https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

For immediate release

Information received since the Federal Open Market Committee met in March suggests that the economy has been expanding moderately. Labor market conditions have improved in recent months; the unemployment rate has declined but remains elevated. Household spending and business fixed investment have continued to advance. Despite some signs of improvement, the housing sector remains depressed. Inflation has picked up somewhat, mainly reflecting higher prices of crude oil and gasoline. However, longer-term inflation expectations have remained stable.


Consistent with its statutory mandate, the Committee seeks to foster maximum employment and price stability. The Committee expects economic growth to remain moderate over coming quarters and then to pick up gradually. Consequently, the Committee anticipates that the unemployment rate will decline gradually toward levels that it judges to be consistent with its dual mandate. Strains in global financial markets continue to pose significant downside risks to the economic outlook. The increase in oil and gasoline prices earlier this year is expected to affect inflation only temporarily, and the Committee anticipates that subsequently inflation will run at or below the rate that it judges most consistent with its dual mandate.


To support a stronger economic recovery and to help ensure that inflation, over time, is at the rate most consistent with its dual mandate, the Committee expects to maintain a highly accommodative stance for monetary policy. In particular, the Committee decided today to keep the target range for the federal funds rate at 0 to 1/4 percent and currently anticipates that economic conditions--including low rates of resource utilization and a subdued outlook for inflation over the medium run--are likely to warrant exceptionally low levels for the federal funds rate at least through late 2014.


The Committee also decided to continue its program to extend the average maturity of its holdings of securities as announced in September. The Committee is maintaining its existing policies of reinvesting principal payments from its holdings of agency debt and agency mortgage-backed securities in agency mortgage-backed securities and of rolling over maturing Treasury securities at auction. The Committee will regularly review the size and composition of its securities holdings and is prepared to adjust those holdings as appropriate to promote a stronger economic recovery in a context of price stability.


Voting for the FOMC monetary policy action were: Ben S. Bernanke, Chairman; William C. Dudley, Vice Chairman; Elizabeth A. Duke; Dennis P. Lockhart; Sandra Pianalto; Sarah Bloom Raskin; Daniel K. Tarullo; John C. Williams; and Janet L. Yellen. Voting against the action was Jeffrey M. Lacker, who does not anticipate that economic conditions are likely to warrant exceptionally low levels of the federal funds rate through late 2014.

米FOMC声明全文

3月のFOMC会合以降に入手した情報は、経済が緩やかに拡大してきた(expanding moderately)ことを示唆している。労働市場状況は最近改善した(improved in recent months)。失業率は低下したが、依然として高止まり(remains elevated)している。家計支出および企業による固定投資は引き続き増加している。


住宅市場は一部改善の兆しが見られるものの、依然として低迷している。主に原油・ガソリン価格の上昇を反映し、インフレは幾分加速した(picked up somewhat)。だが長期インフレ期待は引き続き安定している。


法令で定められた責務に即し、FOMCは雇用最大化と物価安定の促進を目指している。FOMCは、向こう数四半期の経済成長が引き続き緩やかで(remain moderate)、その後段階的に加速する(pick up gradually)と予想している。その結果、失業率はFOMCが2つの責務に整合するとみなす水準に向かって徐々に低下する(decline gradually)と予測している。


国際金融市場の緊張は、引き続き経済見通しに対する著しい下方リスク(significant downside risks)となっている。


今年に入っての原油・ガソリン価格の上昇がインフレに及ぼす影響は一時的なものにとどまるとみられ、その後はFOMCが2つの責務に最も整合すると考える水準かそれを下回る水準でインフレ率推移すると予想している。


一段と力強い景気回復を支援し、インフレが時間の経過と共に確実にFOMCの2つの責務と整合的な水準になるよう支えるために、FOMCは金融政策において非常に緩和的なスタンスを維持する(maintain a highly accommodative stance)と予想している。


具体的には、FOMCは本日、フェデラルファンド(FF)金利誘導目標水準をゼロ─0.25%に据え置くことを決定した。資源活用の水準が低く、中期的なインフレ見通しが抑制されているなどの経済状況から、少なくとも2014年終盤まで(at least through late 2014)、FF金利を異例の低水準(exceptionally low levels)とすることが正当化される可能性が高いと現時点で予想している。


FOMCはまた、9月に発表した、保有証券の平均残存期間を長期化するプログラムを継続することを決定した。


FOMCはエージェンシー債(政府機関債)とエージェンシー発行モーゲージ債(MBS)の元本償還資金をエージェンシー発行MBSに再投資し、償還期限を迎える財務省証券を入札でロールオーバーする既存の政策を維持する。


FOMCは、物価安定の文脈の中で一段と強い景気回復を促進するために、保有証券の規模と構成を定期的に見直し、適切に調整する用意がある。


今回の決定に賛成票を投じたのは、バーナンキ委員長、ダドリー副委員長、デューク、ロックハートピアナルトラスキン、タルーロ、ウィリアムズ、イエレンの各委員。


ラッカー委員は、FF金利を少なくとも2014年終盤まで異例の低水準に据え置くことが経済状況によって正当化される公算が大きいとは予想していないと主張し、反対票を投じた。

