https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

NEWSポストセブン|妻の不倫で離婚した男性 自分に似ていないと娘を施設に送る

 私は急いで、その施設に向かい、M美を連れて帰ろうとしました。するとM美は、「バアバがお父さんに怒られちゃう」なんて言うんです。わずか3才の子が…。


 私は抱きしめて、「大丈夫。これからはバアバのおうちで暮らそう」。そう言ってM美の背中をさすると、ぽろぽろ泣きながら、うなずいてくれました。


 M美に罪はないし、縁あってうちの家族になった子です。私はいつか、息子がまたM美と一緒に暮らすと言ってくれることを信じています。

朋ちゃん、竹田氏と恋人関係への発展「はじめからないです」 - SANSPO.COM(サンスポ)

 歌手、華原朋美(39)が、12日に初のカバーアルバム「MEMORIES−Kahara Covers−」を発売する。恋人候補と報じられた慶大講師の竹田恒泰氏(38)について尋ねると、バレンタインデーに手作りの友チョコを渡したことを告白したが、恋人関係への発展は「ないですね。うふふ。はじめからないです」と否定した。

慶大医学部教授「佐村河内さんの回復、通常あり得ない」 - MSN産経ニュース

 佐村河内守さんは7日の記者会見で、最も症状が重い「聴覚障害2級」の障害者手帳を返納したと明らかにしたが、慶応大医学部の小川郁教授(耳鼻咽喉科「何年も2級の状態で聞こえなかった人が、回復することは通常あり得ない」とし、聴覚障害への誤解や偏見が広がることに懸念を示した。


 聴覚障害2級は「両耳それぞれが100デシベル以上でないと聞こえない」聴力レベルと規定されており、一般に電車が通る際のガード下で音が聞こえない状態という。小川教授は「2級は通常、音を捉える細胞に問題がある状態。細胞レベルで起きる聴覚の障害が回復してくることはまずあり得ない。専門家としても驚いている」と話す。


 厚生労働省によると、聴覚の障害で身体障害者手帳を持つ人は国内に約45万人(平成24年度末、平衡機能障害も含む)。聴覚検査では、音がどの程度まで聞こえるかを本人が申告する検査のほか、音を聞いた際の脳波を測定するなど多角的な検査を行う場合もある。


 小川教授は「検査を受ける人が『聞こえない』と装うことはまずない」と強調。「聴覚障害2級の人が『(佐村河内さんのように)回復する場合がある』と偏見の目で見られるとすれば、気の毒でならない」と語り、聴覚障害に関する社会的な理解が進む必要があると指摘した。

「政権の番犬」発言巡り激しい口論 NHKニュース

今月4日の参議院予算委員会共産党の議員が、集団的自衛権に関する質疑の際に小松内閣法制局長官を「安倍政権の番犬」などと指摘したことに対して、小松氏は、翌日の委員会でほかの党の議員の質問時間に「国家公務員にも憲法基本的人権が保障されている」などとと反論しました。
これについて、共産党の大門参議院議員は7日、国会内の廊下で小松氏に対し、発言自体は陳謝したうえで、「反論があるのなら共産党の質問時間にすべきではなかったか」などと指摘しました。
これに対して小松氏は「他党の質問時間だったが、内閣法制局長官の姿勢を問われたので、合わせて発言させていただいた。特に問題はないと考えている。公務員にも人権はある」などと述べ、そのあと両氏は激しい口論となりました。
小松氏はNHKの取材に対し、「私は間違ったことをしているとは思っていない。しかしこれは国会内での発言だから、参議院の予算委員長から注意があればそれに従う」と述べました。

小松法制局長官 共産議員と口論 「番犬」批判めぐり - MSN産経ニュース

 小松一郎内閣法制局長官が7日の参院予算委員会終了後、国会内の廊下で共産党大門実紀史参院議員と顔を近づけて激しく口論する場面があった。4日の参院予算委で同党議員に「政権の番犬」と批判されたことが尾を引いた形で、官僚が衆人環視の場で国会議員と口論するのは異例だ。


