https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

Twitter / livedoornews: 【ジェットスター】女子大生が機内食を考案

ジェットスター】女子大生が機内食を考案
http://news.livedoor.com/article/detail/9018602/


ジェットスターは7日、事前予約制の機内食を導入すると発表した。昭和女子大の学生らが考案したメニューも用意する。

男子テニス=最新世界トップ10ランキング | Reuters

1.ノバク・ジョコビッチセルビア).......13130ポイント


2.ラファエル・ナダル(スペイン)........12670


3.ロジャー・フェデラー(スイス)........6100


4.スタニスラス・ワウリンカ(スイス)......5770


5.トマーシュ・ベルディハ(チェコ).......4410


6.ミロス・ラオニッチ(カナダ).........3920


7.ダビド・フェレール(スペイン)........3875


8.フアンマルティン・デルポトロ(アルゼンチン).3360


9.グリゴル・ディミトロフ(ブルガリア).....3270


10.アンディ・マリー(英国)...........3040

        • -


11.錦織圭(日本)................2780

女子テニス=最新世界トップ10ランキング | Reuters

1.セリーナ・ウィリアムズ(米国)..........9510ポイント


2.李娜(中国)...................6960


3.シモナ・ハレプ(ルーマニア)...........6785


4.ペトラ・クビトバチェコ)............6070


5.アグニエシュカ・ラドワンスカポーランド)....5330


6.マリア・シャラポワ(ロシア)...........4881


7.ウージニー・ブシャール(カナダ).........4460


8.アンゲリク・ケルバー(ドイツ)..........4365


9.エレナ・ヤンコビッチセルビア).........3900


10.ビクトリア・アザレンカ(ベラルーシ). . . . . . . 3812

Twitter / MailOnline: Ukraine's richest man pleads

Ukraine's richest man pleads with the government to not bomb Donetsk http://dailym.ai/1j8xDw8

Twitter / Reuters: Ukraine's richest man pleads

Ukraine's richest man pleads for Donetsk's safety after rebels vow to make a stand: http://reut.rs/1odTIFV

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140707#1404729979

古い世界秩序を守るため欧州辺境部での戦争を支持する米国 - The Voice of Russia

このところ日を追うごとに、ウクライナで起きているニュース映像を目にする事が、ますます辛くなっているのは、筆者ばかりではないだろう。焼けただれた町の通り、無残に破壊された自宅前で号泣する女性、目を覆いたくなるような犠牲者の遺体の数々、幼気な子供の遺体が収められた小さな棺… これらは皆、ウクライナ軍が南部・東部の住民居住地区に対し行っている空爆や重砲及びロケットランチャー攻撃の結果に他ならない。


ウクライナの政府系マスコミ機関は、ドネツク及びルガンスク両州の住民を殺戮しているのは、ロシアから「グラート」(多連装ロケット砲)を供与された「親ロシア派戦闘員」あるいはウクライナ爆撃機を派遣したロシア軍自身であると、飽かずにプロパガンダを続けている。しかし、そうした嘘にも、最近は半分真実も混じるようになってきた。例えば「反テロ作戦」に参加している「アゾフ」懲罰大隊のある指揮官は、ここ最近の住民居住区への爆撃がウクライナ空軍によるものだと認めた。おまけに彼は「パイロットは、テロリストが地上から行った攻撃と間違って、反撃してしまった」と述べている。


またウクライナ国防省のサイトに出た情報も、大きな怒りを呼び起こしている。それは、ウクライナ軍が、白旗を掲げて彼らのもとに向かっていた軍使を射殺したというものだ。サイトには、次のように書かれている―


「7月3日、反テロ作戦部隊が駐留している検問所で、ウクライナ軍人に近づき発砲するため、白旗を利用する分離主義者らの行動が見られたが、そうした謀略的試みは、断固阻止されている。ウクライナ軍部隊は、テロリストらに対し直ちに銃撃し、彼らを殲滅している。」