バーナンキ米FRB議長の会見要旨

量的緩和は「ニセ妙薬」に近い 市場の誤解を利用するFRB|金融市場異論百出|ダイヤモンド・オンライン

 中央銀行が市中金融機関の超過準備を大規模に増加させると、さらに金融緩和が進んで、マネーサプライが増加し、その国の通貨は下落する、という見方がある。しかし、そういった貨幣乗数モデルは今は機能しない。中央銀行がいくら大量にマネタリーベースを増やしても、その資金は市中に流れず、単に中央銀行当座預金に退蔵されるだけに終わってしまう。


 最大の理由は、銀行経営における資本の制約にある。貨幣乗数モデルは、準備預金を追加的に手に入れた銀行は、貸し出しや証券投資を自動的に増加させることを前提にしている。しかし、現代の厳しい自己資本比率規制、レバレッジ規制の下ではそうはならない。

 実際、FRBは2010年11月から翌年6月にかけて、いわゆるQE2によって金融機関の準備預金を6000億ドル増加させたが、その大半は実体経済に流れていない。米国における外国銀行がドル短期金融市場でそれをかき集め、FRB当座預金に預けることで鞘を抜いているだけだ。米国の短期金融市場関係者の間ではそうした見方は今や常識となっている。外為トレーダーやエコノミストが「マネタリーベースを増やせば金融緩和になる」と言うのを耳にすると、彼らは「わかってないなあ」とあきれた顔をする。

 とはいえ、FRBがQE2を導入したら、ダウやコモディティは上昇、ドルは下落という反応が市場で一時見られた。それらは多分に誤解から生じた心理的な「ニセ妙薬効果」だったといえる。

 量的緩和策が額面通りには機能しないことを、実はバーナンキFRB議長はよく認識している。彼は「金融政策は万能薬ではない」と度々述べ、先日の議会証言では、市場への資金供給を増やしても「単に準備預金が電子的に増加するだけだ」と述べた。その点では彼はニセ薬売りとは違うのだが、市場の誤解をあえて利用してきた面はある。

アメリカがデフレに落ち込まないのはなぜか?|野口悠紀雄の「経済大転換論」|ダイヤモンド・オンライン

 これまで、つぎのことを述べてきた。


1.日本で消費者物価指数が上昇しないのは、財価格が下落しているからである。それは、新興国の工業化によって工業製品の価格が下落したからである。このことは、耐久消費財の価格下落がきわめて著しいことを見れば明らかだ。


2.サービス価格は、2008年頃までは上昇していた。それ以降マイナスの伸びになったのは、高校無償化など、政府の施策に起因するものが多い。


3.金融緩和が不十分であったり、需要が不足であったりすることによって生じる物価下落は、財にもサービスにも等しい率で生じるはずである。財とサービスの価格動向にこのように大きな差があることは、日本で「デフレ」と言われる現象が、教科書的な意味のデフレではないことを示している。それは、金融政策によって生じている現象ではない。そして、金融緩和をいかに進めたところで解決できる問題ではない。

「財」価格の年平均伸び率は2.0%であり、日本の場合に上記期間の「財」の価格上昇率が−0.5%であるのと、大きく違う。


 ただし、この原因は、エネルギー関連価格の上昇が著しかったことによる。上記期間の年平均伸び率は、7.1%にもなる。アメリカの場合、日常輸送のほとんどを乗用車に頼っているので、「エネルギー」のウエイトも、9.1%という高い値になっている。


 原油価格の上昇によってガソリン価格が上昇し、ガソリン消費が全体の消費の中でかなりのウエイトを占めているために、消費者物価を引き上げたのだ。

 では、アメリカでサービス価格上昇の原因になったのは何か? もっとも大きいのは、サービスの半分以上のウエイトを占める家賃サービスが、平均年率2.5%という高い伸びを示したことである。


 この原因は、移民の流入などのために、アメリカの人口が増加したことだ(注2)。日本は、前回見たように、家賃サービスの伸びは低い。これは、日本の場合に、労働年齢階級の人口が減少したためである。

 その意味では、人口構造の違いが、日米のサービス価格の動向に大きな違いをもたらしたといえる。

 ただし、人口高齢化でサービス価格の下落が必然的に起こるわけではない。なぜなら、高齢者人口が増加すれば、医療サービスに対する需要は増えるので、医療サービスの価格は上昇してしかるべきだからである。


 アメリカの場合のこの期間の医療費の増加率は、年平均4%と、かなり高い。


 ところが、日本の場合には、上記期間中の上昇率は、「公共サービス」の中の「医療・福祉関連サービス」(ウエイト、767)は0.65%、「その他サービス」の中の「医療・福祉関連サービス」(ウエイト、777)は2.59%である。


 日本の場合には、医療・介護が公的な保険の枠内で行なわれているため、価格上昇に制限がかかっているのである。

 以上の検討からわかるように、日米物価動向の差は、消費構造の違いによる面が大きい。具体的には、アメリカでサービスの比重が高く、かつ上昇したこと、そして、財ではガソリン価格の上昇で上昇したことの影響が大きい。