 大門氏によると、予算委後に廊下で小松氏に「番犬」の表現は不適切だったと伝えるとともに、小松氏が5日に社民党議員への答弁で反論した経緯について「共産党に直接抗議してほしかった」と指摘。大門氏が「あなたはそんなに偉いのか」とただすと、小松氏は「偉くはないが基本的人権はある」と言い返した。最後は民主党議員にいさめられ、場はおさまった。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140307#1394189132

In Ukraine, nationalists gain influence - and scrutiny | Reuters

When protest leaders in Ukraine helped oust a president widely seen as corrupt, they became heroes of the barricades. But as they take places in the country's new government, some are facing uncomfortable questions about their own values and associations, not least alleged links to neo-fascist extremists.

Two of the groups under most scrutiny are Svoboda, whose members hold five senior roles in Ukraine's new government including the post of deputy prime minister, and Pravyi Sector (Right Sector), whose leader Dmytro Yarosh is now the country's Deputy Secretary of National Security.

Tyahnybok was one of the main opposition figures who negotiated with President Viktor Yanukovich before he fled the country. He met the U.S. Secretary of State John Kerry on Tuesday and previously shared a platform with John McCain, the U.S. Senator, and Victoria Nuland, the senior American diplomat for Europe.


A U.S. official said one of the main reasons that McCain and other Americans met Tyahnybok, who does not have a position in the new Ukrainian government, was because he headed one of the three principal opposition factions leading the Ukrainian protests. The U.S. government says Svoboda is moving away from extremism and trying to become a more conventional political party.


"Since entering the Ukrainian Parliament in October 2012, the Svoboda leadership has been working to take their party in a more moderate direction and to become a modern, European mainstream political party," a senior U.S. official told Reuters.


"The leadership has been much more vigilant about expelling or otherwise punishing individual members who engage in xenophobic behavior or rhetoric."


The party retains policies of banning atheists, former communists and foreigners from being members, according to its website. Svoboda also has links to radical and far-right groups across Europe.


Tyahnybok said that his party had a "cooperation agreement" with France's far-right National Front, had "contacts with many nationalist organizations" and was interested in working with them on the issue of illegal immigration.


However, he added that there were also divisions, saying that some members of the French party had recently expressed support for Russia over Crimea. According to its website, France's National Front has condemned the "removal by force of an elected president" in Ukraine and defended Russia's intervention in the Crimea.

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140307#1394189133(“The State Department is trying to play on a shamelessly one-sided interpretation of the events,”)


http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140307#1394189138
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140306#1394102212
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140306#1394102219
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140305#1394016152

Berkut did not use weapons during Maidan protests in Kiev - police office - The Voice of Russia

"Our unit's sniper was always with us and he could only use special means like noise grenades. We were unable to use firearms just because we hadn't any! Radicals were the ones who used weapons, their snipers began shooting on law enforcers first only in dark hours and then night and day,"

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140306#1394102212

ロシアのウクライナ危機打開努力は理解されていない=大統領報道官 | Reuters

報道官は「大統領が実質毎日、ロシアの立場を説明するなど、真摯な努力をしているにもかかわらず、理解の壁にぶち当たっている」とし 「悲しいことで、反動の可能性という観点から非常に悪いことである」と述べた。


また、ロシアはウクライナの混乱を扇動しているわけではない、と主張した。報道官の発言は、9日に放映される。

問題の所在はクリミアにではなく“new coalition”にある。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140120#1390216088(ただ、自身の娘には、マリフアナを吸うことは「時間の無駄で、健康にもよくない」と伝えているという。)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20130502#1367502323(披露興行というのは、文字通り「披露」するもので、僕がやってるんですが、業界全体で新真打を見せるって形なので、みんなが何を望んでいるのか、察してやれと。)

クリミア、ロシア編入ならゲリラ戦勃発も=ウクライナ元首相 | Reuters

ウクライナティモシェンコ元首相は、クリミア自治共和国がロシアに編入された場合、同地域でゲリラ戦が勃発する恐れがあるとし、ドイツなどに対し、ロシアへの経済制裁を即刻行うよう求めた。