白旗を掲げた人間を殺害する事は、ジュネーヴ協定違反であり、戦争犯罪である。一般住民に対し武力を行使するのと同じだ。


欧州の政治家達はすでに、ウクライナのポロシェンコ大統領が目指す南部・東部住民の抵抗弾圧を支持する事は、自分達も犯罪の共犯者になる事に他ならないと理解し始めている。遅かれ早かれ、この事には答えが出されるだろう。まして在野勢力がそれについて述べているのだからなおさらだ。それゆえドイツやフランスの指導者らは、休戦を再開し、ドネツク及びルガンスクの代表達との交渉のテーブルに戻るようキエフ当局の説得に努めているのだ。


さて米国の反応だが、呆然とするしかない。新聞「Financial Times」の報道を信じるなら、7月1日未明ケリー国務長官は、ポロシェンコ大統領と電話で会談し、休戦延長を求めたとの事だ。新聞は「戦闘行為再開(より正確に言えば、戦闘行為の活発化、なぜなら彼らは戦闘行為を停止していなかったので)は欧米にとって、思いがけない不愉快事となった」と書いている。こうした記事が公開された目的は明らかだ。もしポロシェンコ大統領が、ウクライナ南部・東部をコントロール下に置けず、一般住民の犠牲者に関する真実が明るみに出れば、米国政府は「純粋な良心」を持って、ウクライナ大統領を「血まみれの屠殺人」呼ばわりし、十字を切って彼から離れる可能性があるという事だ。しかし南部・東部での悲劇に関する真実の情報が、十分欧米の世論の間に広まっていないうちは、米国は、ポロシェンコ大統領を支持し続けるだろう。


ロシアの専門家及びジャーナリスト達は、なぜ米国があれほど頑固に、厭うべきキエフ当局を支持するのか、その理由を見つけようと試みている。


オバマ大統領が、シリア壊滅を邪魔し、クリミアを首尾よくロシアに戻した プーチン大統領に仕返しをしようとしているとの見方もある。以前プーチン大統領が提唱したリスボンからウラジオストクまでの統一経済圏創設を許さないよう、ウクライナを反ロシアの砦に変えようとの米国の意向もあるだろう。さらに、ドル支配を基盤にした20世紀に形成された世界システムの崩壊を阻止しようとの試みとも言える。米国が後押しする環太平洋及びか環大西洋パートナーシップというものは、まさに今述べた最後の目的に奉仕するものだ。恐らく米国政府は、そうした目的達成において、貿易における相互決済でドルを用いない心積もりを表すロシア及び一連のアジア諸国、そして自分達の銀行設立に積極的なBRICS諸国に大きな脅威を感じているのに違いない。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140707#1404729979

ロシア パイプラインで関係国に働きかけ NHKニュース

ロシアのラブロフ外相は7日、ブルガリアの首都ソフィアでビゲニン外相と会談し、ロシアがウクライナをう回してブルガリアオーストリアなどに天然ガスを輸出するために建設を進める、新たなパイプラインの「サウス・ストリーム」について意見を交わしました。
ブルガリアは先月、EU=ヨーロッパ連合から契約に法律違反のおそれがあるとの指摘を受けてパイプラインの工事を停止していますが、会談で両国は建設の必要性を確認しました。
会談のあと、ビゲニン外相は「サウス・ストリームはブルガリア国益にかない、建設を支持する」と話したのに対し、ラブロフ外相は「計画どおり建設を進めるために誰とでも協議する用意がある」と述べました。
サウス・ストリームを巡っては先月、プーチン大統領オーストリアを訪問し、両国のエネルギー企業が新たな建設契約に署名したほか、8日にはラブロフ外相がスロベニアを訪れ、計画の推進を求める見通しです。
ウクライナ情勢を受けて、EUはエネルギーのロシア依存からの脱却を目指す一方、ロシアはパイプラインの重要性を強調することで関係国への働きかけを強めています。