 したがって、日米の違いは、金融政策の違いによるものではない。


 ただし、こうした要因だけで日米間の物価上昇率の違いのすべてを説明できるわけではない。マクロ経済の構造の違いが物価動向に影響を与えたことは否定できない。

野田内閣の広報誌に成り下がった日本を代表する経済紙〜正反対に報じられるOECD事務総長発言

「緊縮一辺倒」から、「緊縮か成長か単純な答え見つからず」へと舵を切り始めてきた国際社会。こうした中で、「緊縮」だけが唯一の方策であるかのように報じ続ける日本の報道は、客観性に欠けるもの。唯一の救いは、これだけ消費税増税原理主義者達がマスコミを総動員して国民を洗脳しようとしているにもかかわらず、いっこうに消費増税支持が広がらないこと。恐らくこれは、日本国民が日本のマスコミ報道が客観性に欠けていることを漠然と感じてしまっているからであろう。

日本の財政よりも、日本のマスコミの報道姿勢の方が、より深刻、「待ったなし」に解決すべき日本の課題である。「結論の決まった議論」「世論を誘導するための報道」にはウンザリである。

知らぬ間に政治家を取り込んでしまう 「財務省のマインドコントロール」の実態|田中秀征 政権ウォッチ|ダイヤモンド・オンライン

 どうしたことか。江田氏の出版とほぼ期を一にして、朝日新聞(4月5日)がなんと一面トップで、このマインドコントロールの実態を書いた。その見出しは「『脱官僚』の裏で握手」「政権交代前 財務省幹部と密会」だ。二面では「予算も人事も結局 財務省」という見出しになっている。要するに、財務省鳩山由紀夫元首相、菅直人前首相、野田現首相を具体的に取り込んできた過程を明らかにした。何のことはない。民主党政権は発足前に霞ヶ関に屈服していたのだ。


 この記事の反響が大きかったのか。朝日は翌日政府広報のような社説で火消しに努めたが、すでに遅かった。


 5日付の朝日は「与野党を超え、有力議員に早くから官僚を張り付けて取り込んでいくのが財務省流だ」とも書いている。すなわち財務省のマインドコントロールはきわめて巧妙で計画的だ。だからそれを受けた人には自覚さえないのである。


 だが、財務省は気が付かないが、この手法はもう通用しなくなっている。大震災を経た世論は今までと違って、本質を見抜く力を持っている。それどころか、財務省の意向を受けたパフォーマンスを重ねれば重ねるほど、逆に政権の支持率は低下するようになっている。それは、相次ぐメディアの世論調査が示すところだ。

教養としてのバッハ──生涯・時代・音楽を学ぶ14講 (叢書ビブリオムジカ)

教養としてのバッハ──生涯・時代・音楽を学ぶ14講 (叢書ビブリオムジカ)

ヒエログリフで読む 古代エジプト愛の歌

ヒエログリフで読む 古代エジプト愛の歌

ネイビー・シールズ最強の狙撃手

ネイビー・シールズ最強の狙撃手


Twitter @tokunagamichio それにしても、NHKをはじめメディアは検察審査会の闇 ...

それにしても、NHKをはじめメディアは検察審査会の闇には一切触れない。それどころか大越は検察審査会を民意だと持ち上げている。まぁ、裁判所の判決も検察審査会に関しては完全にスルーして、検察審査会の起訴議決は有効だと言っているし。まだまだネットとメディアの溝は深い、別世界だ。

Twitter @yoniumuhibi 後藤謙次とか、田崎史郎とか、与良正男とか、この2年半 ...

後藤謙次とか、田崎史郎とか、与良正男とか、この2年半、小沢一郎を叩いて潰すだけのためにテレビに出て高額のギャラを稼いでいた。官房機密費を受け取り、テレビのギャラを稼ぎ、仙谷由人と官僚の手先となって扇動工作。小沢潰しのために使われた官房機密費の工作資金、4億円じゃ済まないだろう。

『もういちど読む山川倫理』
P223

 文芸は,ものに感じる心を素直に表現するものであり,心情の発露をすなおに味わえばよく,それを道徳的に判断するべきではない。『源氏物語』の主人公光源氏と多くの女性との恋愛は,そこに表現された恋の美しさを味わえばよいものであり,光源氏もののあはれを知る「心ある人」なのである。

「道ならぬ恋は人のすることではなく,もっとも戒しむべきことである……だが,心ではあくまでしてはならないと思いながら,それをおさえることができないほどの強い情熱に動かされるのが好色の道であり,そこでいけないことだと知りながら,道ならぬ恋にのめりこむことも起こるのである……人は誰でも聖人ではないのだから,悪いこともするだろうし,それを心に思うこともあるだろう。善いことばかりを考え,行うのが人ではない。歌はそのような自然な人の心に由来するのだから,その中に道ならぬ恋を詠んだ歌がまじるのも当然である。」

『排蘆小船・石上私淑言』
P53