元首相はメルケル独首相との会談後、ロイターとのインタビューに応じ、ロシアによるクリミア半島の実効支配は、地域全体に長期的な脅威をもたらすと強調。ロシアに対する国際社会の対応はこれまでのところ奏功しておらず、紛争を防ぐためにも速やかな行動が望ましいとメルケル首相に伝えたことを明らかにした。


その上で「次の最も強力な制裁として、一連の非暴力的な経済措置を提案した」と語った。


ウクライナは1994年、安全保障に関する覚書ブダペスト覚書)を米、英、ロシアなどと交わしているが、ティモシェンコ元首相は、同覚書を引き合いに出し、米英はウクライナを支援する「重大な責務」を負っていると述べた。


ブダペスト覚書はウクライナに対し核兵器の放棄を求める代わりに領土の保全を保障している。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140308#1394275012(「領土保全」と「民族自決権」)

露ガスプロム、ウクライナ向け天然ガス供給停止示唆 | Reuters

ガスプロムのミラー最高経営責任者(CEO)は「ウクライナが滞納している料金もしくは、現在の供給分の代金を支払わない限り、2009年初頭の状況が繰り返されるリスクがある」と述べた。

ミラーCEOは「3月7日が2月のガス供給に対する支払いの期日だったが、支払いはなされていない」とし、現時点での未払い額は18億9000万ドルに上ることを明らかにした。

Opportunism overtook common sense in EU decisions on Ukraine - Russia ― RT News

Russia is accusing the EU of taking an "extremely unconstructive position" by freezing talks on easing visa barriers over the Ukraine crisis.


“Opportunism overtook the common sense that dictates at least to listen in to the position of the EU’s strategic partner, Russia,” the statement on Russia’s Foreign Ministry website said.


“Russia doesn’t accept the language of sanctions and threats, but if they are carried out in practice, they won’t remain without response,” the statement added.

Navy destroyer USS Truxtun crosses Dardanelles en route to Black Sea (VIDEO) ― RT News

The Truxton is part of the Arleigh Burke class of destroyer and is among the largest destroyers ever built for the US navy. It is designed as a multi-role warship with anti-aircraft, anti-submarine and anti-surface capabilities.

The Truxton is part of the George HW Bush Carrier Strike Group, which recently entered the Mediterranean and is training with regional navies.

The USS Truxton will join the USS Taylor as the only two US vessels in the Black Sea. The Taylor, a guided missile frigate, is moored in Samsun, Turkey after running aground in February.

US warship in Black Sea as Ukraine’s Crimea readies for referendum ― RT News

USS Truxton has taken up the baton of American military presence in the region from frigate USS Taylor, which ran aground in the Turkish port of Samsun in the Black Sea last month, with a broken propeller hub and blades. On Friday, a tugboat began to tow the damaged warship to Greece’s island of Crete, where it will be repaired at the US Navy base in Souda Bay.


USS Truxton will reportedly stay in the Black Sea till mid-March. The Montreux Convention allows a warship of any non-Black Sea country to stay in the region for 21 day only.


During the military conflict between Russia and Georgia in August 2008, an American ship was also present in the Black Sea with reconnaissance and an officially proclaimed humanitarian mission. In September 2008, the US costal guard ship, Dallas, docked at Sevastopol harbor with a secret mission and had to leave in haste because of mass local protest.


Given the present conditions, an American battleship is highly unlikely to get anywhere near the Crimea shores, let alone Sevastopol, without a risk of repeating a hasty exit from the past.


On February 12, 1988, a Ticonderoga-class cruiser, the USS Yorktown, and a Spruance-class destroyer, the USS Caron, had to flee from Soviet territorial waters off the Crimean Peninsula. After the two American warships ignored the Soviet Navy’s demands to leave country’s territorial waters immediately, the Soviet frigate, Bezzavetny, simply rammed both American ships, forcing them to comply with international maritime rules.