アフガン大統領選、ガニ元財務相が勝利=選管 | Reuters
アフガン大統領選、暫定結果はガニ氏「首位」 今月下旬に確定 - MSN産経ニュース
アフガン大統領選に「深刻な不正の疑い」 米政府報道官が表明 - MSN産経ニュース
アフガン大統領選 暫定結果発表 NHKニュース

アフガニスタンの大統領選挙は、4月の1回目の投票を経て、先月、アブドラ元外相とガニ元財務相の上位2人による決選投票が行われ、選挙管理委員会が7日、暫定の開票結果を発表しました。
それによりますと、得票率は、ガニ元財務相が56.4%、アブドラ元外相が43.5%となり、ガニ元財務相が1回目の投票でトップだったアブドラ元外相を上回りました。
しかし、アブドラ元外相は選挙管理委員会が関与して大規模な不正が行われたと主張していて、不正の調査が十分に行われなければ結果を受け入れない考えを示しています。
選挙管理委員会は会見で治安部隊の幹部や政府高官らによる不正があったことを認めていて、不正を審査する委員会の判断などを経て、改めて最終的な選挙結果を発表することにしていますが、今回の暫定結果にアブドラ元外相やその支持者が反発を強めるのは必至です。
また、2人の候補は民族的な支持基盤が異なることから民族間の対立が深まることも懸念されていて、カルザイ大統領に代わるリーダーを混乱なく選出できるのか、予断を許さない状況です。

アフガニスタン大統領選挙の決選投票の暫定結果の発表を受けて、選挙管理委員会による大規模な不正を指摘してきたアブドラ元外相のスポークスマンは7日夜、地元テレビに出演し、「選挙管理委員会はすでに正統性を失っていて、暫定結果を拒否する」と述べて暫定結果は受け入れられないという考えを示しました。そのうえで「選挙管理委員会と政府、それにガニ元財務相の陣営は一体となって選挙での大規模な不正を行った。これは人々の投票に対するクーデターだ。ガニ元財務相が国のリーダーとして大統領府に入ることは許されない」と主張し、今後、徹底して抗議を続ける姿勢を強調しました。

アフガニスタン大統領選挙の決選投票の暫定結果が発表されたことを受けて、アメリ国務省のサキ報道官は7日、記者会見で「不正の調査を徹底的に行うよう促したい。不正の調査は、アフガニスタンの人々から選挙の過程への信頼を得るために必要不可欠だ」と述べました。そのうえで、「アメリカ政府は、信頼に足り、透明性のある選挙の過程を支援する。そのために取るべきステップがあるのは明らかだ」と述べ、アブドラ元外相とガニ元財務相の両陣営に対し、混乱を生じさせることなく調査に協力するよう求めました。

Twitter / stiglitzian: "Inequality: Why Australia

"Inequality: Why Australia must not follow the US" by Joseph Stiglitz http://bit.ly/1jWymLX http://amzn.to/Mul8oD

Twitter / stiglitzian: "There is a vicious circle

"There is a vicious circle: inequality of outcomes leads to inequality of opportunity which leads to further inequalities of outcome."

Twitter / ReutersJamie: In midst of a "North Atlantic

In midst of a "North Atlantic malaise" of weak growth & rising inequality, it's "clearly premature" for Fed to raise rates - Joe Stiglitz

Twitter / ReutersJamie: The dollar's pre-eminent role

The dollar's pre-eminent role as the world reserve currency is an "anahcronism in the 21st century" - Joe Stiglitz tells CNBC

Twitter / stiglitzian: Stiglitz: I'm 'very

Stiglitz: I'm 'very uncomfortable' with current stock levels http://cnb.cx/1slumtG

Twitter / stiglitzian: The reason the stock market

The reason the stock market is high, in part, is that interest rates are low, wages are low & the emerging markets are still growing [fast].

