民放3局の事前のインタビュ ...

大阪の民放3局の事前のインタビュー収録をしたのに、NHKは何も言ってこないので、どうしたのだろうと思っていました。昨日の番組を見てすべてがわかりました。要するに、「特捜検察の構造問題」という捉え方ではなく、「大阪特捜ずさん捜査」という捉え方をした上、

Twitter / 郷原信郎: @amneris84 その問題を、特捜固有の問題で ...

その問題を、特捜固有の問題ではなく一般事件の問題と同列に扱い、「最近の現場の検事が捜査の基本を身につけていない」という 問題に矮小化しているのです。警察送致事件と特捜事件とは捜査手法全く違うという点を無視しています。番組の中身にも問題が多々あります

Twitter / 郷原信郎: 続き)番組の中身の問題です。まず、「ストーリーの固定 ...

番組の中身の問題です。まず、「ストーリーの固定化」について、番組では「大阪地検は、当初凛の会側が証明書を単独で作成したとみていたが、倉澤氏の供述で村木氏の関与が浮かび上がった」としていますが、厚労省の公印が押された証明書を凛の会側だけで作成可能とは思わないでしょう

Twitter / 郷原信郎: (続き)村木氏の上司河野氏の供述にはまったく触れてい ...

村木氏の上司塩田氏の供述にはまったく触れていません。検察が最初から、「政治案件」で厚労省の幹部が関与しているという見立てで捜査を進めようとしたことを、殊更に打ち消そうとしているように思えます。3年前の「捜査の基本」の話は一般刑事事件の問題で特捜の問題ではありません

Twitter / 郷原信郎: (続き)東京地検の幹部の会議で指摘された「殺人事件で ...

東京地検の幹部の会議で指摘された「殺人事件で凶器を確認していない」などという問題は、事件決裁で指摘する問題として古くからあったもので、別に驚くようなことではありません。そういう話が、検察独自捜査という特捜検察で起きた村木事件の問題に関してなぜ出てくるのか不思議です

Twitter / 郷原信郎: (続き)高井弁護士の指摘も、全体として「昔の特捜は的 ...

高井弁護士の指摘も、全体として「昔の特捜は的確な捜査をやっていたが、今の特捜の現場がずさん」という話ですが、ではどうすれば良かったのか、という点に関して、「国会議員を先に調べるべきだった」はないでしょう。村木氏の自白すら得られておらず証拠が固まっていないのに

Twitter / 郷原信郎: (続き)総選挙前に「・・代議士聴取」などと報じられた ...

総選挙前に「・・代議士聴取」などと報じられたりしたら大変なことになるのではないですか。「取調べメモを破棄したりしてはならない」と指摘していますが、破棄したのは証言した6人の検察官全員です。取調べメモに対する特捜検察としての方針がどうであったかの問題です

Twitter / 郷原信郎: (続き)医療事故に関わった医師全員がカルテを破棄した ...

医療事故に関わった医師全員がカルテを破棄した、と言った場合に、「今後破棄しないようににしよう」で済むでしょうか。そもそも過去の特捜事件で公判に取調べメモが提出された例があったでしょうか。問題を現場レベルの問題に矮小化して本質から目を背けようとしているように思えます

Twitter / 郷原信郎: (続き)こういう見方をするのは、大阪特捜の現場に対し ...

こういう見方をするのは、大阪特捜の現場に対してあまりに非情です。特捜検察の構造的問題を指摘するはずだったのに、なぜこういう番組になってしまったのか、そちらの方の検証が必要だと思います。

Twitter 郷原信郎 「A to Z」に関する連続ツイート中の「村木氏の上 ...

「A to Z」に関する連続ツイート中の「村木氏の上司河野氏」は「村木氏の上司塩田氏」の誤りです。つぶやき編集が修正できるようであれば、修正をお願いします。

Twitter / 達増拓也: 「世論独裁」に警鐘を鳴らす上杉隆 @uesugita ...

「世論独裁」に警鐘を鳴らす上杉隆 @uesugitakashi 氏。 http://p.tl/5i0v 私も、「空気の支配」が危険だと思う。かつて日本を戦争の破局に陥れた「空気の支配」。知性と主体性の正反対。空気と戦うのは容易なことではないが、ネットは知性と主体性の味方だ。

Twitter 徳永みちお 時期は過ぎてます、いつの日か角栄まで逆登って議論すべ ...

時期は過ぎてます、いつの日か角栄まで遡って議論すべしです。 RT @tensanclub 検察の質の低下、権力を持つ者たちのの質の低下。もっとも日本人自体が相当質が低下し始めている。国家的な質の低下である。質の向上をどう図るか。を議論しなければ、いけない時に来たようですね。