米海軍ミサイル駆逐艦、トルコのボスポラス海峡通過 | Reuters

駆逐艦黒海で、北大西洋条約機構NATO)加盟国であるブルガリアルーマニアの海軍との合同演習に参加する。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140307#1394189142

露偵察機に緊急発進 黒海上空でトルコ軍 - MSN産経ニュース

 トルコ軍は7日、ロシア軍のIL20電子偵察機1機がトルコの黒海沿岸に沿って飛行した際、F16戦闘機6機を緊急発進(スクランブル)させたと明らかにした。トルコのメディアが報じた。


 トルコは、緊張が続くウクライナ黒海を挟んで対岸に位置する。偵察機は7日午前から午後にかけ約5時間、黒海の公海上空を飛行した。トルコ軍は3日にも戦闘機を緊急発進させている。


 一方、ロイター通信によると、黒海方面に向かっている米海軍のミサイル駆逐艦1隻が7日、トルコ西部のボスポラス海峡を通過、黒海海域に入った。

ウクライナ対応巡り日米に温度差 NHKニュース

安倍総理大臣は、ウクライナ情勢を巡って7日、オバマ大統領と電話会談を行い、日米を含めたG7=先進7か国が緊密に連絡を取り合っていくことを確認しました。
一方で安倍総理大臣は、オバマ大統領がロシアに対する制裁に理解を求めたのに対し、「ウクライナ情勢の改善のためのオバマ大統領の努力を支持する」と述べるにとどめ、制裁への明確な支持は示しませんでした。
政府高官は「『努力を支持する』と言っても、アメリカと同じことをやるわけではない。EU=ヨーロッパ連合も資産凍結まではしていない」と述べ、制裁に同調することに慎重な姿勢を示しました。
政府としては、日米同盟を重視する観点から、基本的にはG7の枠組みでウクライナ情勢に対応していく方針です。
ただアメリカがロシアへの圧力を強める構えを見せているのに対し、日本は北方領土問題の解決に向けた平和条約交渉に影響を与えないためにも、ロシアとの関係悪化は避けたい考えで、電話会談での対応は日本とアメリカとの温度差をうかがわせています。

米 ウクライナ巡り日本の立場に一定の理解 NHKニュース

安倍総理大臣は7日、アメリカのオバマ大統領と電話で会談し、ウクライナ情勢について、日米を含めたG7=先進7か国が緊密に連携を取り合っていくことを確認しました。
一方でオバマ大統領がロシアに対する制裁に理解を求めたのに対し、安倍総理大臣は「ウクライナ情勢の改善のためのオバマ大統領の努力を支持する」と述べるにとどめ、制裁への明確な支持を示しませんでした。
これについてアメリ国務省のサキ報道官は、7日の記者会見で「ロシアと貿易面や経済面でアメリカよりも強いつながりを持つ国があることは分かっている」と述べ、日本の立場に一定の理解を示しました。
そのうえでサキ報道官は、「われわれは制裁を強化していくことよりも、対話を通じてこの問題を解決することを望んでいる」と述べ、日本などと連携しながら外交的な解決を目指す考えを強調しました。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140306#1394102217(It is not worth to talk about the content of Kerry’s speech because maybe Kerry is one of the best paid professional liars in the West. We have to remember what he was telling about Syria in the past. He was one of the loudest war-mongers when it came to Syria.)


http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140127#1390820268(Palestine FM Riyad al-Maliki)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140116#1389870202(Iran’s foreign minister Mohammad Javad Zarif)

ウクライナ問題と国際社会

プラグマティックな政治家と呼ばれるプーチン大統領が、これらのデメリットを考慮せずに対外行動を選択したとは考えにくく、国際批判を浴びてでも得たいものがあったと考えるべきだろう。

このロシアの対外行動にいち早く対応した1人が、国内外で外交手腕が高く評価されているトルコのダウトオール外相であった。

それは帝政ロシアの南下政策と向き合ったオスマン帝国時代の歴史に学んだものだといえる。

1979年のソ連アフガニスタン侵攻は、共産勢力とイスラム勢力の間でアフガンの体制が揺れる中、共産党勢力のカルマル政権の要請により実施された。今回の介入と同様、ソ連は「要請」に基づいていることを正当性の根拠とした。