Twitter / stiglitzian: Stiglitz: "These very strong

Stiglitz: "These very strong stock market prices are in a sense a symptom of the weak economy." http://cnb.cx/1slumtG

Twitter / stiglitzian: Joseph Stiglitz: It's the

Joseph Stiglitz: It's the economy, stupid! http://ab.co/1oBhL4C #video #debate #australia

Twitter / stiglitzian: Marianne Brunet: Why Free Trade

Marianne Brunet: Why Free Trade Hurts Economic Growth http://bit.ly/1m9JppP http://amzn.to/TOnzMM #book #review

Twitter / stiglitzian: Joseph Stiglitz: "The GFC

Joseph Stiglitz: "The GFC: Where are we now and what can be done about it?" (July 7, 2014) http://bit.ly/1pVh4H7 #video #lecture

焦点:中銀政策は再び「アート」の時代へ、透明性が信認に傷 | Reuters

世界の主要中央銀行の政策決定方法が、よりあいまいで「アート」の色合いが濃い以前の形に回帰しようとしている。金融危機時の明確な約束を掲げるやり方は、中銀の信認を損なう恐れがあり、実際の行動の代用にもならなかったことが判明し、終わりを迎えたのだ。


先進7カ国(G7)の中銀高官筋は「中銀の政策運営はかつてアートであった。いったんは世界的にその傾向が弱まったが、米連邦準備理事会(FRB)やイングランド銀行(英中央銀行、BOE)で起こった出来事を踏まえると、またアートに戻るだろう」と述べた。


FRBとBOEはいずれも、失業率が一定の水準に下がるまで事実上のゼロ金利を維持すると約束していた。しかし失業率が米英両国でエコノミストの予想よりもずっと急速に低下してしまったため、双方の中銀ともに突如として賞味期限切れとなった「フォワドガイダンス」の修正を迫られた。


この中銀高官筋は「あまりに透明性を高めてしまうと場合によっては逆効果になるかもしれない。つり合いを保つのはいつでも難しい」と話す。


2007─09年の金融危機とその後の深刻な景気後退への対応で政策金利を過去最低圏に下げた欧米の中銀は、フォワドガイダンスを新たな景気支援策として打ち出し、将来の政策運営方針を示して長期金利の低下を促そうとしてきた。


ナティクシスのグローバル・チーフエコノミスト、パトリック・アルテュス氏は「フォワドガイダンスの考え方は、透明性を確保することで長期金利により大きな影響を及ぼそうというものだった。だが中銀は信頼性を傷つけるリスクを冒している。もし何か予想外の事態が起きれば、それまで明らかにしていた道筋から外れざるを得ない」と指摘した。


FRBの評判は昨年春に打撃を受けた。当時のバーナンキ議長が債券買い入れ(量的緩和)規模縮小を「今後数回の会合のうちに」開始すると示唆すると米金利が急騰し、新興国資産も売りを浴びせられたのだ。複数のFRB当局者はガイダンスを再検討せざるを得なくなったと感じ、FRBの対話の拙劣さに批判が集まった。


一方、BOEも今年2月にガイダンス修正に追い込まれた。それまで失業率が7%を下回るまで利上げを検討しないと表明し、失業率の7%割れには3年かかると見込んでいたのに、実際は半年でそこまで低下してしまった。そしてBOEに続きFRBも今年3月、同じような約束を撤回した。


世界の中銀の政策をめぐる議論に詳しい複数の当局筋は、こうした動きによって政策のコミットメントを提供することの危険性が次第に認識されるようになったと述べた。


アラン・グリーンスパンFRB議長は今年4月のニューヨークにおける講演で「われわれは注意深く行動し、実際に生み出せるかどうか確信できないことにはコミットしないという姿勢を堅持しなければならない」と語った。


<有用なガイダンス>


FRBとBOEの最新のガイダンスは具体性がずっと低下している。


イエレン議長が初めて出席した3月の連邦公開市場委員会(FOMC)で示されたのは、量的緩和を終えた後も「かなりの期間」は事実上のゼロ金利を続けるという方針と、景気が全面的に回復した後も政策金利は過去の平均水準を下回ったままだろうとの見通しだった。