しかし、二つの介入には異なる点がある。例えば、軍事的行動を行っているのは「国籍不明の自衛部隊」だとされている点、クリミア議会や住人投票という民主的手続きを用いている点などが挙げられる。また、国際社会も、介入を政治分野の問題に限定し、できるだけスポーツや経済など他の分野にまで対立を広げないよう努めている点もアフガン侵攻時とは異なる。


その背景には冷戦が終焉したことと、それに伴う経済制度の共通化などにより各国間の相互依存度が高まっていることがある。

国際社会が抱える難問の一つに「未承認国家」への対応がある。この問題は、今回のウクライナでも見られるように「領土保全」と「民族自決権」という二つの国際原則が絡む場合は現国境の保持(領土保全)が優先されてきたことが要因となっている。


この暗黙の了解を変えたのが、EUと米国による2008年2月のセルビア共和国からのコソヴォ独立の承認である。当時ロシアはこれに強く反発した。


2008年8月、立場が逆転した出来事が起きた。ロシアが、アブハジア自治共和国南オセチア自治共和国グルジアからの独立を支援したのである。それは冷戦の再開を想起させた。


今後、ウクライナ問題でクリミア自治共和国に続き、親ロシア住民地域で独立やロシアへの帰属が表明される蓋然性は高まっている。しかし、ソ連のアフガン侵攻時に国家安全保障問題担当大統領補佐官だったブレジンスキー(米国の政治学者)が、西側陣営の一体化を説くために用いた「ドミノ理論」におけるロシア脅威論が巻き起こる事態にはならないのではないだろうか。


国際社会は、冷戦終焉後、アメリカの一国主義外交期を経て多極化外交期に入っている。今回、EU首脳会議でのロシアへの対応が、穏健路線と強硬路線とに割れたこともそれを裏付けている。つまり、国際秩序づくりが難しい時代に入っているといえるだろう。


プーチン大統領は、外交戦術として、そこを衝いてきているといえる。 では、今後、ウクライナ問題はどうなるのだろうか。

トルコのダウトオール外相の敏速なキエフ訪問は、必然性の高いものだったといえる。それは、(1)ボスポラス海峡を有するトルコがロシアの黒海艦隊の展開に大きな影響力を持っている点、(2)クリミアのタタール人の保護の問題、(3)クルド民族の未承認国家問題などトルコ自身の関心事項が多いことが理由である。


また、国際環境の面から見ても、オバマ政権がアラブ諸国で見られた政変(通称「アラブの春」)、シリア内戦、イラン核問題などの政策で失敗し、米国の国際的信用が失墜しているという状況にある。つまり、欧米との調整よりもまず自身の判断でこの問題に対応する必要性がある。


一方、ロシアは1990年代後半から中国、インドとの連携を強め、2003年5月の中ロ首脳会談の共同声明で米国の一国主義的な外交を批判し、反米的姿勢を強めてきた。そして、シリア問題で見られたように、中国が国連安保理でロシアとの協調姿勢をとることで国連のもとでの国際秩序づくりが難しくなっている。


こうした状況下、トルコの政権の担い手は、国益、市民からの民主化・自由化圧力を睨みつつ、どのように国際協調を行っていくか難しい選択に迫られている。これは、他の中東諸国も同様である。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140308#1394275005

The Ukraine and the beginning of the multipolar world ― RT Op-Edge

There is an old English saying: “The mills of God grind slowly, but they grind exceeding fine”. Or to put it more colloquially, “What goes around comes around.” Nowhere is this truer than in the sphere of international relations.

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140307#1394189149

Hillary, Hitler & Cold War II - Patrick J. Buchanan - Official Website

After 12 years in power, Hitler was dead, having slaughtered millions and conquered Europe from the Atlantic to the Urals.


And Putin? After 13 years in power, and facing a crisis in Ukraine, he directed his soldiers in the Crimea to take control of the small peninsula where Russia has berthed its Black Sea fleet since Napoleon.

But as of now, this is a less bloody affair than Andrew Jackson’s acquisition of our Florida peninsula. In 1818, Gen. Jackson was shooting Indians, putting the Spanish on boats to Cuba and hanging Brits. And we Americans loved it.


Still, there are parallels between what motivates Putin, a Russian nationalist, and what motivated the Austrian corporal. Hitler’s war began in blazing resentment at what was done to Germany after Nov. 11, 1918.

What has this to do with Putin?


He, too, believes his country was humiliated and shabbily treated after the Cold War, and sees himself as protector of the ethnic Russians left behind when the Soviet Union came apart.


Between 1989 and 1991, Mikhail Gorbachev had freed the captive nations of Eastern Europe, allowed the Soviet Union to dissolve into 15 nations, and had held out a hand of friendship to the Americans.


What did we do? Moved NATO right onto Russia’s front porch. We brought all the liberated nations of Eastern Europe into our military alliance, along with three former Soviet republics.


The War Party tried to bring Georgia and Ukraine into NATO, which was established to contain and, if necessary, fight Russia. Had they succeeded, we could have been at war with Russia in 2008 over Georgia and South Ossetia, and today over Crimea.


Now we hear new calls for Ukraine and Georgia to be brought into NATO. Are these people sane?


Five U.S. presidents who faced far more violent actions by a far more dangerous Soviet Union ― Truman, Ike, JFK, Johnson, Reagan ― refused even to threaten force against Russia for anything east of the Elbe river.


These presidents ruled out force during the Berlin Blockade of 1948, the Hungarian Revolution of 1956, the building of the Berlin Wall in 1961, the Warsaw Pact invasion of Czechoslovakia in 1968, and the smashing of Solidarity in Poland in 1981.


Yet, today, we are committed to go to war for Lithuania and Estonia, Obama is sending F-16s to Latvia where half a million Russians live, and the War Party wants Sixth Fleet warships moved into the Black Sea.


If there is a Cold War II, or a U.S.-Russia war, historians of tomorrow will as surely point to the Bushes and Clintons who shoved NATO into Moscow’s face, as historians today point to the men of Paris who imposed the Versailles treaty upon a defeated Germany in 1919.

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20081004#1223130225
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20131224#1387882618

ロシアが編入に理解 欧米との対立深まる NHKニュース

ウクライナ南部のクリミア自治共和国の議会のコンスタンチノフ議長は、ロシアへの編入の賛否を問う住民投票が、今月16日に実施されることを受けて7日、モスクワを訪問しロシア上下両院の議長らと会談しました。
この中で、コンスタンチノフ議長が「住民投票を公明正大に行いたい。ロシアの監視団も招きたい」と述べたのに対し、ロシアのマトビエンコ上院議長は「決定は歴史的なものだ」と支持する考えを示しました。
ロシア大統領府のペスコフ報道官は7日、国営テレビの番組に出演し「われわれは助けを求められている。ロシアは今の状況を見過ごすことはできない」と述べ、クリミアがロシアに編入されることに一定の理解を示しました。
クリミアの住民投票を巡っては、ウクライナの暫定政権のトゥルチノフ大統領代行が中止を命じる政令に署名し、欧米各国も強く反発しており、ロシアとの対立がさらに深まっています。

米独首脳 ロシアはウクライナと直接対話を NHKニュース

ホワイトハウスによりますと、両首脳は「ロシアは、ウクライナに軍事介入し、明確に国際法に違反している」として、改めて重大な懸念を示したということです。
そしてオバマ大統領は、EU=ヨーロッパ連合がロシアとのビザ自由化交渉を停止するという制裁措置を決めたことを歓迎しました。
そのうえで両首脳は、事態の鎮静化に向けて、ロシアが軍の部隊を撤収させてクリミア半島への国際監視団の派遣を受け入れるとともに、速やかにウクライナとの直接対話に応じることが必要だという認識で一致したということです。