それでもイエレン議長が、FOMC後の会見で量的緩和終了後「半年程度」で利上げが始まる可能性があると発言すると、株価や債券相場の大幅な下落を招いた。


FRBはそれ以降おおむねより幅広い形のガイダンスの枠組みからは出ようとしておらず、特定の期日や失業率、物価上昇率などの特定指標を目標とするような局面に終止符を打っている。


BOEの前政策委員で現在は米ピーターソン国際経済研究所の所長を務めるアダム・ポーゼン氏は「FRBは今や『安直な言い回し』をやめて『有用なガイダンス』へと向かいつつある。これは何に対してもコミットすることなく、政策対応の観点で制約を受けないことを意味している」と説明した。


同じくBOEのカーニー総裁も、最近の発言においては利上げのタイミングをはっきり示すことはせず、むしろ市場に経済の強さや付随する不確実性を詳しく点検するよう誘導している。


ただカーニー総裁も適切なメッセージを送ることには苦労しており、先月に市場が早期利上げの可能性を過小評価していると述べると、投資家があわてて持ち高調整に走る場面もあった。


<言行一致>


日銀と欧州中央銀行(ECB)の政策運営の場合は、大胆な措置に裏打ちされるようになるまでは口先の約束に効果がないと証明する事例といえるだろう。


日銀は伝統的に政策にあいまいさをにじませる手法を好んできたが、そのやり方で日本経済をずっとデフレから脱却させられずにいた。ようやく黒田東彦総裁が就任した昨年3月に、2年で物価上昇率を2%に引き上げ、日銀の資産規模を2倍にすると約束すると、円安が進み、物価上昇率も目標の半ばまで上がってきた。


もっとも黒田総裁がその後に示したガイダンスはやはり鮮明ではなく、2%の物価上昇率が「安定的に達成される」まで大規模緩和を継続するとしている。


ECBは昨年のほとんどの期間、市場の緩和期待に対して思わせぶりな態度に終始した結果、先月にマイナス金利を採用してまで、口だけではないことを証明しなければならなくなった。


ドラギ総裁は必要なら追加措置を打ち出す意向を示唆してきたが、ECBにとって最後の手段とみられる量的緩和に踏み切るまであとどれだけ我慢するかについては明確にはなっていない。


ピーターソン国際経済研究所のポーゼン所長は「中銀当局者の中には、フォワドガイダンスをめぐっていろいろと空想にふける人が多い。それは量的緩和を阻止し、何かをやっていると主張できるからだ」と述べた上で、フォワドガイダンスはコストがかからないから非常に魅力的だったが、コストがいらない大半のものと同様にそれほど大きな価値もない、と冷ややかな見方をしている。

ユーロ圏の低インフレ、金融環境を引き締め的にとどめる=仏中銀総裁 | Reuters

欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのノワイエ仏中銀総裁は8日、ユーロ圏の低インフレが金融環境を引き締め的にとどめており、広範囲な経済回復の実現を脅かしているとの見方を示した。


総裁は、ユーロ圏にはここ数カ月で高水準な資本流入が見られ、借り入れコストの低下につながったと指摘。しかし同時にユーロ高も引き起こしているため、総合的にポジティブな効果があったかは不明だとしている。


銀行業の会合で総裁は、「名目上はユーロ圏の状況は米国に比べてより緩和的だが、各実質指標はそれよりも引き締め的であることを示している」と述べた。


総裁は、低インフレが実質金利を引き上げ、資本流入を招き、ユーロ高を引き起こすことで、ユーロ圏は「意図しないフィードバックループ」に陥る可能性があると指摘。「金融面では、実質経済の回復を脅かすような悪い均衡点に近づいているかもしれない」と付け加えた。