事態を収拾する意思も能力もない。
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140307#1394189143


http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140203 ← Must Read

【クリミア発】 ロシア海軍「自沈作戦」 ウクライナ海軍を湾内に閉じ込め

 ロシア海軍が大胆かつ手荒な作戦に打って出たのは理由がある。6日、クリミア州議会で「ロシアへの編入」などを問う住民投票を実施することが決まった。


 事態を憂慮したウクライナ新政権は、湾内の海軍艦船をオデッサ港(クリミアの外)に回し、自らの勢力下に置こうとした。ロシア海軍は新政権の動きをキャッチ、機先を制したのである。即日、強硬策を取る。ロシアの本気度がうかがえる。


 日露戦争(1904年)での「旅順港閉塞作戦」を思い出す。東郷平八郎元帥率いる連合艦隊はロシア艦隊を旅順港に閉じ込めるため、そして援軍を旅順港内に入れさせないようにするため自らの老朽船を沈めたのである。


 閉塞作戦は失敗に終わったが、当時のロシア海軍は胆を冷やしたはずだ。今回、ロシアが連合艦隊にならったのかどうか、知る由もない。


 ロシアは一発の弾を撃つこともなくウクライナ軍を無力化している。一人の死者を出すこともなく戦争は終結する方がよい。

コラム:市場が織り込む「プーチン氏の勝利」=カレツキー氏 | Reuters

作家オスカー・ワイルドは、結婚を「経験に対する期待の勝利」だと表現した。対照的に、金融や地政学において、経験は常に期待に勝り、現実主義が希望的観測を打ち破る。


ウクライナにおけるロシアと欧米の対立は、この好例だと言える。この問題を非常に危険な状態にしているのは、米国と欧州連合(EU)の政策が、期待や希望的観測に基づいているように見えることだ。ロシアのプーチン大統領が分別を持つか、少なくともロシアの経済利益や側近の個人的資産への制裁を恐れて思いとどまるという期待。そして、「民主主義や自由」は必ずや独裁主義や軍事的威圧に打ち勝つという希望的観測だ。

ウクライナがロシアのクリミア半島併合を黙認せず、反撃に出るとすれば、軍事的手段や少数派ロシア系住民への圧力に訴えることになる。ただ、その場合、ユーゴスラビアのような内戦に突入することはほぼ不可避で、ポーランド北大西洋条約機構NATO)、そして米国も巻き込まれる可能性が高い。

歴史を通して、ロシアは地政学的な目標のために、西側からは想像を絶する経済的苦難を受け入れてきた。4日の金融市場では、プーチン氏がモスクワ株式市場の急落を受けて軍事行動を一時停止するとの見方が広がったが、控えめに言っても、そうした考えは認識が甘い。

プーチン氏は、欧米がクリミア占領を認めない場合、戦争しか選択肢がないという「既成事実」を作り出した。

現段階での唯一の疑問は、ウクライナ政府がクリミアを黙って手放すか、それとも新たな国境内でロシア系住民に報復しようとするかということだ。報復に出れば、プーチン氏にクリミア以外のウクライナ侵攻の口実を与え、全面的な内戦に突入するだろう。


これは投資家にとって、ウクライナ危機がロスチャイルドが言うような買いの機会となるのか、それとも手遅れになる前に株式や他のリスク資産から撤退するのか判断を迫られる問題だ。こうした状況では通常、問題は平和的に解決されることが多い。つまり、この場合、欧米がロシアのクリミア併合を黙認し、プーチン氏も納得できる新たな挙国一致内閣がキエフで発足するということだ。


新たな政府は対立解消のために、公用語としてのロシア語の地位を確約し、NATOやEUとウクライナの関係に対してロシアに事実上の拒否権を持たせる必要があるだろう。これが最も起こり得るシナリオで、ほとんどの投資家や企業が週末までにそうなると推測している。


問題なのは、可能性はかなり少ないものの、もう1つの選択肢であるウクライナ内戦が起きた場合だ。もしこれが現実になれば、欧州や世界経済、エネルギー価格、世界の株式市場に与える影響ははるかに大きい。

Russia's Lavrov says Ukraine government gets orders from radicals | Reuters

Russian Foreign Minister Sergei Lavrov said on Saturday the Ukrainian government was taking orders from extremists and denied Moscow had any direct role in the crisis in Crimea.


"The interim government... is not independent. It depends, unfortunately, on radical nationalists who carried out an armed coup," Lavrov told a news conference in Moscow.

Lavrov: Right Sector radicals call the tune in Ukraine ― RT News

尖閣 中国外相が一切譲歩しない姿勢強調 NHKニュース

王毅外相は、北京で開かれている全人代全国人民代表大会に合わせて8日、記者会見しました。
この中で王外相は、周辺国との外交に関する質問に対し、「一部の国との間に領土や海洋権益を巡る争いがあるが、われわれは歴史的事実と国際法を基礎に、対等な協議を通じて平和的に処理する姿勢を堅持する。この点は今後も絶対に変わらない」と述べました。
一方で「われわれのものでないものは1つも欲しがらないが、われわれのものは小さくても必ず守る」と述べ、沖縄県尖閣諸島の領有権の主張では日本に対して一切譲歩しない姿勢を強調しました。
また王外相は、日中関係について「中国と日本は隣同士で、本来は仲よくすべきだ。現在の局面はわれわれが目にしたくないもので、両国の国民の利益にもならない」という認識を示しました。
そのうえで「歴史と領土という2つの原則的な問題では妥協の余地がない。日本の特定の者たちがどうしても侵略の歴史を覆そうとするのであれば、国際社会は決して許さないはずだ」と述べ、安倍総理大臣の靖国神社参拝などを念頭に日本を強く非難し、国際社会で日本に対する包囲網づくりを続けていく構えを見せました。

中国 アジア太平洋で米と対等な地位目指す NHKニュース

中国の王毅は北京で開かれている全人代全国人民代表大会に合わせて、8日、記者会見を開き「アメリカと共同でアジア太平洋地域の平和と安定を守る」と述べ、中国がこの地域でアメリカと対等な大国の地位を目指す意思を示しました。


この中で、王毅外相は去年行われたオバマ大統領と習近平国家主席の首脳会談で、双方が「新型の大国関係」を築くことで一致したと主張したうえで、「ビルの建設に例えれば、互いに尊重し合うことがビルの基礎だ」と述べ、少数民族や台湾問題のほか、沖縄県尖閣諸島南シナ海の島々を巡る周辺国との対立を念頭に、中国の「核心的利益や重大な関心事」を尊重するようアメリカに求めました。
そのうえで「われわれはアメリカと共同でアジア太平洋地域の平和と安定を守る。この地域は米中が争う賭博場でなく、新型の大国関係の試験場になるべきだ」と述べ、中国がアジア太平洋地域でアメリカと対等な大国の地位を目指す意思を示しました。
また、北朝鮮の核問題については朝鮮半島は中国の玄関口だから、われわれにはレッドラインがある。それは戦乱が起きるのを絶対に許さないことだ」と強調し、6か国協議の議長国として関係国に対して協議の早期再開を改めて呼びかけました。

マレーシア航空機が消息絶つ、南シナ海に墜落との報道も | Reuters

同航空会社によると、乳児2人を含む227人の乗客が搭乗しており、国籍は14カ国・地域にわたる。少なくとも中国人152人、マレーシア人38人、インドネシア人12人、オーストラリア人6人、米国人3人が含まれていた。乗員は12人。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140307#1394189142(a crew of about 300)

米誌「記事に自信」 ビットコイン考案者発見報道 - MSN産経ニュース

 同誌は声明で、「記者はニューズウィークの80年以上の歴史を持つ編集・倫理基準に則って調査した」と強調。「報じられた事実は、(男性が)ビットコインの誕生において果たした役割を示唆している」とした。また、記事をめぐる大論争は予期されたこととし、「多くの偉大なスクープ報道も同様の反響を巻き起こしてきた」として、記事の内容に自信を持っていることを強調している。