そのうえで、ECBは「下方リスクがさらに顕在化した場合は、必要に応じて行動を取る」用意があると述べた。

コラム:恐怖指数の低下が示す「米国バブル」の予兆=鈴木敏之氏 | Reuters

恐怖指数と呼ばれるVIX指数の低位推移に対して、市場の関心が高まっている。同指数はボラティリティをみる代表的指標だが、米国の第1四半期国内総生産(GDP)が大幅に下方修正されても、6月の雇用増加数が事前予想を大きく超えても、高まる気配はない。


このことに安心してはいられない。VIX指数が10%台前半に長くとどまった後には、金融不均衡、バブルの問題が起きているからである。

5月の経常収支 4か月連続の黒字 NHKニュース

財務省によりますと、輸出から輸入を差し引いた、ことし5月の「貿易収支」は6759億円の赤字でした。
一方、海外からの配当や利子などのやりとりを示す「第一次所得収支」は、1兆4779億円の黒字でした。
この結果、日本が海外との貿易や金融取引などでどれだけ稼いだかを示す、ことし5月の「経常収支」は、前の年の同じ月より438億円、率にして7.7%減少して5228億円の黒字となり、4か月連続の黒字となりました。

Japan’s Current-Account Surplus Beats Economist Estimates in May - Bloomberg

Twitter / strobetalbott: .@BrookingsIndia Chairman Vikram

.@BrookingsIndia Chairman Vikram Mehta urges FM to include vision & strategy as well as arithmetic in budget speech. http://indianexpress.com/article/opinion/columns/why-the-fm-must-digress/99/#.U7sq-KTCpJ4.twitter

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140707#1404729975
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140704#1404470649

集団的自衛権 防衛省がHPの記述修正へ NHKニュース

防衛省集団的自衛権の行使について、公式のホームページの中で、従来の政府見解をもとに、「憲法上許されないと考えています」と記述し、公表してきました。
しかし、憲法解釈を変更し集団的自衛権の行使を容認する今月1日の政府の閣議決定を受けて、防衛省は7日、「憲法上許されない」と書かれたページを閲覧できないようにしたうえで、「現在、記述を修正しています」と書き加え、内容を修正する作業に入りました。
従来のホームページには、このほかにも自衛権発動の要件として、「わが国に対する急迫不正の侵害があること」と、個別的自衛権に限定する内容もあり、防衛省はこうした従来の政府見解に基づく記述を変更するものとみられます。
防衛省は「今後、政府の新たな閣議決定に従った内容に修正したい」と話しています。

防衛相、強襲揚陸艦導入を検討 離島奪還作戦で活用 - MSN産経ニュース

 小野寺五典防衛相は7日(日本時間8日)、上陸用装備を搭載できる「強襲揚陸艦」を念頭に、離島奪還作戦で活用する新型艦艇の導入を本格検討する意向を表明した。米サンディエゴで米海軍の強襲揚陸艦を視察後、記者団に語った。

陸自が揚陸訓練 北海道・大樹の訓練場 - MSN産経ニュース

 陸上自衛隊は8日、北海道大樹町の陸自浜大樹訓練場で隊員や車両の揚陸訓練を実施した。本州などの部隊が北海道に移動する長距離の展開を想定した「協同転地演習」の一環で、第10師団(名古屋市)の隊員ら約80人が参加した。


 陸自によると、浜大樹訓練場は国内で唯一、揚陸訓練ができる演習場。この日は例年通り訓練の一部が公開された。


 訓練は9日も行われ、第5旅団(北海道帯広市)の隊員ら約80人が参加する予定。

焦点:4─6月GDP‐7%予想も、消費など夏場の回復ペースが不透明 | Reuters

消費増税の影響が注目されてきた4─6月景気動向は駆け込み需要の反動が予想以上に大きく、深い谷を刻む可能性が出てきた。消費の回復に力強さがなく、耐久消費財を中心に在庫の積み上がりが鮮明となり、4─6月期国内総生産(GDP)は年率7%台の落ち込みを予想する調査機関も出てきた。政策当局は夏場の回復シナリオを描いているが、どの程度の勢いが確保できるのか、不透明になっている。